もりのなかま保育園郡山安積園

BLOG郡山安積園ブログ

サイエンス+活動

サイエンスデー

 

こんにちは!

もりのなかま保育園郡山安積園サイエンス+のブログです❗️

 

 

今回はサイエンスデーの様子をご紹介します🌟

秋のサイエンスデーということで、自然物を使ったサイエンス活動をしました!!

今回も未満児さんと以上児さんの二部制で行いましたよ🎵

 

 

まずは落ち葉遊びコーナーです🍁

お友だちがお散歩に行った際に、拾ってきてくれた葉を乾燥させて使用しました🍂

DSC_5490

プールの中で、カサカサの音を楽しみながら

お友だちと一緒に感触遊びも満喫しました。

 

二つ目は秋の食べ物コーナーです🍅

今回はさつまいもやりんご、キウイと秋を楽しみましたよ!!

感触や香りを楽しんでいる様子がたくさん見られていました♪

DSC_5501DSC_5493

 

三つめはどんぐりのマラカスコーナーです♪

どんな音がするかな?⭐️

どんぐりころころの音がしましたよ。

DSC_5459DSC_5494

 

四つ目は製作コーナーです❗️

紙にクレヨンで丸を描き、その上に綿をのせて、、綿をこすると、、

綿に色がつきました!!ぐるぐるぐる~と思い思いに好きな色を選びながら楽しんでいる様子でした⭐️

ふわふわもこもこ、可愛らしい作品が出来上がりました。

DSC_5551DSC_5550DSC_5544

 

五つ目は風船たいこコーナーです🎶

ペットボトルと風船を使ったたいこです♪

力いっぱいたたいてみたり、優しくたたいてみたり、、

どんな音が出るかな?

DSC_5504DSC_5498

 

最後にカラーセロファンめがね遊びです!

めがねを通して見ると、どんな色にみえるかな~❔

トンボになった気分ですね。

DSC_5467DSC_5465DSC_5541DSC_5466

 

以上児さんは、、

まつぼっくりのけん玉遊びも楽しみました⭐️

DSC_5520

ちょっぴり難しいことに、工夫しながらチャレンジしましたよ。

 

紙コップライト遊びも楽しみましたよ☆

ラップにマジックで絵を描いて、、紙コップの飲み口に貼り付けて、

紙コップの底からライトを当てると、、描いた絵が壁に、、😆

ライトのカラーセロハンを貼ると、より一層カラフルになりました。

DSC_5552DSC_5536

 

それぞれの気付きや発見がたくさん見られた活動でした🌟

今後も子どもたちの創造性を大切にしながら、ワクワクドキドキ楽しい

サイエンス活動を取り入れていきたいと思っています!

 

 

サイエンス+活動

サイエンスデー

 

こんにちは❗️

もりのなかま保育園郡山安積園サイエンス+のブログです🌟

 

 

今回は、サイエンスデーの様子をご紹介したいと思います✨

未満児クラスと、以上児クラスの2部制で行いましたよ(^▽^)

 

 

まずはみんなでお集まりをしてどんなサイエンスのコーナーがあるのかお話を聞きました😌

一つ目のサイエンスは『海の生き物』です。オーロラセロハンを使って、貝殻やお魚さんの形の画用紙に上手に貼って

ライトテーブルに置いてみると‥‥❗️❗️

綺麗な色に変化して子どもたちは、嬉しさと驚きの表情~😲😝

 

Collage_2023-08-08_13_41_12Collage_2023-08-08_14_04_27

 

次のコーナーは、『箱の中身は何の野菜かな~❓』です。

恐る恐る箱の中に手を入れてみると‥‥❗️❗️

きゅうり、かぼちゃ、ピーマン、ゴーヤと様々な夏の野菜がたくさん出てきましたね✨

感触や匂いも嗅いでみたりと楽しむことが出来ました👃

 

Collage_2023-08-08_14_01_25Collage_2023-08-08_13_59_30

 

次は、『音』です。

ペットボトルの中に水と小豆を量を変えて入れてみると、音は変わるのか実験を行ってみましたよ❗️

また、普段みんなが食べている卵の殻も使ってやってみました😊

子どもたちは、興味津々な表情で思いきり振って音を楽しんでいましたよ🎶

 

Collage_2023-08-08_14_02_30

 

続きまして『視覚遊び』です。

二枚の絵を裏表貼り合わせて回転してみると‥‥❗️二枚の絵が重なり合い一枚の絵が見えてくる視覚の残像現象です🌟

「え❔すごーい❕」と子どもたちは不思議そうな表情で何度も繰り返し見ていました😮

 

Collage_2023-08-08_14_06_56

 

さらにウォーターベットは大人気で圧縮袋の中に、ボールやビー玉が入っていて気持ちよくその上に寝転んだり、リラックスできる

空間でした~🌊

Collage_2023-08-08_13_57_54

 

また、以上児さんは『指紋』の観察も行いましたよ⭐️

自分の指に絵の具を付けて画用紙にペタペタして、虫眼鏡で観察したりと自分の指紋はこんな線がたくさんあるのかと

じっくりと観察を楽しんでいる様子が見られました🔎

 

Collage_2023-08-08_13_43_40

 

日頃のサイエンス活動を応用した、夏ならではのサイエンスデーとなり子どもたちもニコニコな笑顔で

お友だちと一緒に楽しんで参加することが出来ました💡

 

今後もサイエンス活動を通してさらに好奇心を刺激し、いろいろな体験をし科学現像を楽しんでいきたいと思います🔬

 

サイエンス+活動

サイエンス活動

こんにちは!

もりのなかま保育園郡山安積園サイエンス+のブログです😊

 

以上児さんのサイエンス活動の様子をお伝えしたいと思います。

 

🌟水と水性ペン🌟

 

まず、アルミホイルに水性ペンでお絵描きをします!

 

IMG_20230609_095907_693IMG_20230609_100105_042IMG_20230609_095927_837

 

そして、絵を描いたアルミホイルを水に浸してユラユラ揺らしてみると・・・

 

IMG_20230609_100211_178IMG_20230609_100248_098IMG_20230609_100754_135IMG_20230609_101323_783IMG_20230609_101443_603IMG_20230609_101455_799

 

絵がアルミホイルから浮かび上がってきます❗️❗️

 

IMG_20230609_101544_846

 

「すごーい!」「なんで?」「面白いね!」

 

と、何度も繰り返して楽しむ姿が見られていました😊

 

子ども達の驚きや興味津々の表情などに、こちらもつられてワクワクしてしまいます🎵

 

🌟水中シャボン玉🌟

 

IMG_20230613_092815IMG_20230613_093657_453IMG_20230613_093112

 

水と食器用洗剤をまぜまぜ✨

ストローの口を指でふさいで、持ち上げて、指を離すと・・・

水中にシャボン玉ができるはずなのですが、難しくてなかなか上手くできませんでした。

 

「どうしたらできるのかな?」「もう1回やってみよう!」

と、お部屋に戻ってからも先生やお友だちと試行錯誤しながら取り組んでいました。

 

IMG_20230613_095630IMG_20230613_101652

 

サイエンス活動を通して、自ら考える力が育まれていると感じることができました✨