もりのなかま保育園札幌白石本郷通園

BLOG病児保育室 札幌白石本郷通園ブログ

お知らせ

急な気温変化にご用心!

猛暑がつらいと思っていたら、最低気温が10℃近くに下がる日も訪れるようになりましたsweat01 皆様のご様子はいかがでしょうか?

インフルエンザが流行の兆しを見せており、 このまま寒くなるにつれてどんどん感染者を増やしてしまうのかどうか…

最近の当保育室でも熱や咳の症状が出ている子が多いと感じます。感染症をしっかり予防することはなかなか大変ですが、出来るだけひどくならないうちに受診していただけたらと思います。

当保育室では今後の体調不良に備えて、出来るだけ事前に利用登録をお願いしています。登録の際にはお時間をいただきますが、利用の仕方やお部屋の中など、可能な限り病児保育についてお伝えしていきたいと思っています。

 病児利用登録 ←こちらをクリックしてください

利用登録用紙を事前にご記入いただけると、登録の時間もかからずスムーズに進みます!

わからない事などあれば、遠慮なくご質問下さいconfident

お知らせ

暑さで体調を崩していませんか?

今月の保育室は感染症が多いです。近隣でも流行っているそうで、保護者の皆さんもお仕事との兼ね合いに苦慮されていると思います。

特に今年は暑く寝苦しい日が続いていますので、大人も子どもも良い睡眠がとれず、疲れが取れないまま起きていつもの生活に戻るというサイクルを繰り返していると思います。

 

元気なうちはいいのですが、疲れがたまると体の抵抗力が弱まり、夏風邪をひきやすくなってしまいます。特に今は外と室内の寒暖差で、体温調節が上手にできず、いわゆる風邪のような症状が出てしまうことがあります。

お子さまだけでなく、保護者の皆さんも身体の様子に耳を傾けて、必要なケアをしてあげて下さいねconfident

 

残念ながら体調が悪くなってしまった場合は、当保育室へご連絡下さいね。

登録がお済の方は、
もりのなかま病児保育室 札幌白石本郷通園
(☎011-376-5204)
に直接お電話ください。

登録がお済みでない場合は、事前登録が必要になりますので、あらかじめ登録をおすすめしています。

☎011-376-5204まで登録のご連絡をよろしくお願いいたします。

 

札幌市の感染症発生状況ですが、ヘルパンギーナは直近の患者報告数は8.03(前週:15.57)で、引き続き警報レベル(終息基準値:2.00)となっており、まだまだ予断を許さない状況です。

https://www.city.sapporo.jp/eiken/infect/

最近、周囲ではすっかり耳にしなくなった新型コロナウイルス感染症ですが、直近の報告では10.09(前週:8.62)と微増していました。暑さでエアコンを使うことが多いので、換気が上手くできない事が多いのかもしれませんね…bearing

 

お店では様々な保冷グッズが売っていたり、ネットでもいろんな涼み方が載っています。

この気温はまだまだ続くようなので、みんなでこの夏を頑張って乗り切りましょう!!

お知らせ

🚨RSウイルス流行中🚨

これからの季節に向けて、ご注意ください!

56624-98-a31703d48306d994f525ebe1767ad75a-1909x2700

56624-98-a31703d48306d994f525ebe1767ad75a-1909x2700.pdf

 

 

◆RSウイルスの特徴

・感染力がとても強い呼吸器感染症

・保育園・幼稚園で多発する施設内感染の一つ

・生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染

・主に冬場に流行する感染症だが、夏~秋にも注意が必要

・有効な抗ウイルス剤がない

・治癒後も再感染することがある


◆症状

・潜伏期間は2〜8日(典型的には4〜6日)

・感染した乳幼児の25〜40%が細気管支炎、肺炎を発症する

・咳の悪化、喘息に似た症状、無呼吸、呼吸困難症状には要注意

 

◆治療
特別な薬がないため、症状に合わせた対処療法となる


◆予防方法

飛沫感染防止の観点から、呼吸器症状がある時は人と接触をしない。
やむを得ない場合は、マスクを着用する

接触感染防止の観点から、手指消毒を徹底する。
外出後、食前、トイレの後、鼻をかんだ後は、丁寧な手洗いをする。
また、子どものおもちゃはエタノールで消毒する。

 

【引用】株式会社Smart119
【救急集中治療医と小児科医がマンガで解説】ほとんどの乳幼児が感染するRSウイルスの症状と予防法