もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

利用の様子のご紹介☆

こんにちはhappy01 もりのなかま病児・病後児保育室 小田原 です🎵

今回は、久しぶりに利用の様子をご紹介します🍀

 

小田原園には病児保育室と病後児保育室が有って、定員はそれぞれ3名なので、1日に最大で6名ご利用いただけます。

しかし、ただの風邪のお友だちと感染性胃腸炎などの感染症にかかっているお友だちが一緒に遊ぶ事は出来ないので、1部屋に3名揃う事は 実は あまり有りません。

最近は、咳や発熱などの風邪症状が有るお友だち、胃腸炎症状の有るお友だち、溶連菌やりんご病や突発性発疹など感染症の診断の付いたお友だちなど様々なお問い合わせがあり、病気が異なるために利用をお断りさせて頂くことも有りました💦

折角お問い合わせいただいたのに、利用が出来ずに申し訳ございませんでした。

感染拡大防止のためですので、ご理解とご協力の程宜しくお願い申し上げます。

 

そんな中、少し前に3人のお友だちが一緒に遊ぶ機会がありましたhappy02

最初はちょっぴりドキドキheart02

お互いに少し距離を取りながら それぞれに遊び始めました🚙

DSCF6875DSCF6900DSCF6924

しかし、お友だちが気になって 少しずつ近づいていき・・・

DSCF6894

曲に合わせて一緒にマラカスをシャカシャカ♬

DSCF6897

おやつを一緒に食べたら、ぐっと距離が縮まり、仲良しに🎵 お互いにお菓子の見せ合いっこをしながら食べましたdelicious

DSCF6912

 

 

年齢や性別が異なっても、同じ玩具で一緒に遊ぶ事も有れば、興味関心が異なったり、一人で黙々と遊びたい時にはバラバラに遊ぶ事も有ります。

保育士と看護師がチームになってお預かりしておりますので、安心してご利用くださいwink

その他

大切な睡眠💤

どんどん気温が上がり寝苦しい夜も出てきました💦 皆さんは、最近しっかりと眠れていますか❓

睡眠は『体を休ませる時間』というイメージが強いですが、実は『脳を休ませ、メンテナンスする大切な時間』でもありますconfident

眠っている間に

1)経験した事を記憶として固定し、知識化する🧠

2)成長ホルモンを大量に分泌する

 などの効果が期待できます✨✨

【知識化】というのは、勉強の事だけでなく、体の動き(使い方)についても当てはまるので、自転車に乗れるようになったりボールの扱い方が上手くなったりと 日中に頑張って練習したスポーツも、しっかりと眠る事で上達するそうです🎵

 

また、しっかりと眠る事で朝はスッキリと目覚められ、自然と食事や遊びに気持ちが向くようになりますhappy01

 

質の良い睡眠が取れるよう、入眠前は明かりや室温を適切に調整し(クーラーも上手に使いましょう)、ゆったりと絵本を読むなど、良い睡眠へと導いてあげましょうsign01

午後10時~午前2時に最も多くの成長ホルモンが分泌されると言われているので、午後10時には熟睡出来ているように 特に5歳までは8時には床につくよう推奨されています。

・・・とは言いつつも、忙しい毎日で「こんなに早く寝かせられないよ~crying」というご意見も有ると思います。

日中にたっぷり遊んで疲れて ぐっすり眠れるようにしたり、家に帰ってからの流れをそれぞれの家庭に合わせて少し工夫して「今よりもちょっとだけでも早く寝よう!」と心掛けてみてくださいsleepy

その他

食中毒予防

⭐️こんにちはhappy01もりのなかま病児・病後児保育室ですnotes

 

ジメジメとした梅雨の季節☔️は、食中毒の原因になる細菌が活発になりやすい時期です💦

怖いですねcoldsweats02ちょっとした心がけで、食中毒は予防できます🙌

今回は、食中毒予防のポイントについてお伝えします🙋✨

 

🐸食中毒ってどんなもの

食中毒は、食べ物についた細菌やウイルスを口にすることで、お腹の調子が悪くなったり、吐き気や発熱などの症状がでる病気です😨

梅雨時に多いのは、湿度と温度が高い環境で繁殖しやすい細菌性の食中毒です。

 

~食中毒を防ぐ3つの原則~「つけない」「ふやさない」「やっつける」

①細菌を「つけない」

🔹手洗いを徹底する:調理を始める前、生肉や魚を触った後、食事の前、トイレの後は手を洗いましょう👐✨

特に、爪の間は念入りに洗いましょう👏

🔹調理器具を清潔に保つ:包丁やまな板は、熱湯消毒や塩素系漂白剤で消毒しましょう。水気をしっかり取ることも忘れずにbleah

 

②細菌を「増やさない」

🔹迅速に冷蔵庫へ:買ってきた食材は、できるだけ早く食べきるのがベストです👍生ものは買ってきたらすぐに冷蔵庫に入れましょう。

🔹冷蔵庫の詰めすぎに注意:冷蔵庫に食品を詰めすぎると、冷気の循環が悪くなり、冷蔵庫内の温度が上がってしまう事があります💧

適度なスペースを保ち、しっかり冷えるようにしましょう。

🔹お弁当は要注意:しっかり冷めてから蓋をしましょうrestaurant水分が多いと、最近が増えやすいため、おかずの汁気をよくきりましょうriceball

お弁当箱や水筒のパッキンははずして、カビが繁殖しないように洗いましょう。

長時間持ち歩くときは、保冷剤や保冷バッグを利用しましょうwink

 

③最近を「やっつける」

🔹しっかり加熱:食中毒菌は加熱に弱いです。目安は75℃で1分間です⌚️

 

🐸ポイントをおさえて、食中毒に注意していきましょう🎵腹痛や吐き気があるときは、無理せずに病院を受診しましょう👸

 

体調不良時は、無理をせずに病児・病後児室をご利用ください😊お気軽にご連絡ください✨

もりのなかま病児・病後児保育室小田原園

☎022-226-7673(8:30~17:30)