その他
保育園の今年度の分析
松ノ木園保護者の皆様
日頃からたくさんのご協力をありがとうございます。
今年度の振り返りと皆様のアンケートから
来年度の保育の在り方、行事なども
見直していく方向です。
理想の保育を伝える難しさは、
職員に対しても同様で、
ある意味「普通」でよいのかな・・・とも思っております。
施設長として、園の安全を守ることはもちろん
子どもの成長した姿を
「可視化」していくことに、より力を入れていきたいと
考えております。
来年度も何卒宜しくお願い致します。
その他
松ノ木園保護者の皆様
日頃からたくさんのご協力をありがとうございます。
今年度の振り返りと皆様のアンケートから
来年度の保育の在り方、行事なども
見直していく方向です。
理想の保育を伝える難しさは、
職員に対しても同様で、
ある意味「普通」でよいのかな・・・とも思っております。
施設長として、園の安全を守ることはもちろん
子どもの成長した姿を
「可視化」していくことに、より力を入れていきたいと
考えております。
来年度も何卒宜しくお願い致します。
採用情報
イベント
卒園式でした。
今年は泣かずに、
しっかりとメッセージを伝えようと・・・しましたが、
無理でした。
涙でコンタクトが流れてしまいそうでした・・・・
保育でいっぱいいっぱいの中、
装飾を頑張ってくれた
職員のみなさん、
本当にありがとう!
素敵すぎます!
さて、いよいよ本番
みんな凛々しいよ!
入場だけで、
涙が・・・
本当に成長したね!
その後は、お父さん、お母さんに感謝の言葉を
立派に披露しました。
もう、その姿に涙が止まりませんでした。
在園児と詩を交換し、
クライマックスへ!
卒園児みんなで唄う
その歌は
松ノ木園の中で
思い出として
時折聞こえてくることでしょう。
春の訪れと共に・・・
もりのなかまの人形を一人ずつプレゼントです。
みんな選んだこと覚えていたかな?
素敵な写真はたくさん撮れましたが、
ブログではここまで。
毎年この日は、
涙が枯れますね。
3月末までは登園してくる卒園児たち。
わずかに残された日々を、
笑って過ごし、
笑顔いっぱいで
「小学校へいってらっしゃい!」
と送り出したいです。
別れはではありません、
「またね」
ですね・・・・
ご参加いただきました保護者の皆さま、
50歳の男が号泣してしまい
大変見苦しいものをお見せ致しましたが、
最後の日まで
どうぞ
宜しくお願い致します。