もりのなかま保育園天王寺ひよこ園
サイエンス+

BLOG天王寺ひよこ園サイエンス+ブログ

その他

小麦粉粘土遊び

 

先日、小麦粉粘土で遊びました✨その時の様子をお伝えします💁

まずは袋から小麦粉をボールに出していきます🎶サラサラサラ~

IMG_20221212_102352

興味津々で、前のめりになる子ども達😊

IMG_20221212_102401

「この小麦粉、触ってみる?」と聞くと、「うん!!」と触る気満々の子ども達✨

IMG_20221212_102415

チョンッと触ってみると、気持ちいい~💓

IMG_20221212_102436

IMG_20221212_102442

IMG_20221212_102450

IMG_20221212_102502

 

次は、この小麦粉に食紅が入った白湯を入れて混ぜていきます🎶

IMG_20221212_102617

赤の食紅が入った白湯を、ボールの中に入れていく話をすると、子ども達はこの表情!!💓

IMG_20221212_102621

IMG_20221212_102634

投入!!「うわ~✨✨」と、喜ぶ子ども達!!

IMG_20221212_102644

子ども達と一緒に混ぜていきます🎶さっきの感触とまた違うね!

IMG_20221212_102703

楽しそう💓💓

IMG_20221212_102715

IMG_20221212_102720

僕もちょっと触ってみるか😏ほぅほぅ!こんな感触か!

IMG_20221212_102735

「触りたくな~い」と言うお友達もいましたよ!(←最初はこんな事を言っていましたが後で一番楽しんで触っていました😂)

IMG_20221212_102743

事前に黄色と青色も作っておいたので、今回も3色の小麦粉粘土で遊びました✨✨

IMG_20221212_103148

さっそくこねる子ども達!!

IMG_20221212_103651

こちらのお友達も、最初は触る事に抵抗があったようですが、途中から自ら触り、重ねたり、叩いて伸ばして楽しんでいましたよ🎶

IMG_20221212_103854

すみれ組のお友達もやってきました✨✨

IMG_20221212_104002

こちらのお友達は、触る事に抵抗があったようで、みんなの遊んでいる姿を見て楽しんでいました!苦手な事は無理をせず、見守る事も大切ですもんね😊

IMG_20221212_103913

すみれ組さんも触ってみよっと🎶「ん?なんだこれは?」

IMG_20221212_103259

興味津々で触るお友達もいましたよ!!

IMG_20221212_103915

「なんだ、この感触は…」

IMG_20221212_103936

IMG_20221212_104252

粘土が手についちゃった💦

IMG_20221212_104603

私も手についちゃった!!

IMG_20221212_105529

全体の様子はこんな感じです🎶

IMG_20221212_104020

小麦粉粘土を伸ばしたり…

IMG_20221212_104113

3色混ぜてこねたり…

IMG_20221212_104151

食べ物に見立てたり…(ちなみにこの時はジャガイモを保育士に作ってくれて食べる真似をしている場面です)

IMG_20221212_104924

こちらのお友達はお弁当を作ってくれました!!

IMG_20221212_104936

IMG_20221212_105547

小麦粉粘土で感触や、創造して楽しむ子ども達でしたcat

その他

金魚すくいをしたよ🐟️

 

お外で中々水遊びができない子どもたちdespair

なので、なんと!!

室内で金魚すくいをしちゃいましたーhappy02

やったーshinenote

一人ひとりにポイとカップを渡して、まずは水を入れずにすくう練習をしましたsmile

初めての金魚すくいに、子ども達は夢中になって金魚fishやあひる🐤をすくっていましたよhappy02scissors

コツをつかむまでは苦戦しながらも、ポイに金魚やあひるが乗ると喜んで担任に見せてくれましたsmile

IMG_3514

IMG_3515

IMG_3516

IMG_3517

IMG_3522

IMG_3531

練習の後は、水を入れてすくってみましたhappy01

たんぽぽ組さんはコツを掴んでひょいひょいと金魚とあひるを次々にすくってはカップの中を一杯にしていましたconfident

IMG_3541

IMG_3564

IMG_3562

このように子ども達は夢中になって遊んでいましたshine

IMG_3575

IMG_3579

また金魚すくいしようねhappy02note

その他

~救急救命講習~


先日、命を守る訓練として、職員全員で救急救命講習を受けてきました!
実際に消防士さんにお越し頂き、AEDの正しい使い方や人工呼吸、胸骨圧迫などを教えて頂き、実技体験もしました。

※一人の保育士がとても目立って写っております😱お見苦しいですがご了承ください💦

 

真剣な面持ちで勉強中の職員。

3

 

「大丈夫ですか?」と相手の意識を確認し、意識がないと分かると周りにいる人に手伝いを求めながら行います。

次の写真は「すみません。あなたはAEDをお願いします!!」。別の方に「救急車(119)をお願いします!!」と、速やかにAED・救急車の要請をお願いしている場面です。

3

 

AEDを持ってきてくださり、周りにいる方と協力しながら電気パッドを貼っていきます。この時、大人と乳幼児バージョン両方の仕方を教えて頂き、電気パッドを貼る位置や、男性・女性の対応の仕方など…。正しく電気ショックを与える事ができるように、実践しました。

2

ちなみに、大人と乳幼児では電気パッドの貼る位置は違います。

R

 

電気ショックを行う時は、周りの方が感電しないように周りに知らせ、電気ショックのボタンを押します。

1

 

電気ショックを与えた後は、再び胸骨圧迫を行います。この時、写真では分かりづらいですが、AEDから鳴って光っている、音や点灯に合わせながら胸骨圧迫を行っています。なので保育士の目線がAEDに向いています。

今回は人形で行いましたが、思わず「頑張って生きて!!」という不思議な感情が湧いてきました。

2

 

ちなみに乳幼児バージョンの胸骨圧迫のやり方です。2つのやり方、抱きかかえて行う場合と、床で行こなう場合の2パターンの仕方を行いました。

1

2

4

3

ちなみに、もりのなかま保育園天王寺園のAEDは事務所に置いています。

今まで何度も受けている講習ですが、毎回受ける度に、AEDの凄さを感じます。

普段から、どこにAEDが置いてあるか、把握しておく事が大事ですね。

 

 

使わなくて済む事が一番大事ですが、怪我や事故はいつ、どのようになるか分かりません。

もしかしたら、保育中、散歩中、通勤中など、事故が起こる事だってあり得ます。

 

いざという時に人の命を守れるよう、職員も日々講習や研修を受けて、より良い保育運営をしていきたいと思いますcat