もりのなかま保育園郡山安積園

BLOG郡山安積園ブログ

行事

安全指導と避難訓練を行いました。

安全指導と避難訓練

 

今日は安全指導で不審者対応、避難訓練で水害対応を実施しました。

避難訓練では、大雨洪水から保育園周辺の水害を想定して行いました。

まずは、安全に全園児が2階のホールに避難します。

もしかしたら、暴風雨が窓に当たるかもしれません☔

いつ、どんな時でも、安全に子ども達を避難させて、

どのような対応をすべきか?職員間でも話し合って訓練をしました。

F0E282BC-CD4D-406C-A9FC-13191B5AF6E6

子ども達は先生の話をよく聞いて、遊んでいてもすぐに避難できました。

先生たちの迅速な判断力で、落ち着いて対応できたため、

子ども達も泣かずに安心して避難訓練に参加できましたよ‼

郡山市のハザードマップを見ながら、避難ルートを確認しました。

保育園の廊下にも記載してありますので、ご確認下さいね❗️

8月は台風やゲリラ豪雨の心配もあります・・・💦

送迎の際も十分注意をして下さいね🎶

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

不審者対策では、どの場面でどのような方向から不審者が来るか?

職員間で想定をしました。子ども達の安全を優先に、職員の動きを確認しながら

実践をしました❗️

AC2A7EA9-75DB-451A-B61A-C7D46A3965F6

「知らない怖い人がきたらどうする?」

「お菓子あげるから、お家においでって言われたら、どうする?」

「保育園に知らない人が入ってきたら、みんなで逃げようね~」

と、大きい組さんとお話しました✨

B9924557-2F97-4CF8-8FB9-0DDF65F75F3E

 

 

📷おまけ📷

ぱんだ組さんのほっこりエピソード

 

お気に入りの玩具でもある、ソフトブロックは

手先に力を入れたり、立体的に組み立て、

武器や車、サイコロ、皿を作って遊びに取り入れています❗️

 

まずは、サイコロのように立方体に組み立て、

ふたを作って皿を作っていました。

中には、ままごとのご飯をいれていましたよ🍚

自分でモグモグと食べていると~

 

588731D2-D736-40B8-9B2A-AF5E3E77A8BF

お友だちに食べさせていました~💕

すると、

周りの友だちも「僕も!」と

食べさせてもらう遊びに発展しましたよsign03

 

先生の真似をしているのかな?

ほっこりでした~heart04

行事

7月の誕生会🎊

今日は7月生まれのお誕生会です❗️

「今日は、おたんじょうなんだ~」と、

楽しみにしている様子で、登園してきましたよ😁

年に一度のお楽しみですね☆

 

EFC0F47A-7956-42EA-B687-D1EDD5D44EE2

今月は6名のお友だちが、お誕生日を迎えました🎶

お友だちから拍手👏をもらって、嬉しそうな笑顔です😄

自己紹介では、

好きな食べ物を発表しました👏

もも、バナナ、りんご、いちご・・・おいしそうな食べ物🍎

これからもたくさん食べて大きくなってね💕

 

今月の先生からのプレゼント出し物は、

魔法の水です✨

「ちちんぷいのぷい」と魔法をかけると・・・

E30AE12B-43E4-413B-8D93-BE3D3203ED54

水がジュースに変わりましたよ✨すごいですね❕

みんな目を丸くして、びっくりしていました👏

(写真にはネタ晴らしが・・・)

 

お友だちから誕生カードをもらい、

かわいい笑顔でハイポーズ📷

0574122C-0D46-47F9-98A9-8785AA695BA9

7月生まれのおともだち、これからも

たくさん遊んで、グングンと大きくなろうね☆彡

 

今日のお給食は、ハートや星の形をくりぬいたパンです🍞

味もおいしい、目でも楽しめるメニューでした😆

6B8CDC5F-E553-43B2-98AA-95D754AF1C3F

行事

避難訓練・安積分署に行きました☆彡

こんにちは(^▽^)/

今日もジメジメ、風が強く、プールはできませんでした💧

早く梅雨があけますように~☀

 

避難訓練のお知らせです。

7月1日には地震の為、給食室から出火した事を想定して、

避難訓練を行いました🔥

先生達の迅速な避難指示により、

安全に避難できました👋

811907FE-73E7-474D-B691-63E4B55E0589

第一避難所に避難する計画でしたが、

悪天候だったため、本日13日に延期しました。

 

ぞう組の子ども達と、第一避難所の安積分署まで行きました😊

近くまで来ると、消防車が見えて

ワクワクする子ども達です👐

 

B094F7BC-0D3A-4D63-905E-C8D1508AFEFB

 

消防士の方が、消防車や道具の説明をして下さいました。

実際に火事が起きたときに、消防士の方が早着替えをする所も

見せてくれました👏👏👏

 

質問タイムでは

「火事が起きたときはどうするのですか?」

「パトカーは無いの?」

「転んで血が出たら、救急車かい?」

「このレバーは何ですか?」

と、好奇心旺盛の子ども達の質問を丁寧にお答えして下さいました💪

D70695F4-9F45-41A8-92BC-5D30A40074CB

消防車のサイレンの音を聞くと、びっくりして固まってしまいました・・・

耳をふさぎながら、クルクルと回る赤い回転灯を見つめています❗️

 

消防士さんに、お土産を頂きました🚒🚑

ありがとうございました~!

 

先生からも消防士さんに質問してみました👆

「3,4歳くらいの子供が救急車に乗る怪我で多いのは何でしょうか?」

すると、

お家の人の料理のお手伝いをしての火傷が多いそうです。

それと、夏は水の事故が多く、溺れてしまう事故が多いそうです。

子ども達と安全に生活する事を約束しました!

5FE855C0-D1EF-4976-A10D-3C368217E729

消防署から帰る時に、

子ども達は消防士さんに向かって、

「バイバイ~またね👋明日は家に遊びに来てね~👋」

満点の笑顔で、帰りました😂

可愛いですね💓

 

保育園に戻り、しっかり水分補給をして

好きな遊びをしていると・・・

保育園に帰って消防士ごっこが始まりました😁

消防士さんの早着替えが印象的だったようで、真似をしています。

が、エプロンの早着替えに(笑)

 

部屋中の火事を見つけて、火を消してごっこ遊びを楽しみました😆

 

ご家庭でも、夏ならではの遊びの花火プールの事故に気を付けてくださいね⭐️