イベント
冬ならではの行事や活動を楽しみました♪
1月26日(木)、2歳児うさぎ組さんが食育活動をしました⭐️
今回の食育は、昔から冬の時期に大事に食べられていた『乾物』に触れて乾物を知ろう❗️というテーマでした🎵
まずは栄養士の先生からお話を聞きます😃
わかめ、ひじき、おふ、切り干し大根、高野豆腐を見せると、大人にとってはよく知っているものでも、子ども達は食べる時の状態しか見たことがない子が多かったので、「これな~に」と不思議そうでした👀✨
乾いてパリパリの乾物に触ってみたり、においをかいだりしてから、実際にお水を入れてみると~…
大きくなったり、ふやけてやわらかくなったり、形がどんどん変わっていく様子に「すごーい❗️」とびっくりする子ども達でした❗️
その日の給食にも乾物が入っていて、スプーンやフォークですくっては「今日お水でやったね」と嬉しそうに話しながら食べていました😄
子ども達が食事への興味関心を高めていけるように、これからも様々な食育を楽しんでいきたいと思います💖
今年に入りぐっと寒くなり、雪も降りましたね❄️富沢駅前園の子ども達も、念願の雪遊びをしました🎵
窓越しに雪を見て「ゆき~❗️」と喜んで指を差したり、「ゆ~きやこーんこ🎶」と歌を歌ってわくわく気分の子ども達だったのですが…
0歳児ことり組さんと1歳児りす組さんは、雪の冷たさにびっくり❗️❗️みんな泣き出してしまい、ものの数分で雪遊びは終了してしまいました💦
2歳児うさぎ組さんは雪に触れたことのある子ども達もいたので、寒さに負けず喜んで遊んでいました⛄️
ことり組さん、りす組さんも、後日お部屋の中で雪に触れてみたり、何度か雪遊びをすることで少しずつ慣れてきたようでした👌🌟
保育園での初めての雪遊びにびっくりした子もいましたが、雪に触れて興味をもったり、冬ならではの遊びを少しずつ楽しんで、寒い時期も元気に過ごしていきたいと思います🎵
2月3日は節分の日❗️保育園では豆まき会をしました😊
まずは、豆まきの由来の話を聞いたり、みんなで「豆まき」の歌を歌ったり、自分たちで作った鬼のお面の紹介をしました👹
それぞれが鬼のお面をかぶって豆に見立てたボールを持ったら準備万端🎵
いよいよ豆まきタイム🎵
ダンボールの鬼が出てくると一斉に囲んで「おにはーそと❗️ふくはーうち❗️」と豆を投げる子ども達😄
お部屋に吊るしてある鬼の絵にも元気いっぱいに豆を投げていました👹
鬼の絵を見ても怖がったり逃げないどころか、次第にダンボール鬼の取り合いになるほど鬼は大人気でした💕
「鬼さんと一緒に写真を撮ろう」と伝えると、ダンボール鬼の中に入ってポーズをとる子まで👀❗️
この日の給食とおやつは節分の特別メニュー✨
みんなでおいしく食べて、さらにパワーアップした子ども達⭐️
おうちに帰ると、おうちには迫力満点の鬼が来て泣いてしまった、なんて話も聞きましたが、無事にやっつけることができたようでした❗️
子ども達の元気な豆まきのおかげで、鬼(悪いもの)を追い払うことができたはず❗️
そして、良いことを運んでくれる福の神が来てくれることでしょう😆💕
次回のブログをお楽しみに🎵