行事
避難訓練・安全指導
こんにちは、もりのなかま保育園郡山安積園のブログです。
今日は1日に雨天で延期となった、避難訓練と安全指導を行いました。
避難訓練は、近隣の住宅での火災時の避難、今日は郵便局からの出火を想定して行いました🔥
まずは、火災発見から避難指示を受けて、安全な場所へ避難します。
自由遊びの時に避難指示があったので、先生のお話を聞いてすぐに逃げますよ🚒
2階のお友だちは、外の避難階段を使用しました。上履きのまま移動します。ちょっと怖かったけど、ゆっくりと安全に避難できました。
1階のお友だちは、安全確保と共に園庭に避難します。ちょっとだけ泣いてしまいましたが、先生と一緒に避難できました。
その後、延焼や煙の被害等の2次災害を想定して、第3避難所の桧ノ下公園に避難します❕
みんないつも以上に真剣な表情で、避難することができました💮
今朝、地震が起きた事に気が付いていたお友だちは、「地震も火事も来て、今日は忙しいね」と言っていましたよ💦
職員一同、さらなる防災意識の向上と対策の強化をし、実際に災害が発生した際には的確に判断し、冷静、安全に子ども達と共に安心して避難できるように実施していきます。令和3年度、7回目の避難訓練となりました。訓練を繰り返していくうちに子ども達も「慣れ」て、先生と一緒に安心して行動できるようになりました。ご家庭でも火災の怖さや避難の仕方をお話してみましょうね😊
次に、安全指導では公園のゴミ拾いをしました🌟
今回初めての試みですが、もりのなかま保育園ではSDGsの目標に取り組み、普段の保育に手を加えて一緒にできることから始めていこうと考えております。
SDGsとは、「持続可能な開発目標」であり郡山市でも盛んに取り組まれています。「将来の世代の為に環境や資源を壊さずに、今の生活をより良い状態にするための目標」という意味です。ちょっと難しいですが、子ども達と一緒にできることを先生方で話し合ってみました。全部で17項目あるうちの一つに「住み続けられる街づくりを」というテーマで、子ども達と一緒に公園のゴミ拾いをしました。
公園では、食べかすのゴミやたばこ、ビニール袋、割りばし等が落ちていました😥
風でゴミが飛ばされてきたのかなぁ・・・💧
その光景はとても悲しく、子ども達が楽しむ場所にゴミが落ちている現実を知りました。
普段から保育士がゴミ拾いをしていましたが、今回は子ども達と一緒に公園を綺麗にしました✨
まずは、ゴム手袋をつけます✋
園長先生からゴミ拾いのお話を聞いて、さあ、見つけてみましょう~🏳🌈
子ども達の目線にならないと気が付かない所にも、ゴミが落ちていました・・・
子ども達のおかげですぐに公園が綺麗になりました✨
「みんなで公園を綺麗にできて、気持ちがいいね~」
もっとゴミ拾いをしたいという意見もありました。
心の綺麗なもりのなかま保育園の皆さん、大人になっても今日の気持ちを忘れないでね~😉
公園の木々は秋模様に変わっている所でした🍁
草木を見て、小さな花を見つけました🌼これからも自然を大切にする心も成長していくと思います💛