銀杏町園
銀杏町園
銀杏町園ブログ
イベント
9月の製作
各クラスの、9月の製作を紹介します。
🐤ひよこ組


どんどん成長している、ひよこ組さん
りんごから、足がはみ出ちゃうよ
🐿りす組


仲良しうさぎさんのお月見です。
夜空にはきれいなお月様。
お団子もおいしそう。
🐰うさぎ組



ぷっくり絵の具で、
ふんわりお月様とお団子です。
うさぎのお顔でにこにこ笑顔。
🐼ぱんだ組



おばけさんのお月見は
ふわふわ~っと、楽しそうですね。
🦒きりん組



食欲の秋!
取れたてのサンマの塩焼きに
おにぎりやお味噌汁の具は
自分の好きな物で献立を立てました。
どれも、おいしそう!
🐘ぞう組


絵の具に石鹼を入れて、
しゃぼん玉でぶどうを表現しました。
シャボン玉の、一つひとつが
みずみずしいぶどうみたいで
実りの一房になりました。
秋の製作、どれも季節を感じる
作品となりました
10月の製作も、お楽しみに~~
イベント
令和5年度 運動会 Part 1
9月5日に、待ちに待った「運動会」が
開催されました。




会場には、子ども達の個性豊かな
応援旗を一緒に飾りました。
かわいい応援旗に
みんなのやる気も高まります
さぁ、入場です



ひよこ組、りす組、うさぎ組は
お家の人と一緒に入場です。
ぱんだ組、きりん組、ぞう組は
保育者と一緒に入場しました。



園長先生の開会の挨拶です


おおきな声で、誓いの言葉をぞう組さんが
言ってくれました。とても立派で気合が入りました★
では、『はとぽっぽ体操』で
体をほぐしましょう。




競技のスタートです👍
初めは子どもたちのかけっこです。




















よちよちかわいいかけっこから始まり、
力いっぱい全速力のかけっこも
みんなとってもかっこよかったです。
次に親子競技です。
ひよこ組
『なかよしあおむし★』
トンネルをくぐって
あおむしさんにおやつをあげたり
記念撮影をしたり
かわいさMAXです








りす組
『それいけ!アンパンマン!』
アンパンマンに変身したら
走ったり、くぐったりして
お家の人に抱っこしてもらって
ばいきんまんにパ~ンチ









アンパンマンになりきって
みんな良い笑顔ですね
うさぎ組
『いそげ!パウパトロール!!』
パウ・パトロールの出動です。











平均台や、トンネルくぐり。
フラフープに入ったり
最後はジャンプでシュートを決めて
盛りだくさんのパトロールでしたね
りす組とうさぎ組の
おしりたんていのダンス
『しつれい、こかせていただきます』





リズムに合わせて、
コミカルな動きが、かわいかったです
ひよこ組、りす組、うさぎ組のみんな、
かわいらしく頑張る姿を見せてくれました
ぱんだ組、きりん組、ぞう組の
競技は、運動会 part 2で紹介します。
合わせて、ご覧ください

イベント
運動会 part 2
運動会 part 2では
ぱんだ組、きりん組、ぞう組の
競技を紹介します
まずは、3・4・5歳児
『ダンシング玉入れ!』
玉入れの途中で、曲が流れたら
整列して、ダンシング

玉入れ→ダンス→玉入れ→ダンス
素早い切り替えが、カッコいい!!








ダンスも玉入れも、全力で頑張りました。
勝っても負けても、
「もう一回やりたい!」の子ども達でした
次は、クラスの競技です。
ぱんだ組


『どうぶつへんしんきょうそう』















バランスストーンや、平均台、
跳び箱を跳んだら、
好きな動物に変身して
親子でボールを挟んで歩いたり
障害物も、へっちゃらな ぱんだ組でした
きりん組
『さぁ、きりん組やってみよう!』
















きりん組では、
障害物のコースを選んだり、
パズルを組み立てたりと
高度な競技でした
やってみようの曲に合わせて
見ているこちらも
やる気が出てくる競技でした
ぞう組
『ぞうくみ海賊団★』
















さすが、ぞう組です。
高くて、傾斜の付いた平均台や
跳び箱など、危なげなくクリアしていました。
海賊帽もお似合いで無事に宝をゲットしました
次は職員と保護者の競技です。
『回して回してGO GO GO ★』



クラスで一致団結!
熱い戦いとなりました!
勝敗が分かって、悲喜こもごも~

大人の本気の戦い、
とっても楽しかったです!
皆さん参加ありがとうございました
ぞう組は、この後にもう一つ
団体競技が待っています。
『 SEVEN FLAG 』










ぞう組の、練習の成果が
実を結んで、胸が熱くなる演技でした
運動会も、無事に終わって
子どもたちの成長や、頑張りを
実感した一日でした
たくさんの感動をありがとう!
今年度は全学年での運動会となりました
ご参加いただいた保護者の皆様
ご理解と御協力をいただき
ありがとうございました
