行事
行事
行事
こんにちは❕もりのなかま保育園郡山安積園のブログです。
19日金曜日に、電車に乗って鏡石の田んぼアートを見学に行ってきました🚃
前の日からワクワクしていた子ども達✨あと何回寝たら電車かな?
あと一回寝たらいけるね❕とカレンダーを見ながら楽しみにしていました。
当日の朝は、持ってきた水筒を見せ合いながら出発を待ちわびていました😉
保育園から安積永盛駅まで歩いて約15分⌚
安積永盛駅では、5歳児のお友だちが切符を買いました🎫
電車にのると、窓から見える景色にうっとり👀
ガタンゴトンと聞こえる音に、びっくり👂
まだかな?まだかな?
安積永盛駅の次は、須賀川駅・・・その次が目的地の鏡石駅ですよ🚃
5歳児のお友だちが「東北本線だね❕」と教えてくれましたよ👏
さあ、そろそろ到着・・・
ホームから、徒歩5分の鏡石図書館の4階へ行きますよ👣
みんなで田んぼアートの見学です👀
見えるかな?よく見てみると・・・「鶴の恩返し」のお話をモチーフにして、いろいろな種類の苗で表現してありました👏👏
どんなお話なのかな?今度保育園で聞いてみましょうね👂
図書館の1階にある、児童書コーナーで静かに読書タイム⌚
たくさんの本の中からお気に入りの本を見つけ、ゆっくりじっくりと読むことができました📚
とっても楽しかった園外保育
公共のマナーを知り、電車の音や速さに驚き、
田んぼアートではスケールの大きさに感動し、苗の種類を知りました。
帰りの電車では「また行こうね」と、稲が育つ楽しみを感じているようです🌾
お友だちと一緒に新しい経験ができました✨
📷父の日📷
パパいつもありがとう💛
保育の様子
こんにちは❕もりのなかま保育園郡山安積園のブログです。
サイエンス+活動の様子をお知らせします✨
今回のテーマは、かたつむり🐌
身近な虫、でもじっくり観察したことは?あるかな?
🐌3歳児の様子
まずは、カタツムリに興味を持つことから始まります。
じっくり観察したり、絵本で調べたり・・・
渦巻きを絵に表現したり・・・
なかなか顔を出さないカタツムリです🐌なぜ?ださないのかな?
4歳児は、光るテーブルの上において殻の中身を見てみました👀
これは、きっと、しっぽだね❕と、想像していました。
が、本当にしっぽなのかな?調べてみると、しっぽではなかった!内臓でした👉
先生たちも知らなかったこと、子ども達と一緒に学べました👏
絵具活動をやりたいお友だちと一緒に、自分の✋で、カタツムリを表現してみました。
手をぐ~でにぎり、側面のうずまきを、カタツムリの殻として表現していると、
親指側に絵の具を付けたり、小指側につけてみたり、、、
どうすれば、カタツムリに見えるかな?🐌
目は長かったよね?色は混ざっていたよね?
子ども達と一緒に作品作りを楽しみました✨
これからも、子ども達と一緒にサイエンス活動の不思議な体験を楽しんでいきます。
おまけ📷
玄関ホールが夏の壁面になりました❕子どもたちが一生懸命に作った作品です❕
関東地方は梅雨入りしたそうですよ☔
季節感ある遊びを楽しんでいきます。