もりのなかま保育園大野田園
サイエンス+

BLOG病児保育室 大野田園サイエンス+ブログ

その他

いよいよ新年度スタート(^◇^)

こんにちは

大野田園 病児保育室ですhappy01

桜も開花し少しずつ暖かくなり春らしくなってきましたねbleah

今日から4月sign01 新年度の始まりですねnote

病児保育室のお隣の、もりのなかま保育園大野田園では入園式が行われましたcherryblossom

病児保育室のスタッフも一緒に参加しましたhappy01

新型コロナウイルスの影響で参加人数を制限させていただいたり、

体温測定やご家族同士なるべく近づかないように距離をおかせていただくなど、

通常とは違った形となってしまいましたが、パパとママとお子さんで写真を撮る初々しい姿をみて自然と笑みがこぼれ幸せな気持ちになりましたhappy02

ちょっぴり泣いちゃったお子さんもいらっしゃいましたが、みんな立派でしたよshine

とても素敵な入園式でしたhappy01

 

さて、病児保育室ですが、新型コロナウイルスが終息するどころか毎日感染者が増えている状況の為、

お預かりの基準は上気道炎症状がある場合は、

検査をして(アデノウイルス、RSウイルス、インフルエンザ、溶連菌感染症、ヒトメタニューモウイルスなど)確定診断がついている方のみお預かりできます。

大変ご不便おかけして申し訳ございませんが、感染拡大させない為ですのでご理解ご協力お願い致します。

 

cherryblossom最近の保育室ですが、桜満開になっていますbleah

IMG_6512

みんなが大好きトトロですnote 大きいよ~👀

IMG_6248

可愛い男の子と女の子もいますよchick

IMG_6513

少しでも早く新型コロナウイルスが終息するよう、手洗い、咳エチケット、人が密集する場所をさける、十分な栄養と休息をとるなど、みんなで一緒に取り組みましょう💪

その他

マスク (ノД`)・゜・。

こんにちは happy01

大野田園 病児保育室です。

新型コロナウイルスで、毎日感染者が増えていますね。

皆さんは、体調大丈夫でしょうか?

今日は、マスクについてお話したいと思います。

マスクを着用することで、風邪やインフルエンザや新型コロナウイルスを100%予防することはできませんが、既に感染症にかかっている場合、マスクをする事でウイルスを巻きちらさずに済みます。

「熱や咳が出ている時は、公共の場でマスクをつけることは、子供の世界でもエチケットの1つではないでしょうか。」という文を読んで、私も同感しました。

しかし、パパやママは子供にマスクを装着させたいと思っても、子供は嫌がってすぐに外してしまう。というのが現状ではないでしょうか。私も昔、同じ思いをした一人です。

そこで、マスクについて調べてみました。

市販されている子ども用マスクの対象年齢を見てみると、ほとんどのメーカーが、2歳~3歳のお子さんを対象としているようです。サイズが合い嫌がらないようなら、何歳からでもマスクをつけても大丈夫ですが、1歳くらいだと、まだ、マスクデビューは早いようです。それでどうしたらマスクをつけてくれるかですが、

なぜマスクをつける必要があるのかを子供に優しく説明してあげる事が大切です。2歳~3歳になると話しを随分理解出来るようになるので「お友達に風邪をうつさないように」などと説明しましょう。

そして、マスクを嫌がる子供に対して、長時間の装着を強要すると余計に拒絶反応をするようになるので、まずは、病院に行く時だけ、電車やバスに乗っている時だけなど、時間を決めてマスクをつけることで「この場所ではマスクをつけるものだ」と覚えてくれるようになるようです。

また、マスクを嫌がる理由を聞いてみましょう。

ゴムがきつくて嫌、息苦しいから、大きすぎてズレるから、小さすぎてきついなど、不快に思っている原因を改善してあげることによって、マスクをすんなりつけてくれるようになるかもしれません。

これが一番な有効な手段かもしれませんが、その子の好きなキャラクターマスクを選ぶ!なければ白いマスクにキャラクターのシールを貼ってあげるなどです。

子どもにとっては、見た目の印象とても大事なポイントになるので工夫してみましょう。

とは言っても、マスク不足で白いマスク自体が店頭に無い状態なので・・・困りましたね。

少しでも参考になると良いです。

その他

もうすぐ(^O^) ♬ ♪ ♫

こんにちは

大野田園 病児保育室です happy01

2月の節分もバレンタインも終わっちゃいましたねdash

次は、桃の節句のおひな祭りですね 🍑

お部屋が、おひな祭り仕様になりました heart04

IMG_5345

3段飾りになっています shine shine

IMG_5348

こちらは、お内裏様とお雛様と、こびと達 note

IMG_5347

玄関でも二人がお出迎えしでいます happy02

 

病児・病後児のご利用の際は、事前に登録

必要となっております。

必ず、病児保育室に電話連絡をしてから

お越しください。

登録の日程の打ち合わせ持参する物駐車場等

ご説明させて頂きたい事項がありますので、

どうぞ宜しくお願い致します think

 

〈 お問い合わせ 〉

大野田園 病児保育室  ☎ 022-395-8966