もりのなかま保育園郡山安積園

BLOG郡山安積園ブログ

食育やレシピ

☆食育「ピザトースト作り」☆

🍕食育を行いましたbread

先月まではいろんな野菜を見たり触れたりして体験してきましたが、今回はsign03

【ピザトースト作り】

栄養士の星さんが計画を立てて、ぱんだ組さんがお給食で食べる自分用のトーストを作りましたhappy02

20-12-02-17-01-56-738_deco

まずは衛生面を考慮してパーテーションを一人ひとりにたてかけて!!

エプロンやマスク・三角巾を見につけて準備OK!!アレルギーのあるお友だちもみんなと一緒に作れるようにセッティングしましたhappy01

昨日からピザ作るの?と楽しみにしていた子どもたちは栄養士さんの話を真剣に聞いていましたwink

20-12-02-17-04-16-905_deco

早くやりたくてくぎいるように見ていますhappy01

20-12-03-16-42-25-734_deco

自分だけのピザ🍕トースト🍞

20-12-03-17-26-03-379_deco

こんなにおいしそうにできましたdelicious恐竜が今ブームのお友だちは【ジェラシックパーク】みたいでしょscissors

お子さんの発想はユニークですwink7人のぱんだ組さんみんな違いますねconfident

自分のが分かるようにクッキングシートにはちゃんと名前が書いてあり、そのまま給食室で焼いてもらい給食でいただきましたdeliciousheart04good

自分で作ったピザトーストは格別で小さく切らなくても上手にもって大きなお口でパクッsign03完食でしたheart01

次はどんな食育かな?栄養士さんが美味しく・楽しく給食を食べてもらいたくて、いろいろ考えているみたいですよhappy01

食育やレシピ

☆大根の収穫☆やっと実りました(o^―^o)ニコ

朝晩とめっきりと寒くなってきましたね~😖

ジャンパーを着ないとお外に行くのがしんどくなってきましたweep

今日は用務員の栗城さんが夏に種から育てた大根の収穫を行いましたflair

DSC_5385

まだ?まだ?と待ちに待っていた子どもたちは「うんとこしょ!どっこいしょ!」大きなかぶのようにはなりませんでしたが、[すっぽーんsign03goodと収穫を楽しみました。

どの位大きくなった?

DSC_2276~2ジャーンsign03

保育園の大根は一年目の畑ということや土が固いということで、この位!サイズ感がでませんが、手のひらサイズでした・・・💦

栗城農園では大きな大根が同じ種でも育っているそうなので、やっぱり土壌はだいじなのですね💧

それでも子どもたちは給食で食べている大根はどんな風に育って、どんな風に収穫するのかを体験できたのでした。

放射能だったり、衛生面を考慮し給食では業者さんからの大根を使ってけんちん汁でしたdelicious

DSC_5416DSC_5403DSC_5399DSC_5388

次は何を収穫できるかな?用務員の栗城さんもこどもたちに喜んでもらいたくて、日々業務のかたわらで野菜作りを頑張っています!!!

食育やレシピ

☆十五夜☆

昨日は十五夜でしたね。きれいなお月様🌝が見えていましたhappy01

保育園でもお団子(偽)とすすき🌾を用意して十五夜を楽しみました。

なぜ十五夜!?お月見!?秋の収穫に感謝する意味もありました。ススキは稲穂に似ているから飾るそうです。

保育園では団子とススキ、お月様と一緒に写真を撮りました。記念になるかな?

ひよこ組DSC_1900

りす組DSC_2515

こあら組DSC_1566

うさぎ組DSC_4665

ぱんだ組DSC_4661

お給食も月見ではなくきつねうどん!!!コロッケ・キャベツ蒸し・モモ缶restaurantたくさん食べてくれましたdelicious

20-10-02-12-17-27-056_deco20-10-02-12-15-38-671_deco

DSC_4757DSC_4755

ちょうど昨日からぱんだ組さんはお箸🥢に挑戦です!!お家で使ってるお友だちもいてとっても上手に使っていましたgood

お椀もお皿も持ってしっかり食べてますね。さすが一番大きい4歳のお友だちです。

午後のおやつはうさぎ🐇蒸しパンhappy02

可愛いお顔で食べるのをためらっているお子さんもいましたcoldsweats01だって可愛いいお顔ですものね。

1601604092667

20-10-02-12-12-51-254_deco

調理士さん・栄養士さんありがとうございましたlovely

最後はとっても可愛い9か月のアイドルの紹介です。

十五夜にちなんで!?可愛いうさぎさんのおしりです。お座りが上手になって拍手がとっても得意なんですheart04

DSC_2107DSC_2108

季節の行事これからも大切にしていきたいと思います。