お知らせ
お知らせ
保育の様子
こんにちは❕もりのなかま保育園郡山安積園のブログです。
6月になりました~❕
朝は肌寒く、日中は汗ばむくらいの気候に、洋服選びも迷ってしまいますね😉
今日はぞう組のサイエンス活動の様子をお知らせします。
「サイエンス」の言葉を聞くと、ワクワクしてしまうぞう組のお友だち~
園庭のイチゴが赤く実り、小さい組さんがいちご狩りを楽しんでいました🍓
では、今回はイチゴをサイエンス活動をしながら観察して子どもたちの面白い発見をご紹介したいと思います。
サイエンス活動に使う、スコープカメラはイメージは胃カメラのように、ひもの先端にカメラが付いていて、見たい物に目線カメラで近づくことができます。(ぞう組のお友だちはこのカメラを「カメラマン」と呼んでいるようですよ😆)
子ども達が、やってみようかな?という環境作りからスタートです。
カメラを片手に、イチゴを持っていると・・・子どもたちは「何するの?なにやっているの?」と、もうすでに興味津々❕
さてさて、では、ちょっとイチゴを見てみましょうか~👀
「イチゴ食べたい」「いい匂い」「なんで白いの?」「触っていい?」とたくさんの発言👂
赤いいちごと、白いいちご、中身は何色かな?
そっと、切ってみましたよ✂
え?白いの?え?赤いの?なんで?イチゴが白いなんて・・・(絶句)
この不思議な発見を感じています・・・
そして、子ども達の会話が面白い❕
「きっと、赤い方がおいしいよね~だって、ケーキのイチゴも赤いもん❕」
「白いイチゴは赤ちゃんかな?でも、赤くて小さいイチゴもあるよね」「うん、知っている、昨日食べたもん」「なんで腐っているの?」「冷蔵庫に入れないからじゃない?」「え、腐っているの?」「腐っているのは食べないんだよね」
いよいよ、スコープカメラでイチゴの観察です🍓
順番で安全にあつかう約束をして、自分でカメラを操作してみました📷
すると・・・ピタッと会話がとまります。
息をするのも止まるくらい・・・真剣・・・そして、カメラに写る映像に大笑い😆
自分がうつった~🙌
このスコープカメラは、写真も撮影できます。ピントを合わせて撮影カシャ📷
夢中になって楽しみました。
自分の考えを伝えたり、友だちの思いを聞いたり、順番を守って経験をして、驚きや発見があったサイエンス活動でした。
イチゴがとても身近に感じたぞう組さんでした🍓
ご家庭でも、イチゴの観察をしてみてくださいね❕
玄関エントランスのサイエンスコーナーです✨
これからも、子ども達と一緒にサイエンス活動を楽しんでいきたいと思います。
保育の様子
こんにちは❗️もりのなかま保育園郡山安積園のブログです。
あっという間の春が過ぎ去り、季節は梅雨☔️に移り変わろうとしています。ぱんだ組の子どもたちは毎日元気いっぱいです✨
5月のぱんだ組の子どもたちをのぞいてみましょう
優しく暖かな日の光の中で、元気に戸外遊びを楽しんでいます~
暑かった日には今年初めての泥遊びも体験しましたよ
やり始めは汚れが気になり躊躇しているようでしたが、お友だちの様子を見たり、先生たちと一緒に触ってみると、、、
みんなダイナミックに泥の感触を楽しんでいました
泥で汚れた手が乾いて色が変わっていることに気付くと、、、、
「手が白くなってる~」と不思議そうにしていました
色々な体験から子どもたちの気付きを引き出していきたいですね
お弁当献立の日には、、、、
ホールでみんなで輪になり、お弁当を食べました
いつもと違う雰囲気での食事だったので、黙々と食べ進めていました
「おにぎりおおきいよ~」「オレンジおいしかった!」「から揚げカレーの味したよ」と子どもたちから大好評!
お昼寝後も「お弁当おいしかったな~」とつぶやくほど楽しい時間だったようです
室内遊びでは、、、、、
製作遊び、ブロック、お絵描き、粘土、おままごと等を楽しんでいます
お友だちとの関わりの幅が広がってきていて、会話のやりとりを楽しんでいます。
時々お互いの気持ちがぶつかり合うこともありますが、悲しい・嬉しい・楽しい・悔しいなどの感情を学んでいます
お友だちの存在は大きいようです
これから季節ごとの行事や遊びを楽しみ、色々な経験をして保育園が楽しいと感じてもらえよう保育をしていきたいと思います