もりのなかま保育園中城屋宜園

BLOG病児保育室 中城屋宜園ブログ

行事予定

🌸3月の病児保育室🌸

桜の花びらが散り、旅立ちのシーズンです。あっという間に1年が過ぎ、4月にはまた、新しい環境がスタートします。この1年どうでしたか❓子どもが健やかに育つためには、生活リズムを整えてあげることが大切です。睡眠は、心身を発育させるだけではなく、脳の発育にも重要です。また、子どもの頃に身に着けた生活リズムは、成長してからも崩れにくく、生涯にわたる生活習慣の基盤となります。新年度も元気なスタートが切れるように、生活習慣を見直しながら、残された時間を大切に過ごしていきましょう。

3月は「お別れの月」ということで、病児保育室からの卒園児へのプレゼント🎁として、今年度卒園するうさぎ組さんを病児保育室へお招きし、自分たちの好きな遊びを思う存分に楽しんでいただきましたheart04

保育園では、1つの遊びをみんなで楽しむ子ども達ですが、この日ばかりは、担任の先生は、あちらこちらに呼ばれ大変そうでしたがcoldsweats01、みんなそれぞれにやりたい遊びを楽しんでいましたhappy02

IMG_3678IMG_3676IMG_3677IMG_3681IMG_3680

もりのなかま病児保育室 中城屋宜園では、お子様の月齢や体調に応じて遊びや休息を上手く取り入れ、お子様が無理なく安心して過ごせる環境づくりに努めています。

お子様の急な発熱や感染症になり、家庭保育ができずお困りの時は、もりのなかま病児保育室 中城屋宜園 098-895-2114までお問い合わせください。

また、病児保育室へのご利用には利用登録の手続きが必要です。利用登録の手続きは予約制となっております。ご登録の際には、保険証医療受給者証母子手帳印鑑が必要になります。詳しい詳細においては、登録手続きの際にご説明いたします。

イベント

👹2月の病児保育室👹

2025年の節分は2月2日です。節分は、「みんなが健康で幸せに暮らせますように」という願いを込めて、邪気を払い幸せを招き入れる日です。「鬼は外、福は内」のかけ声と共に、力いっぱい豆をまいて邪気を退治し、その後は、歳の数分の豆を食べながら無病息災を願います。また、節分の夜に、その年の恵方を向き、願い事をしながら一言も話さずに食べると願いが叶うと言われています。豆まきが終わると、暦上では春がやってきます。4月からの入園・進級に向けて、生活リズムを整えながら、健康管理していきましょう。

2月の病児保育室の様子をお届けします。

6歳の元気な女の子heart04この日は、歌ったり踊ったり、色々な玩具で遊びながら、保育園での様子やお家での様子を聞かせてくれたりと、利用中は終始おしゃべり…happy02 また、遊び上手sign03 利用中何度かスライム作りをしている先生達ですが…スライム風船は初体験sign02 試行錯誤しながら何とか完成させることができ…coldsweats01 スライム風船や色々な遊びをしながら、利用時間を楽しでいました。

20250204_09283320250205_104557

続いてのお友達は、4歳の男の子heart04 お部屋にある壁面を見て「ひな祭りしたい。何か作りたい。」とひな人形や望遠鏡、お財布などなど色々なものを作ったり…作ったスライムでままごとしたり…ボール投げや卓球などの遊びを楽しんだり…と色々な遊びを楽しんでいました。

20250219_10254920250220_104210

もりのなかま病児保育室 中城屋宜園では、お子様の月齢や体調に合わせて遊びを工夫し、お子様が無理なく安心して過ごせる環境づくりに努めています。お子様の急な発熱や感染症になりお困りの時は、ご相談ください。また、ご利用には、利用登録の手続きが必要です。登録は予約制となっております。詳しくは、もりのなかま病児保育室 中城屋宜園(098-895-2114)までお問い合わせください。

 

イベント

🎍1月の病児保育室🎍

あけましておめでとうございます。2025年も利用する皆さんが、無理なく安心して過ごせる環境づくりに努めていきたいと思います。本年ももりのなかま病児保育室 中城屋宜園をよろしくお願いいたします。

1月の病児保育室の様子をお届けします。

手先がとっても器用な6歳の男の子。私たちが型抜きでしか作れないような細かい作業もハサミを上手に使いこなし、色々なものを作っていました。

20250115_102447

続いては3歳の女の子。お人形にご飯を作って食べさせたり、節分製作では、鬼の顔のパーツを貼り、口の中に食べ物のシールを貼ったりと色々なごっこ遊びを楽しんでいました。

20250123_094245

お次は1歳の女の子。ままごとやレゴブロックなどの遊びを楽しんでいました。ままごと遊びでは、ポテトを鍋に入れては出しての遊びをくり返し、また、時々鍋を振るいその音がツボにはまったようで、その音を出すたびに声を出して笑っていました。可愛いですね

20250124_093856

最後のお友達は、2歳の男の子と6歳の女の子。自分の遊びを楽しみながらも、お姉ちゃんの遊びが気になり、お姉ちゃんの真似っこしたり一緒に遊んだり、自分の好きな遊びに戻ったりと、忙しそうにする男の子に癒されっぱなしでした。

20250130_092755

もりのなかま病児保育室 中城屋宜園では、お子様の月齢や体調にあせた遊びを工夫し、お子様が無理なく安心して過ごせる環境づくりに努めています。お子様の急な発熱や感染症で、家庭保育ができずお困りの時は、もりのなかま病児保育室 中城屋宜園(098-895-2114)へお問い合わせください。また、病児保育室へのご利用には、利用登録の手続きが必要です。登録は予約制となっております。詳しくは、病児保育室へお問い合わせください。