もりのなかま保育園北砂園

BLOG北砂園ブログ

その他

♪たくさんの思い出をありがとう♪

こんにちはconfident

もりのなかま保育園北砂園ですnote

すっかり春になり、お花見の季節ですねcherryblossom

ゆっくりと桜を見上げながらおいしいお弁当を食べて、ホッと一息…素敵ですよねconfident

 

さぁ、今年度もたくさんの楽しいことが保育園でありました。

かわいいお友だちも仲間に加わり、にぎやかで、そしてあっという間の一年でしたshine

3月にはひなまつり会があり、かわいく作れた各クラスの制作物をみんなで発表し合ったり、お歌を歌ったりしましたよflair

 

DSC_0269

DSC_0049

DSC_0311

DSC_0313

 

晴れている日にはみんなでお外へ行って遊び、元気な声が響き渡っていましたsmile

DSC_0717

DSC_0811

DSC_0792

ひよこ組さんへの優しさも見ていてとてもほっこりですconfident

DSC_0768

 

お部屋の中でもたくさん遊びましたよ!

みんなのお気に入りは発表会で使用したお洋服ですheart04

DSC_0025

DSC_0195

DSC_0030

DSC_0235

DSC_0072

最近毎日のように身に着けている気がしますhappy02

 

そして、うさぎ組さんは卒園式もありましたshine

緊張したけれど、大好きなママやパパたちに見守られながらやっぱり嬉しい気持ちが大きかったよねconfidentshine

とても堂々としていました!

DSC_0313

DSC_0438

DSC_0430

DSC_0361

みんなとてもかっこよかったよ!heart02

卒園おめでとう。これから先にも、もっともっと楽しいことが待っているからねconfident

 

 

楽しいこと、面白いこと、涙したこと、色々なことがあったけれど、こうして子どもたちはどんどん成長していきます。

あっという間に過ぎてしまう日々をこれからも一日一日大切にしていきたいですね。

 

今年度もたくさんのご理解とご協力、そして大切でかわいい子どもたちを保育園へ預けてくださり、

本当にありがとうございました。

今後も、職員全員で子どもたちの成長をしっかりと見守り、安全で楽しい保育をしてまいります。

来年度もどうぞ、もりのなかま保育園北砂園をよろしくお願いいたします。

 

もりのなかま保育園北砂園 職員一同

イベント

♪食育・バイキングと給食の様子♪

こんにちはhappy01給食室ですnote

今回は食育の様子をご紹介。3月恒例の「お楽しみバイキング」ですrestaurant

うさぎ組さんに配膳のお手伝いをしてもらいましたwink

エプロンを付ける時から大張り切り!やる気満々ですgood

DSC_0813

それぞれの担当を任され、トングで上手に取り分けますよ~

「いらっしゃいませnote

「はい、どうぞ」

DSC_0856

「くーだーさいっhappy01

DSC_0916

DSC_0956

「ありがとうheart04

DSC_0958

料理をもらう子どもたちはいつもと違う雰囲気に戸惑いながらも…

バンダナを付けて楽しんでいました(笑)

DSC_1009

「いただきますっ」

DSC_1020

DSC_1024

DSC_1099

DSC_1161

DSC_0968

DSC_0967

おかわりもしていっぱい食べたねdelicious

DSC_0134

DSC_0141

DSC_0138

人気メニューはダントツ「おにぎり」🍙

うさぎ組さん、お疲れさまでしたsign01

DSC_0122

restaurantバイキングメニューrestaurant

おにぎり・食パン・わかめスープ・鶏のから揚げ・ハンバーグ・ブロッコリー・チーズ・さつまいものパイ・いちご

 

 

🍚給食の様子

DSC_0036

DSC_0047

DSC_0040

DSC_0088

DSC_0053

DSC_0099

DSC_0036

DSC_0064

DSC_0028

 

今年度も終わりちょっと寂しい気持ちもありますが

新年度もいっぱい食べて元気に過ごしましょうsign03

お知らせ

令和6年度とうきょうすくわくプログラム活動報告

こんにちはshine

もりのなかま保育園北砂園です。

 

令和6年度とうきょうすくわくプログラム(ぷちサイエンス+)の活動内容をご報告させていただきます。

来年度も引き続き、子どもたちと”わくわく” ”ドキドキ”を楽しんでいきたいと思います。

 

令和6年度とうきょうすくわくプログラム活動報告書1.pdf