お知らせ
梅雨のこの時期は…☔
梅雨のこの時期は、湿度が高くなり、体調を崩しやすいため、特に注意が必要です。
【梅雨時期を上手に乗り切るためには…】
●天気の優れない日は扇風機などの空調機を活用し、換気をこまめに行いましょう。
●除湿機能や除湿器を使って、湿度を40%以上70%以下になるように管理しましょう。
●この時期の食材は傷みやすいので、食品の取り扱いに注意し、食材はしっかり過熱し、早めに食べきりましょう。
●湿度が高いと、喉が渇きやすくなります。水分補給をおこまめに行い、熱中症ならないようにしましょう。
●梅雨にこの時期は睡眠不足になりやすく、自律神経も乱れやすいので、体調管理に気を配りましょう。
【梅雨時期に流行りやすい病気は…】
梅雨時期は、湿度の上昇や気圧の変化によって、手足口病や咽頭結膜炎、ヘルパンギーナ、アデノウイルス感染症、特にこの時期は、アデノウイルスによる感染性胃腸炎が増える傾向にあるので、注意が必要です。
【予防のポイント】
●流水と石鹸でしっかり手を洗いましょう。タオルを共用すると感染が広がりやすいため、なるべく個別用を準備しましょう。
●排泄物の処理をしっかりと行い、二次感染を防ぎましょう。
●体調が悪い時は無理をせず、睡眠と栄養をしっかり摂りましょう。
●梅雨時期は、カビやダニも繁殖しやすいため、こまめに掃除するなど、住環境にも気を配りましょう。
梅雨時期を乗り切るためには、規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動、そして湿度管理を徹底することで、梅雨の不調を乗り切ることができます。梅雨に負けない対策を行い、梅雨の時期を快適に過ごしていきましょう。