もりのなかま保育園札幌ひよこ園

BLOG病児保育室 札幌ひよこ園ブログ

その他

今年度もあと一か月ですね🐥

こんにちは🐥

少しずつ日が長くなり、暖かくなってきましたね✨春が近づいてくるのがとても嬉しいですね😊心の中では、明日にでも雪がなくなってほしい!と願っている私ですが😂

さて、もうすぐ今年度も終わりますね。みなさん一年間健康に過ごせましたか?4月からも元気に過ごせるように、親子で振り返ってみるのも良いですね😊

 □ 早寝早起きができた

 □ 毎日朝ご飯は食べた

 □ 好き嫌いせず何でも食べた

 □ 食後、歯磨きをした

 □ 毎日、うんちがでた

 □ 外から帰ったら手洗い・うがいをした

チェックができなかった項目は4月からの目標にしてみるのも良いですね✨新年度も元気で過ごせるように生活習慣を見直しましょう!

その他

もうすぐ耳の日👂

こんにちは🐥

3月3日はひなまつりですね🎎✨みなさんはどんなお祝いをしますか?😊同時に3月3日は耳の日でもあります👂耳や聴力について多くの人の関心を集めることと、難聴と言語障害を持つ人たちの悩みを少しでも解決することを目的として1956年に制定されました。

併設する保育園では耳の大切さを知ろう!という目的で、いろんな動物の耳当てクイズをしたり、身近な音を当てるゲームをしました😄耳は音を聞いたり、体のバランスをとったりする大切な器官ですと少し難しいお話もしました。耳を大切にしよう!とみんなでお約束ができましたよ✨

DSC_4085[1]

お家でもぜひ、耳を使った遊びをしてみてくださいね!

子どもの耳は大人と比べて、鼻の奥へとつながる管(中耳と繋ぐ管)の傾きがなだらかなため、鼻の中のウイルスや細菌が耳の中に入りやすく、中耳炎をおこしやすいです。鼻水をそのままにしておくと、鼻水の中にウイルスや細菌が繁殖して中耳炎になりやすくなるので鼻水をかませて溜めないようにしましょう💫

その他

アレルギーの日

こんにちは🐥

2月20日はアレルギーの日です。アレルギーを引き起こす原因となる『IgE』抗体を発見した1966年2月20日にちなんで制定されました。日本ではアレルギーに悩まされる人は、人口の50%にもなると言われているそうです。

アレルギー疾患には、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、気管支喘息などがあります。小児アレルギーは乳幼児期のアトピー性皮膚炎を始まりとして、食物アレルギー・気管支喘息・アレルギー性鼻炎が次々と異なる時期に起こることがあります。

アレルギー反応は、アレルゲンを吸い込んだり、皮膚に付着したりして体の中に入ることによって引き起こされます。免疫を上げるセルフケアをしたり、アレルゲン自体への接触を少なくすることが大切です。

①規則正しい生活をしましょう…腸内環境を整える、適度に運動をする、良質な睡眠をとるなど

②アレルゲン対策をしましょう…室内を清潔に保つ、カビを除去する、保湿をする、衣類の素材を選ぶなど

生活習慣を見直すことで、アレルギーの症状を予防したり緩和したりすることができるかもしれないですね💫心身ともに健康でいられるように、規則的な生活を心がけてみましょう😊✨