もりのなかま保育園郡山安積園

BLOG郡山安積園ブログ

保育の様子

スライムつくりとビオトープ2日目

こんにちは❕もりのなかま保育園郡山安積園のブログです。

今日はうさぎ組のスライム活動の様子をお知らせします🐰

手作りスライムって、どうやって作るのでしょうか?

すご~く簡単なんですよ😁

IMG_3514

 

子ども達と一緒に混ぜ混ぜしていくと・・・

少しずつ固まっていきますよ~手に付く様子が変化するのが面白いです。

粘土みたいに、形を作りながらスライム活動を楽しむことができました。

真剣に集中している様子のお顔に成長を感じますね👏

IMG_3513

 

気になるビオトープ工事2日目です✌

登園すると、園庭を覗いてみていますよ👀

「先生、何ができるの?」と子ども達も工事の過程が楽しみの様子です。

「メダカさんや魚さんが住む池や、いろいろな虫が寄ってくる場所だよ」とお話しすると

「ダンゴムシも来るの?」「アリもかな?」とワクワクしていますよ🐜

いろいろな生き物を見つけましょうね👀

IMG_3515

工事の方々、寒いところありがとうございます❕

窓から見ている子ども達の「熱い視線」で、応援しております✨
​​​​​​
​​

お知らせ

ビオトープの工事が始まりました👷

こんにちは❕もりのなかま保育園郡山安積園のブログです。

いよいよ園庭にビオトープができますよ~❕

 

ビオトープとは、ギリシャ語の「bios(生物)」と「topos(場所)」の合成語で、生物が自然な状態で生息している空間のことを意味します。

つまり「自然の生き物の暮らす場所」が保育園の園庭にできます👏

地域の生き物が園庭に住みつき、暮らしの場や休息の場になることで、より身近に自然を感じながら遊びに取り入れていけるのではないかと職員一同楽しみにしています。

カエルが住みついて、卵を産んで、オタマジャクシになる様子を毎日観察できますし、池の周りには自然の草花を植えることでトンボやちょうちょの虫や小鳥もやってきますね。玄関に置いてあるメダカさんが池に移動することで、愛着もさらに増します❕

また、生き物の為にはどのような自然環境が必要か?SDGsの視点からも学びが広がって行くでしょう~😄

 

IMG_3487

クレーン車が保育園の駐車場に来てくれました~❕

みんな大喜びで、何が始まるのか?楽しみにしていますよ😀

 

 

食育やレシピ

バレンタインのおやつ💛

こんにちは!もりのなかま保育園郡山安積園のブログです🎵

今日はバレンタインデーのおやつの様子をお知らせします。

2月14日はバレンタインデーですので、くまさんのココアケーキでした💖

IMG_3498

 

くまさんを見ると「わ~」と嬉しそう😆

もったいなくて、食べれない~とか?!

お耳から食べようかな?とか、おやつタイムを楽しめました💗

みんなのお家でもバレンタインのイベントは楽しめたかな?