銀杏町園
銀杏町園
銀杏町園ブログ
イベント
👹豆まき会👹
節分の豆まきです
銀杏町園でも、盛大に豆まきを行いました
👹豆まき会👹には、
各クラス、個性豊かな
👹のお面や被り物などを身に付けて
ぞう組に集合です

元気に、朝の挨拶や、『豆まき』の歌を歌ったら
各クラスの作品を紹介します
始めは、ぞう組

紙皿を利用したお面です。
頑張ったところは『髪の毛をつけるところ』
大変だったことは
『折り紙をちぎって貼ったところです』と、
しっかりとお話してくれました。
きりん組

鬼のお面と電電太鼓を作りました。
太鼓に付けたのは、秋に公園で拾った
『クヌギのどんぐり』です🌰
くるくる動かすと、可愛い音が鳴りました
ぱんだ組

フェイスシールドを活用した鬼のお面です。
可愛いお顔も見えて、いいアイデアですね
うさぎ組

自分の好きな色を選んで
鬼の目や鼻、口を糊で貼りました
カラフルな鬼のお面です
りす組

クレヨンで模様を描いたり
花紙を丸めてつけて、
可愛い鬼さんに変身で~す
ひよこ組

保育者と一緒に、丸めた毛糸をつけました
頭にのせて、お友だち同士で嬉しそうに
見せあっていましたよ
保育者から、『節分』や『豆まき』の由来など
で、お話をパネルシアターで見せてもらいました。





節分の由来を興味津々で、聞いていました
豆まき会が終わったら、
各クラスの豆まきで~す

イベント
うさぎ組 クッキング《 麩 》
うさぎ組の子ども達が
楽しみにしていた『クッキング
』です
今回は、3種類の『麩』をお湯で戻して、
形や固さの変化を、実際に見たり
触ったりして、感触を確かめていきます。
始めに、戻す前の『麩』を触ってみるよ



指でコロコロ転がしたり、摘まんだり。
給食の先生から、お湯で戻した『麩』を
分けてもらいます。



戻す前の『麩』と、お湯で戻した『麩』を
交互に触ってみて、
『ふわふわしてる』
『ほんとだ』
子ども達のやり取りが盛り上がります



麩の種類によっても、
大きさや、固さが変わることに気づいて
興味津々な子ども達
麩を煮てもらって、試食です



お味は、どうかなぁ?
あらっ、あっという間に食べちゃった
最後に、お味噌汁に入れてみます。


お味噌のいい香りに、
子ども達の期待も高まりますね




お味噌汁に入った、『麩』はおいしいね
もぐもぐパックン、完食です。
給食の先生のお話をよく聞いて
意欲的に取り組む様子に
うさぎ組の子ども達の成長を
感じられました
また、クッキングしようね~
イベント
1月の製作
各クラスの、1月の製作を紹介します
🐤ひよこ組


おててで絵の具をぬりぬり~
カッコいい龍と可愛い招き猫になりました
🐿りす組


絵の具を塗ったり、シールを貼ったり
手型もつけて、可愛い⛄雪だるまです

🐰うさぎ組



みんなが大好きな『だるまさん』
可愛いお顔や、凛々しいお顔
いろいろな表情がたまりません
🐼ぱんだ組


折り紙を輪っかにして、
『辰年』を表現しました。
2024年の数字を、一人ひとりが筆でチャレンジ
とっても上手
🦒きりん組



『もりのおふろ』です。
動物たちがいっぱい
みんなで入るお風呂は、にぎやかで楽しそう
🐘ぞう組


縁起の良い辰のだるまと、扇や梅の花🌸
一月の製作は干支やほっこりあたたかな作品が多く
見ていてとても楽しくなりました
来月もお楽しみに~
