サイエンス+活動
❄サイエンス祭り❄
こんにちはもりのなかま保育園郡山安積園サイエンス+のブログです
先日、本園にてサイエンス祭りがおこなわれました🔍
サイエンスならではの驚きや発見、楽しさや喜びをお家の人やお友だちと一緒に共有しながら、楽しく過ごしましたよ
各ブースの様子をご紹介いたします😊
《製作コーナー》
製作コーナーでは、プラバン作りをしました
好きな形を選んで、ペンで色をぬりぬり~🖋
乳児さんはお家の方と一緒に色を選びながらぬりぬり~
幼児さんは自分のイメージする色を選び器用にぬっていました
色を塗った後はトースターで焼きます!!
プラバンに熱を加えることで形がどうなる~?と興味津々
「え!ふにゃふにゃになってる~」
「ちっちゃくなっちゃった!!」
驚きと不思議な表情をする子どもたちでした
お家の方々も「小さいころよくやったよな~」「昔のはこんなにうまくならなかったよな~」など
童心に戻って思い出話をしている様子もありました
お家でも簡単にできるので、ぜひ試してお楽しみください
《実験コーナー》
実験コーナーでは、「氷の不思議」をテーマにさまざまな実験を楽しみました✨
氷に砂糖と塩をふり、糸がくっつくのはどっちかな?の実験を魚釣りのように楽しみながら挑戦🐟
「なかなかくっつかない...」「糸が濡れてるからかな?」
子どもたち同士考えながら何度も挑戦していましたよ😊
結果は...
「塩」をふった氷でした!!
塩をふると氷の温度が下がって糸も凍ってくっつくことを目で見て発見できました✨
他にも、氷が水に溶けていく様子を観察するコーナーでは
色付き氷を混ぜて「何色になるかな?」とまたまた楽しい実験が行われていました😊
「おいしそう!」「りんごジュースみたい🍎」と、子どもたちの楽しそうな声が聞こえていましたよ♪
氷以外にも、幼児さんは「雲」をつくってみよう!というとっても不思議な実験も👀
炭酸飲料のペットボトルに消毒用アルコールと消臭スプレーを入れ、振ってみたり手で温めてみたり...
透明になったペットボトルをぎゅっと押してから指の力を緩めると...
なんと白く曇りました❕❕❕
雲ができる仕組みと同じ小さな水の粒がペットボトルの中でも作れました👏
「不思議だね」「おもしろいね!」など、子どもたちも楽しみながら学ぶことができたかと思います✨
《視覚コーナー》
「みてあそぼう」をテーマに、視覚コーナーでは、回転アニメーションや残像遊び、水の上にさく花について楽しみました🌟
残像遊びでは、輪ゴムをくるくると巻いて絵を引っ張ると、「すごーい!」「みえたよ!」と残像遊びの不思議に大喜びの子どもたちでしたよ!
また、好きな絵柄を選んで、色鉛筆でとってもきれいに仕上げてくれました✨
水の上にさく花では、折り紙を水に上に浮かべると...
折り紙のお花やハートが開いていく様子にびっくりの子どもたちでしたよ❗️
《運動コーナー》
運動コーナーでは、動物のシルエットと背比べ、足跡に沿って、飛び方や歩き方を楽しむことができました😁
「この動物はどんな歩き方だろう?」と足跡をよく見ながら進む姿や・・・
お父さん、お母さんと手を繋いで動物になりきって歩いたり、飛んだりする姿も・・・‼️😊
背比べでは、自分より小さい動物や、大きな動物、背の高いキリンさんと背比べができるようなブースでした。
実際に隣に立って比べたり、寝転んでみたりする姿もありましたよ😁
お父さん、お母さんに抱っこしてもらって、首を下げてこちらを覗いているキリンさんに、 ご飯をどうぞ‼️
みんなにご飯をもらってキリンさんも満足そうでした😋💕
《食育コーナー》
今回は、ポップコーンを実演しました
「ポップコーンって何からできてるの?」「どうやってつくるの?」と興味津々の様子だった子どもたち。
いざ、フライパンの中で種がはじけると、「びっくりした~‼」「おもしろーい
」「すごいね‼
」など興味津々の様子でした
出来立ては格別に美味しかったね😋
親子で一緒に考えたり試したり喜んでくれたり...たくさんの驚きや発見をしてくれました
今後も子どもたちの興味関心を大切に、ワクワクドキドキ楽しいサイエンス活動に取り組んでいきたいと思います‼