もりのなかま保育園亀戸園

BLOG亀戸園ブログ

その他

🍅ミニトマトのジャムを作りました!🍳

こんにちは。

もりのなかま保育園亀戸園です🐢

 

毎日、暑い日が続きますね💦

子どもたちは毎日とっても元気に過ごしていますよ😄

 

今回は、うさぎ組の8月の食育活動の様子をご紹介していきますね!

テーマは「ミニトマトジャム作り」です🍅

 

5月に苗を植え、毎日お水をあげ、大事に成長を見守ってきたミニトマト・・・。

葉っぱも生い茂り、皆の身長よりも大きく大きく育ちましたが・・・、

残念😢・・・ミニトマトは出来ませんでした。

IMG_20230804_095928

 

トマト2トマト3

でも・・・・・ご近所の方から、なんとご自身で育てていたミニトマト🍅を頂きました。

保育園の前を通る度に、苗の成長を一緒に見守り、育て方のアドバイスをして下さっていた、心優しいご近所さんですconfident💛

 

IMG_20230804_100040

ミニトマトを見ながら、

今までみんなで大切に育てたこと、

でもトマトがならなかったこと、

ご近所さんからいただいたことを話しました。

そして、皆でご近所さんからいただいたミニトマトを摘んでみました。

「ブチッと音がした!」「丸くてかわいい。」など色々な声が聞かれましたよ。

IMG_20230804_100332IMG_20230804_100340

 

そして、皆でお給食室の先生に、ジャム作りに使ってもらうようお願いしましたよ。

IMG_20230804_100719

 

いよいよ、ミニトマトジャムづくり🍅をする日!

担任や栄養士から、どうやってジャムをつくるのかのお話を聞きます。

この真剣な表情を見てください🤩!

IMG_20230807_145256

ジップロックに入れたミニトマトを、手でつぶします。

IMG_20230807_145540IMG_20230807_145544

みんな一生懸命に手で押して、つぶしていましたよ👍

 

つぶしたトマトを鍋に入れて・・・、

IMG_20230807_150053IMG_20230807_150137

 

お砂糖とレモン汁を入れて混ぜたら・・・🍋、

IMG_20230807_150358

 

火にかけます🍲!

IMG_20230807_150734

皆でお鍋の様子を見守ります。

「ぐつぐつしてる!」「何かにおいがしてきた!」「甘い匂いだ!」と五感をつかってトマトを感じていましたよ。

IMG_20230807_150802IMG_20230807_150841

そして、ジャムが完成しました!!

IMG_20230807_150818

 

出来上がったジャムは食パンに塗ってもらい、

「ミニトマトジャムサンド」にして、食べました🥪

IMG_20230807_151555IMG_20230807_151610

「どんな味かな?」「ん?!美味しい~~~~!!」とみんな笑顔で食べていました💛

 

普段、野菜として食べるのはちょっと難しいトマトも、

自分で育て、摘んで、ジャムにすることでみんな笑顔で美味しく食べることが出来ました🎵

これからも「ちょっと苦手な野菜でも、親しみが持てる食育」を考えて、楽しく行っていきたいと思います。

 

 

 

もりのなかま保育園亀戸園では、園見学・オンライン見学を受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ先】

もりのなかま保育園 亀戸園

東京都江東区亀戸3-62-15 ミオカステーロ亀戸Ⅱ101

03-5858-8617

その他

ずんだぼたもち作りをしたよ✨

こんにちは。

もりのなかま保育園 亀戸園です🐢

 

毎日とても暑い日が続きますね🌞

いつの間にか、セミの声が聞こえ始め、季節はすっかり夏です。

たくさん遊んで、たくさん食べて、しっかりと休息や水分をとりながら、体調の変化に気をつけつつ、暑い夏を元気に過ごせるようにしていきたいと思います💪

 

さて、今回は、うさぎ組さんの食育活動の様子を紹介いたします。

7月は「ずんだぼたもち作り」をしましたよ✨

まずは、写真を見ながら、枝豆の話や作り方を聞きましたよ。

保育士が枝豆を見せながら「これ何か知ってる?」と聞くと「おまめー。」と元気いっぱいに答えてくれました。

IMG_20230728_145004

すりこぎとすり鉢も、一人ひとり実際に触って感触を確かめてみました。

IMG_20230728_145125

すり鉢の中のざらざらした感触にびっくりwobbly

どうしてざらっとしたのか不思議だったようで、手の平やすり鉢の中を確かめていましたよ。

すり鉢の中の構造に気付いて「でこぼこだー。」と話す姿も見られました。

 

さやむきをする前に、大切なお約束事を伝えました。

豆類はそのまま食べてしまうと窒息の恐れがあるので、さやから出てきたお豆は食べないことを伝えました。

保育士の話をしっかり聞き「食べないよ。」「あぶないね。」と答える姿も見られましたよ。

 

さやむきでは、細やかな指先の使い方に成長を感じましたflair

IMG_20230728_145522

(ここをめくってみよう。)

真剣な表情でさやむきをしています。

IMG_20230728_145528

(どうやったら、お豆が出てくるかな。)と自分なりに考えながら、集中してさやむきをしていましたよ。

「ちょっとにゅるにゅるする~。」と豆の感触に気付いて、保育士に知らせる姿も見られました。

気付いたことや感じたことを言葉で伝えようとしています。

IMG_20230728_145554

豆を触って「ツルツルだー。」と、お友だちに笑って話していましたよ。

友だちとの言葉のやりとりもたくさん見られるようになってきました。

全部むき終えると「もっとやりたい。」と話す子どももいて、たくさんさやむきを楽しんでいましたhappy02

 

むいた豆を自分ですり鉢の中に入れて、順番に一人ずつ、すりこぎでつぶしました。

IMG_20230728_150035

「つぶす」ということを理解して、豆の上にすりこぎを置いて、力を込めてぎゅっぎゅっとつぶしていました。

見ている子どもたちは、保育士と一緒に「がんばってー。」と応援しましたよ。

 

ある程度つぶれたら、お砂糖や豆乳、お塩の調味料を入れました。

IMG_20230728_150822

豆乳を見て「スープみたい。」と話す姿も見られました。

(調味料を入れたらどんな味になるかな)と想像しながら、

「あまいかな。」「しょっぱいかな。」「おいしいかな。」など保育士やお友だちと話していましたよ。

IMG_20230728_150948

こぼれないように慎重に混ぜています。

「おいしくなあれ。」とみんなで思いを込めて、順番に混ぜました。

 

みんなで混ぜ終えたら「ずんだあん」の完成✨✨

手を洗ってから、おはぎの上に保育士が「ずんだあん」をのせて、みんなで食べました。

IMG_20230728_152055

ぱくっdelicious

IMG_20230728_151721

ぱくぱくっdeliciousもりもり食べています。

「おいしーhappy02」「あまーい!」と話す声がたくさん聞こえましたheart01

いつもはあまり進まない子どもも、自分で作ったことでパクパク食べる姿が見られましたよ✨

IMG_20230728_151900

お皿に残ったずんだあんを指先ですくって、ぺろりと口に運ぶ子もいましたよ。

お皿がピッカリーンになるまで、美味しそうに食べていましたhappy01

 

これからも、子どもたちの興味や成長に合わせた食育を行い、

様々な食材に触れながら「なぜ」「どうして」と思う疑問を引き出したり、食材に触れたり調理したりする面白さや楽しさが感じられるようにしていきたいと思います。

そして、食育活動を通して、様々な食材に興味をもち「食べることって楽しい!」と感じられるようにしたいと思います。

 

 

もりのなかま保育園亀戸園では、園見学・オンライン見学を受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ先】

もりのなかま保育園 亀戸園

東京都江東区亀戸3-62-15 ミオカステーロ亀戸Ⅱ101

03-5858-8617

その他

りす組🐿好きな色のシールをぺったん、ぺったん!

こんにちは。

もりのなかま保育園 亀戸園です🐢

 

梅雨が明け、いよいよ夏本番ですね。

子ども達は暑さを感じさせないぐらい元気いっぱいに過ごしています。

 

今回は、シール貼りを楽しむりす組さんを紹介していきます❗️

赤や青、黄、緑の分かりやすい色のシールを用意し、子ども達が好きな色を選べるようにしました。

 

「自分で剥がしてみようっと!」

指先を器用に動かして、何度も挑戦していく事で、シートからシールを剥がす方法がわかってきましたよ👍

IMG_20230707_102441

IMG_20230707_102421

編集済み

 

シールをシートから剥がすのが難しい時は、保育士がシートの角を少し折り曲げ、子ども達が剥がしやすくなるように、さりげなくお手伝いをしました。

IMG_20230714_100405

 

シールを重ねて貼ってみたり、画用紙に貼ったシールを剥がしてみたりと、子どもたちなりの「おもしろい」「ふしぎ」を探す姿がありました。

IMG_20230714_100406

 

「並べて貼ってみようかな。」と、同じ色のシールを並べて長~く貼り、何かに見立てているようでした。

子どもたちなりに考えて、自由な発想、おもしろい発想が生まれています。

IMG_20230707_102659

 

ちょうど1~2歳児のころは、大きな筋肉を使う粗大運動から、手指の細かい筋肉の微細運動が少しずつ成長していく時期です。

子どもたちの不思議や発見を大切にしながら、シール貼りやチラシ遊び、お絵描き等、保育士やお友だちと一緒に楽しみ、楽しい雰囲気でじっくりと待ちながら、手指をつかう動作を遊びのなかで経験できるようにしていきます。

 

 

もりのなかま保育園亀戸園では、園見学・オンライン見学を受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ先】

もりのなかま保育園 亀戸園

東京都江東区亀戸3-62-15 ミオカステーロ亀戸Ⅱ101

03-5858-8617