もりのなかま保育園中野栄園
サイエンス+

BLOG病児保育室 中野栄園サイエンス+ブログ

その他

梅雨時期の体調不良に気をつけましょう

 東北地方も梅雨入りし、これから本格的な梅雨のシーズンがやってきますsign01

梅雨の時期は、☔️湿気でじめじめムシムシ、お子さんも体のだるさを訴えたり皮膚のかゆみがでるなど、体調不良になりやすい時期ですcoldsweats02

湿度が高くなるこの時期は、体内の水分を発散させにくくなり、水分を処理する機能が低下し、免疫力低下を引き起こすためです。

 子どもの場合、体の70~80%が水分量と多くの水分で成り立っているため、水分バランスには十分気を付けなければなりませんsign01

お子さんの汗💦のかき方や、トイレの回数・オムツのおしっこの量などで、どのくらい水分が出たのかを確認したり、呼吸はおだやかか、顔色はいつも通りか、なども見ながら、時々声をかけながらこまめな水分補給を行いましょう。

 

 また、体が暑さに慣れていないこの時期、急激な暑さや梅雨時の蒸し暑さが、熱中症を引き起こすこともあります。

気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと汗が出ず体温調節が行えないためです😞

予防のポイントは、

 ①こまめな水分補給と3食の食事をきちんととる。

 ②通気性の良い衣服と帽子を着用する。

 ③こまめな休憩と、疲れを感じたら涼しい場所で休む。

 曇っていても蒸し暑く感じる時や、室内で活動している時でも、①~③をポイントに、熱中症も予防していきましょう👍

 

  さて、6月の病児保育室の状況ですが、急性上気道炎や感染性胃腸炎などで体調を崩したお子さんの利用が多くありました。

 病児保育室利用には、事前登録が必要となりますので、いざという時に備えての登録をお待ちしておりますnotes

   お問い合わせは、  病児保育室(中野栄) 専用ダイヤル 080-7483-5472 

 

その他

5月のイヤイヤ期

 ゴールデンウイークが終わり、またいつもの忙しい生活が戻ってきましたcatface

 5月は、4月からの環境の変化などにより疲れがたまり、お子さんに朝起きられない、食欲がない、やる気が起きないgawkイライラするangry

眠れない等の症状が見られることがあります。ひどくなると、外出や登園を渋ることもあります。

長いお休み等で、生活リズムが崩れたことが原因の一つとも考えられています。そのようなサインが見られたときは、慌てず早めの対処 ①~⑤を心がけてみましょう。

 毎日同じ時間帯に起床し、朝日を浴びて体内時計をリセットしましょう。

 朝ごはんに、ごはんやパンなどブドウ糖を摂取できる炭水化物を食べましょう。脳の唯一の栄養素ブドウ糖をとることで、脳のエネルギーが満たされて、集中力がアップしますsign01

 日中は、たくさん体を動かして元気に遊びましょうwink

 寝つきをよくするために、夕方から徐々に活動を控えゆったり過ごしましょう。深い睡眠につながります。

 のんびりお風呂に入り、心と体の疲れを取りましょう。

 以上のように、生活リズムを整えることは心と体の健康に直結しますshine気になるサインが見られたら、さっそく取り組んでみましょう。

 

 もりのなかま病児保育室 中野栄では、随時、利用にあたっての登録面談を受け付けております。以下までお気軽にお問合せ下さいnote

もりのなかま病児保育室 中野栄 〒983-0012 仙台市宮城野区出花3-28-6 ファミーユ中野108

専用ダイヤル 080-7483-5472

その他

外遊びがうれしい季節になりました

 4月も下旬となり、お子さんも少しづつ新しい環境になれてきたころではないでしょうかconfident

緊張の糸が切れかかり、ホッとしたころに体調を崩すことが多々ありますので、親子で過ごす週末などは、お子さんの体調に合わせながらゆったりと過ごせるとよいですね✨

保護者の方にとっても、新年度初めは、お仕事スタートの肝心かなめの時😊、お子さんの体調不良でお困りの際は、ぜひ病児保育室をご利用なさってくださいねsign01

 

 

 さて、今週末からゴールデンウイークに入り長いお休みが始まります。コロナ禍にあっては、旅行やレジャー、帰省も自粛といったところですが、お子さんも保護者の皆さんにとっても、心身のリフレッシュは大切ですshinenotes

 お天気が安定しているこの時期、遠くに行かずとも近所の公園や河原などで親子で外遊びはいかがでしょうwink

空気の澄んだ、広々とした屋外なら人の密集や換気の心配もなく、のびのびと体を動かせてリフレッシュにも良いです。

特別なスポーツなどでなくても、太陽の光を浴びながら親子でお散歩するだけでも😊👌 季節の花を見つけたり、チョウチョやアリさんなど生き物を追いかけたりと、外遊びにはワクワク、ドキドキがいっぱいです。

 外で走ったり跳びはねたり、のびのび体を動かすことの積み重ねで、お子さんの基礎体力が養われますし、心肺機能がきたえられたり、代謝がアップして免疫力も向上します。また、ストレス発散もできて、ぐっすり眠れるなど健康維持に役立ちます。

 そして、ワクワク、ドキドキの体験を通し、脳の前頭前野が刺激され、お子さんの思考力や創造力もアップすることなども期待される等

外遊びには、心身の健康に役立つことが盛りだくさんですshinesign01

 ただし、帽子をかぶる、水分補給と休憩はしっかりとるなど暑さ対策を万全に😊 遊んだ後は、手洗いや手指のアルコール消毒を忘れず行いましょうねnote

 

 最近の病児保育室の様子です。

100_0146100_0144100_0149

体調に合わせて、大好きなお人形遊びや魚釣りゲームなど安静を保ちながら楽しくすごして頂きました。

白いバックは、画用紙で保育士が作り、ハート模様の切り抜きをのりでぺったんぺったん🎵 製作も楽しみました。

 

 病児保育室では、随時、登録面談を行っています。急なご利用等のお問合せ含め、下記までお気軽にお問い合わせください。

 もりのなかま病児保育室 中野栄 専用ダイヤル 080-7483-5472