保育🐣🐿🐰
保育🐣🐿🐰
保育🐣🐿🐰
11月は室内外で色々な遊びをしました😆
今日は秋にどんな遊びをしたのか
その様子を紹介したいと思います✨
この日は、みんなで小麦粉粘土を作って遊びました!
それぞれ好きな型抜きや色を選んで、
粘土をかたどったり色を混ぜたりして楽しく遊びました😊
粘土ベラで粘土をツンツンするひよこ組のお友だちや
1つの粘土を何個かに分けて
それぞれに違う色を混ぜて組み合わせるうさぎ組のお友だち💓
と、遊び方は様々!!
それぞれが思いのままに作りたいものを作りました😄
また別の日は、新聞紙遊びをしました📰
新聞紙の真ん中めがけて力強くパンチ👊
ちぎったりクシャクシャにした新聞紙の中に埋もれてみたり
新聞紙をお布団代わりにして寝転がってみたり…
大きな新聞紙から
ばあっ!とするひよこ組のお友だちも💕
そんな遊んでいる子どもたちの中で発見したのは…
新聞紙の上で休憩するりす組のお友だちを
優しくなでなでしてくれるひよこ組のお友だち🥰
微笑ましいです💓
1つの新聞紙からこんなに色々な遊びが
できるなんてすごいですね✨
またまた別の日には
戸外に出て近くの公園に行きました!
この時にはすでに落ち葉がたくさん落ちていて
それを見つけた子どもたちは大はしゃぎ😄
手一杯にかき集めて高くと上へ投げてパラパラ~🍂
この日は、秋にしか体験できない遊びをたくさん堪能しました😊
雪もだんだん積もってきて一気に冬になりましたね❄
これから雪を使ってどんな遊びができるのか、今から楽しみです⛄
園の取り組み🌳
もりのなかま保育園では、災害に備えるため毎月避難訓練を行っています。
今月は火事を想定した避難訓練をしました。
いつも通り遊んでいるところに、「火事です!🔉」と
火事に気付いた保育士からの声掛けにより避難訓練が始まります🔥💪
まず子どもたちは、保育士と一緒に外へ避難します。
慌てることもなくしっかりと保育士の側について落ち着いて外へ出ることができました👌
全員避難出来たことを確認して、安全な場所まで移動します。
避難している途中に保育士から、「大丈夫だよ」と声を掛けられて
安心して避難する子どもや、いつもと違う雰囲気を感じ取って涙がでてしまう子も。
少しでも安心して避難できるように保育士が抱っこして避難しました😌
最後は、火事の時にどう逃げるのかを振り返りお話をしました。
これまでの避難訓練をしっかりと覚えていて「けむりがもくもくだから」と
口元を手で押さえて煙を吸わないようにすることを話してくれる子もいました✨
また、避難の際に大事なことは
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない
イラストを見ながら皆で再確認をしていきました。
うさぎ組さんになると内容がしっかりと頭に入っているようで
「お」は何だと思う?と聞いてみると
おしたらだめ!とのお返事がありました👏✨
ひとつひとつ確認をしていき、りす組さんもひよこ組さんも皆真剣にお話を聞いていてくれました😊
何もないことが一番ですが、何があっても対応できるように
これからもしっかりと備えていきたいと思います!