もりのなかま保育園北砂園

BLOG北砂園ブログ

その他

♬2月給食の様子♬

こんにちはnote給食室より食事の様子をお届けいたしますwink

 

2月3日節分の日。豆まき会を行いましたhappy01

鬼さんとの交流?(笑)も深まったところで、給食でもかわいい鬼さん登場sign03

みんなでおいしく食べてあげましょうdelicious

「👹豆まき会メニュー👹」

DSC_0056

DSC_0059

restaurantメニューrestaurant 節分ごはん・豚汁・ブロッコリーサラダ・小魚大豆

appleおやつbanana おにまんじゅう

節分は「みんなが健康で幸せに暮らせますように」と願って悪いものを追い出す日です。

まだまだ寒い日もありますが病気に負けず、元気に春を迎えましょうsign03

 

 

続いてのメニューは「ご当地」シリーズですnote

今回は九州・大分県。さて大分県の名物は何でしょ~か?

「ご当地メニュー ~大分県~ 」

DSC_0079

restaurantメニューrestaurant ごはん・だんご汁・鶏天・キャベツとちりめんじゃこのサラダ・みかん

温泉spaで有名な大分県ですが、おいしい食べ物もたくさんあるようですsmile

その中でも子どもたちが好きそうなメニューを選んでみましたよwink

flairポイントはだんごに豆腐を練り込み栄養アップupまた食べやすい食感になり、おススメですgood

 

 

この1年で子どもたちは食べられる種類や量が増え、食材の名前も覚えられるようになりました。

かみかみごっくんが上手になり、食具を使って自分できれいに食べられるお友だちも増えました。

給食でもとても成長を感じますね~confident

DSC_0446

すばらしいshine「いただきます」のごあいさつsmile

DSC_0448

DSC_0494

ひよこ組さんはひとりで食べられるものが多くなりましたhappy01

DSC_0309

DSC_0189

DSC_0192

りす組さんは正しい姿勢で食具も上手に使えるようになりましたhappy01

DSC_0148

DSC_0186

うさぎ組さんは完食&おかわりdeliciousでたくさん食べてくれるようになりましたhappy01

 

約1年を振り返り、みんなが食事を楽しんでいる様子がよく見られたなぁheart04と感じていますnote

今のクラスもあとわずかですが来年度に向けてステップアップupできるよう、食事面でもサポートしていきたいと思いますsign03

その他

♬1月給食の様子♬

こんにちはnote給食室ですconfident

 

新年shineを迎え、初給食は「お正月メニュー」といたしましたhappy01

年末年始のお休み中はおいしい食べ物をいっぱい食べたことでしょうsmile

給食もはりきって2022年1食目を迎えたいと思いますsign03

sunお正月メニュー2022fuji

DSC05038

restaurantメニューrestaurant 昆布と豆の御飯・すまし汁・松風焼き・三色なます・さつまいものきんとん

おせちでお馴染みの料理を給食風に揃えてみましたnote

おやつは今年の干支、寅を描いたパンケーキ

DSC05043

縁起のいい料理を食べて良い事がたくさんありますように・・・confident

本年もどうぞよろしくお願いいたしますhappy01

 

 

寒さが増し、本格的な冬が続いていますねsnow

この時期は風邪や胃腸炎、感染症が多くみられます。

いっぱい食べて病気に負けない身体をつくりましょうsign01

「いつも元気sign03風邪予防メニュー」

DSC_0043

restaurantメニューrestaurant きんぴらごはん・けんちん汁・たらのねぎソース・ブロッコリーサラダ・いちごヨーグルト

身体を温めるごぼう・にんじんなどの根菜や、腸環境が整うヨーグルト・チーズなどの発酵食品をたくさん取り入れましたwink

ブロッコリー、いちごは特にビタミンⅭがたっぷりscissors

免疫力を上げて毎日元気に過ごしましょうup

TRIPART_0001_BURST20220127111351409_COVER

TRIPART_0002_BURST20220127111313291

HORIZON_0002_BURST20220127113233413

DSC_0032

TRIPART_0001_BURST20220127113126415_COVER

DSC_0036

 

 

今月は根菜を使ったメニューを紹介しますnote

「切り干し大根のサラダ」

切り干し大根と言えば煮物が定番ですがサラダもgoodgood 噛み応えもあり咀嚼力アップupです

DSC_0010

 

「さつま芋入りきんぴら」

きんぴらごぼうにさつま芋を入れてそれぞれの食感を楽しみますdeliciousさつま芋の甘みが加わっておいしさ倍増shine

DSC_0019

 

 

保育園では食事を通して五感(見る・聞く・匂う・味わう・触れる)が豊かに育つような給食づくりを目指しています。

様々な食材や料理に出会い楽しい食事の時間が過ごせるよう、職員一同今年も頑張りますっsign03

その他

♪うさぎ組の様子♪

年末年始、合わせて6日ほどでしたが、久しぶりに会った子どもたちは、

何だか一回り大きくなったように感じましたsign03

「先生、あのね」「お兄ちゃんとね」「みんなでね」と連休にあった出来事を

元気いっぱいに話しつつ、お友だちや保育士の話も興味津々に聞き入り

「え?うそ!!」「○○ちゃんも見たかった」「すごい!」と

大盛り上がりする姿に「うさぎ組らしさ」を感じてほっこり…smileshine

 

さて、今回のブログでは制作の様子をお伝えしようと思います。

できることも増え、さまざまな作業を制作で取り入れ、盛りだくさんscissors

うさぎ組が年明け最初に行った制作はマーブリングでしたhappy01

DSC_0105DSC_0152DSC_0193

マーブリング用の絵の具を水に浮かべた丸い紙の上に数滴落とし、筆でマーブル模様を作るのですが…

この紙がなかなか言うことを聞かず、子どもたちは絵の具を垂らす前に悪戦苦闘sweat01

「ちょ…逃げた」「紙沈んだ…」「止まってなさいよ~」と

小さな紙に向かって真剣に物申している様子に思わず保育士はクスクス…catface

それでもめげずに何度も挑戦し、とてもきれいなマーブル模様を作り上げていましたlovely

DSC_0034DSC_0026

さてさて、お次は丸シールをハサミで四等分にしてもらいましたhairsalon

慣れ親しんだハサミの制作に無言で真剣にチョキチョキ、

細かい作業もおちゃのこさいさいとスムーズに進めていく姿に成長を感じますheart04

 

上の写真に制作の作品が写り込んでいたのですが、何を作っているか分かりますかsign02

 

 

子どもたちが作っているのは、1月の制作の「だるま」です!

 

この「だるま」、完成ギリギリまで顔がなかったんです。

「なんで顔書かないの?」と最初から気にしていた子どももいたのですが…

顔を付けるのはお正月遊びを兼ねて、「福笑い」をしながら付けてもらいましたnotes

DSC_0062DSC_0082

DSC_0171

「なにそれ~?」と言いながらも保育士の手本を見て、みんなソワソワ…catface

トップバッターを志願した男の子は、終始笑いが止まらないくらい楽しんでいましたwinknotes

保育士が「これは、目ですeye」と手渡すと、「目はここかな?」と手探りで貼ったり

「本当に目ですかね?」とニヤッと笑った口元で聞き返してきたりsmile

 

DSC_0080DSC_0105

初めての体験に少し不安になってしまう子どももいましたが、「最後までやる!」と諦めずに完成させることができましたhappy01

 

制作を通して季節の遊びも楽しんだうさぎ組「楽しかった」「またやりたいな」と満足気clover

 

みんなとても頑張っていたので、「福笑い」が覚えられず、

その後しばらく「だるまらい」と言っていたことは内緒にしておいてあげようbleahshine

 

さて、うさぎ組として過ごせる期間は残りあと3ヶ月を切りましたweepsweat01

残りの期間もうさぎ組らしく明るく元気いっぱいに過ごしていきたいと思いますheart

最後に今年のうさぎ組の目標は

「残り3か月で自転車(補助つき)に乗れるようになる!」ですbicycle

DSC_0015DSC_0018DSC_0032

みんなで頑張るぞー!!次回もお楽しみに♪♪