もりのなかま保育園札幌白石本郷通園

BLOG病児保育室 札幌白石本郷通園ブログ

その他

本格的な冬を迎えましたね!

2024年が始まり、雪もしっかりと降り積もりましたねcoldsweats01

学校や園も新学期がスタートして、保育室の周辺も子ども達のにぎやかな声が聞こえています。

ただ、年末からの感染の波は続いている様子です。札幌市内でも感染症の増加もあり、周辺の施設や小児科、お問い合わせでも様々な感染症の名前を耳にしています。

特に溶連菌感染症は大人に感染している例も多く、お子さまが感染するより症状がひどくなりやすいようですsweat01 生活を一緒にしていると感染しやすくなってしまうので、手洗いやうがい、しっかりと睡眠をとって予防していただきたいと思いますflair

冬は空気が乾燥しやすく、空気を吸った鼻や気道の粘膜も乾燥しやすくなります。 こまめな水分摂取をすることで粘膜も保湿され、細菌やウイルスも侵入できない体になります。ぜひ、ご自宅でも普段以上に水分摂取をお子様にもご自分にもしてあげて下さいねcatface

感染症にかかりやすい季節ですが、当保育室を利用される場合にできるだけ「事前登録」をお願いしています。利用前日までに登録していただき、翌日以降利用可能となりますので、今後使うかも…と思ったら、お早めに登録のご予約をしていただければと思います。

電話番号は 011-376-5204 です。9:00~17:30まで対応していますので、質問等も含めお電話いただけると幸いです。よろしくお願いしますhappy02

その他

救急救命講習を受けてきました!

先日救命講習を受けてきました。

定期的に受講することが最近の事情から推奨されており、年に1回の園内や防災センターでの模擬訓練としていたため、開室後の受講から久しぶりの実戦講習になりました。

今回は当園の保育士の先生と姉妹園の保育士の先生とグループに分かれて、講師の先生からお話しと実技を学んできました。

2023080501

食べ物などがのどに詰まった時、異物を気管から取り除く方法や心肺蘇生、AEDの使い方を学びました。

 

窒息をしてしまった時の対応や心肺蘇生の方法は、年齢によって対処法が変わります。

1才未満 窒息 教えて1歳未満 人工呼吸教えてドクター 窒息・CPR佐久市教えてドクター から引用

 

それでは実践!

202308051220230805182023080514IMG_8100

みんなまじめにしっかり取り組み、講師の先生からはお褒めの言葉もいただけました!

こうやって日々研修や講習で学び、安全に保育ができる環境作りを意識しています。

 

もしもの事が無いことが一番なのです。でももしかしたら…と思うと、園児や病児の利用のお子さま達にはこの様な手技を行うことが無いようにしたいと全員気持ちが引き締まりました。

ただ、緊急時には慌てずに対応出来るようにしたいと心から思う研修でした。

 

これから利用される保護者やお子さまが、安心できる病児保育室として職員みんなで頑張っていきたいと思いますので、これからもよろしくお願い致しますconfident

その他

札幌市内の感染症情報と最近の保育室の様子

札幌市で発表している最新の感染症の発生動向では、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)ヘルパンギーナの感染報告数が前の週から増加しています。

特に、ヘルパンギーナはテレビやネットでの情報の通り、全国的に流行しており、札幌市も警報レベルの流行になっています。

ヘルパンギーナは特に「口の中に発疹ができるため、食事がとりやすいよう、柔らかく、口にしみない食事を工夫し、水分補給を心がけることが大切」であり、この季節の流行りやすく、気温が高いと脱水症状にもなりやすく、軽視できない感染症です。

ウイルスも数種類あり、大人も感染するケースもあります。また、アルコールが効きにくいため、消毒を行う時は次亜塩素酸ナトリウム(ハイター等)効果的です。

 

当病児室も5月中旬から6月中は、例年にない程の多様な症状や疾患でのお問い合わせが多い状況です。

「前の週に別の感染症にかかって、今週も…」というお話しも耳にします。

出来る限り利用希望にはお答えできるように努めていますが、同日の希望集中やかかりつけ医からの隔離指示など、やむを得ずお断りせざるを得ない状況もあり、大変申し訳なく思っています。お問い合わせの際には現在の予約状況等は以前と同様にお伝えしていこうと思いますので、何卒ご理解とご協力をいただければ幸いです。

 

これから夏本番ですsun 暑くなると病気明けの身体は暑さに負けて、熱中症や同様の症状を引き起こします。

感染症にかかってしまったら、無理をせず水分と睡眠をしっかり摂って、体調をしっかり戻す。そして、人の集まるところからお家に戻った時は、手洗い・うがいを忘れずに!

もちろんお子様だけでなく、毎日頑張っている保護者の皆様もですよsmile