もりのなかま保育園東砂ひよこ園

BLOG東砂ひよこ園ブログ

イベント

不審者訓練と戸外活動の様子🍀

こんにちは。東砂ひよこ園です😊

今回は不審者訓練と戸外遊びの様子をお伝えします。

 

ー不審者訓練ー

ひよこ園では年に2回不審者訓練を行っています。

1回目は室内へ入ってきたことを想定したもの。

今回は戸外活動中の不審者訓練をしました。

不審者に扮した職員が子ども達に近寄ります。

IMG_20231018_104929IMG_20231018_104922

気付いて立ち尽くす子や保育者のそばに近寄って行く子もいましたが

あまり怖いと思わない子もいました。

ニュースなどで不審者の報道もある世の中なので、子ども達を守る為に

職員の行動も訓練を通していざという時の為にすぐ動けるようにしています。

IMG_20231018_104944~2IMG_20231018_105007

ご家庭でも公園などで遊んでいる時や商業施設へ行ったときなどにも

不審者が来て危険なことがある事を念頭に入れ、どのような行動をするかご両親で話をしたり

子ども達と一緒に話すのも良いと思います。

 

ー戸外活動の様子ー

10月に入り暑さも落ち着き、気持ちの良い日が増えました🍁

天気の良い日は少し遠い公園までお散歩に行きます♬

城東公園では自分の好きなコンビカーを選んで乗って遊びます。

IMG_20230929_100958IMG_20230929_101614~2

三輪車に挑戦する子も居ましたが、ペダルを漕ぐのはまだ難しい様子・・・

IMG_20230929_100059

コンビカーを順番に乗ったり、貸し借りも上手に出来る様になりました!

こあら組やうさぎ組のお友だちは保育者がそばにつき、遊具に乗ってみたり

ゆったりとした時間を経験したり、公園内を散歩し秋を感じています🍂

IMG_20230929_095110_885~2IMG_20230929_095011_008

どんぐりも見つけました!たくさん拾って園に持ち帰って来たので、玄関に飾りました😄

IMG_20230928_100732_333~2

 

荒川沿いにある砂町水辺公園は、思いっきり体を動かせる場所があります。

しゃぼん玉を追いかけたり、ぱんだ組・うさぎ組で競争したりしています🏃

IMG_20231003_100845IMG_20231003_101321

とっても大きなフナ虫がいたようで、珍しそうにみんなでまじまじと見ていました。

IMG_20231003_100139

0歳児も歩くのが上手になって来たので、保育者と手をつなぎ1,2,1,2と歩きます😆

IMG_20231003_100237~2

みんなで日向ぼっこかな?

IMG_20231003_102310

空も青くてきれいだったので、ゴロンと寝そべって空を見ていたのかもしれません。

IMG_20231003_102221

楽しそうにみんなで何かおしゃべりもしていました♬

 

砂場でも月齢関係なく、みんなで一緒に遊んでいます😊

IMG_20231002_101954_950IMG_20231013_101522

砂場遊びは落ち葉やどんぐりを拾って来て、ケーキに見立てたり色々な遊びの幅が広がります。

IMG_20230901_095743_662IMG_20230901_095825_923

0歳児は砂をすくってバケツに入れてを繰り返し、使い方を覚えていきます😄

IMG_20231013_101504

 

涼しい季節なので、たくさん体を動かして秋ならではの遊びを楽しみ、

冬に向けて寒さに負けない体力づくりをしていきたいと思います💪

 

次回は誕生日会の様子をお伝えします🎂 

お楽しみに♬

 

イベント

9月お誕生日会🍰

こんにちはhappy02

東砂ひよこ園です🐣

 

9月に3歳になった男の子のお誕生日会を行いました🎂

9月もまだ暑い日が続いていますが、朝晩は少しずつ暑さも和らいで

秋の季節を感じられるようになってきました🍁

 

そんな9月生まれの男の子は、おじいちゃんから頂いた素敵な

お洋服を着てきてくれました😊

みんなから、「ステキ~!」「かっこいい~!!」と

言われ少し照れていました(〃▽〃)

たくさんの注目を浴びて緊張してしまい、名前を呼ばれたときには

恥ずかしそうに返事をして前に出てくれました✨

IMG_20230922_095332_649~2

まず初めに先生からのインタビューです。

「何才になりましたか?」

「3さい!」

IMG_20230922_095533~2

元気に答えていました!次に

「何して遊ぶのが好きですか?」

と聞くと、みんなに注目されていることに気が付き・・・

「・・・(恥ずかしい)」

「突然ですが三択クイズ~♬ 1、ソフトブロック 2、トミカ 3、プラレール」

「トミカ!」🚙

クイズにするとすぐに答えてくれましたgood

「好きな車は何ですか?」

「またまた三択クイズ♬ 1、パトカー 2、フォークリフト 3、ダンプカー」

「ダンプカー!」🚜

IMG_20230922_095512~2

そんな働く車が大好きな男の子に先生からは

”はたらくくるま”のパネルシアターのプレゼントです🎁

IMG_20230922_100317IMG_20230922_100518

歌に合わせて出てくる車にノリノリの子や釘付けになってる子も✨

IMG_20230922_100459~2IMG_20230922_095906_129~2

IMG_20230922_100322_037~2

最後はお誕生日ケーキに年の数だけロウソクを立てて

”ふ~”と消してくれましたheart01

IMG_20230922_095907~2

お誕生日おめでとうございますbirthday

ステキな1年になりますよーにdiamond

すくすく元気に大きくなってねhappy02

 

次のブログもお楽しみに!!

 

イベント

避難訓練・水害講習の様子👷

こんにちは。東砂ひよこ園です。😊

避難訓練と水害講習の様子をお伝えします。

 

9/1は『防災の日』です。ひよこ園でも毎年引き取り訓練をしています。

 

マグニチュード7以上の地震が発生したと想定し、建物倒壊の恐れがあり園に居るのは危険と判断。

第一避難場所の東砂6丁目公園へ避難し、保護者の方に引き取りに来て貰う訓練です。

地震発生のサイレンに不安そうな子もいましたが、

みんな落ち着いて身をかがめ、ダンゴムシになって頭を守ります。

IMG_20230901_153821~2

防災頭巾を被り、保育者の指示に従って公園に向かいます。

IMG_20230901_154101

公園に向かう途中もおしゃべりせず、公園でも保護者の姿が見えても

騒いだり泣いたりする子はいませんでした✨

みんな静かに引き取りの順番を待つことが出来ました👌

避難訓練をする前に必ず話をするのですが、小さいながらも子ども達はみんな

きちんと話を聞いて約束を守る事ができ、とても素晴らしいです!

 

今年度は城東警察署の警備課 災害プロジェクトチームの方に来て貰い

避難訓練の様子を見てご指導頂いたり、水害講習を実施して頂きました。

 

実際にマンションの5階まで避難する訓練の様子を見てもらいました。

IMG_20230822_095008IMG_20230809_104256IMG_20230822_100812~2

訓練の様子を見て、子ども達の動きや職員の動きがとても良かったと褒めて頂きました👏

そして、泣いたり騒いだりする子が居ない事にとても驚いていたのと

身をかがめる際に顔が上がっていた子に『こうだよ』と身をかがめるように促していたぱんだ組のお友だちを見て、

子ども達の仲の良さが大変素晴らしいです!と言って頂きましたよ😆

IMG_20230822_095635~2

毎月1回、必ず避難訓練をしているので子ども達もどうしたら良いか理解しているようです👍

 

水害講習はひよこ園が荒川に近い事もあり、とても有意義な内容でした。

IMG_20230826_121709

なかなか見る機会がない、荒川が氾濫した場合を想定したシミュレーション動画を見せて頂いたり

身近な物を使って代用する方法など、たくさんの事を教えて頂きました。

 

骨折や怪我などをした時に使える、長袖を使った三角巾の作り方や使用方法。

IMG_20230826_121833

大判のバスタオルを使ったスリングの作り方や使用方法。

IMG_20230826_122137IMG_20230826_122210IMG_20230826_122328

リュックを使い、大人もおぶれるおんぶ紐の作り方。

IMG_20230826_122658IMG_20230826_122805

重たい荷物を持つ時に手拭いを使って楽に持てるようにする方法。

IMG_20230826_123224IMG_20230826_123505

100均で売っている水筒ボトルを使い、その中に小銭、羊羹、絆創膏などを入れて

自分なりの災害ボトルを作るなど、日常でも使用できることを教えて貰いました。

IMG_20230826_124049

 

警察の方が実演しているのを見ているだけではなく、実際に職員も実技で教えてもらい細かく指導して頂けたのが良かったです。

水害や災害が起きた際の情報の取得方法や、避難勧告があった時に間違った情報を取得しないようにすることなど

普段あまり知らない貴重なお話も聞けて職員もより危機管理能力が向上したように思います。

 

子ども達の安全を守るためにも、積極的に警察の方々と情報共有をし協力していけたらと思います。

そして、いざという時のために日頃から危機意識をしっかり持っておこうと思います。

城東警察署 災害プロジェクトチームの方々、お忙しい中ありがとうございました。

IMG_20230826_130212