もりのなかま保育園大崎古川園

BLOG大崎古川園ブログ

お知らせ

🌽とうもろこしの皮むき🌽

 

りす組さん
とうもろこしの皮むきに挑戦しました💪✨

DSC03378

 

スモックを着て、

DSC03379

 

三角巾を付けて
準備はOK😊👍

 

 

さっそく新鮮なとうもろこしが運ばれてきましたよ❣

DSC03385

 

 

匂いをかいだり
おヒゲを観察したりしました🌽

DSC03389

 

DSC03390

 

DSC03391

 

 

 

さあ、いよいよ皮をむいていくよ~♬

DSC03394

 

1枚1枚丁寧にむいていくと・・・

わあ❣❣❣
中から黄色い粒が
かおを出したね💛

DSC03403

 

 

みんなもやってみよう🎵

DSC03409

 

 

DSC03410

 

 

DSC03411

 

 

そーっと優しくむいてくれました😊

DSC03413

 

 

時には力が必要なことも😤💪
ガンバレー!

DSC03415

 

 

 

 

 

皮むき頑張ったね💛
中から出てきたとうもろこしを
嬉しそうに見せてくれました(*^^*)
DSC03430

 

 

DSC03432

 

 

DSC03437

 

 

見てみて~(*^^*)🌽

DSC03442

 

 

テーブルには
たくさんの皮(`・ω・´)!
おヒゲも先生に手伝ってもらいながら取りました😊

DSC03445

 

 

DSC03446

 

記念撮影もバッチリです📷💕

DSC03450

 

 

 

あとは
給食室で茹でてもらい、実食するのみ❣❣

DSC03452

 

 

「お願いします!」

DSC03454

 

 

 

 

 

その日の午後のおやつは
みんながむいたとうもろこし✨
食べやすいように輪切りにしてくれました😌

DSC03457

 

 

 

DSC03456

 

 

 

DSC03458

 

 

「あまーい!」と、あっという間に完食でした(*^^*)👏

旬のお野菜
とっても美味しかったです🌽✨

 

 

次はどんなことに挑戦しようかな?😍

お知らせ

🍨こおり絵の具🍨

 

 

毎日じとじと・・・☂🐌
    むしむし・・・😵💨

 

早く梅雨が明けるといいですよね🌈

 

 

 

さて、りす組さんでは
暑さを吹き飛ばすために!

 

 

先日【🍨こおり絵の具🍨】
を使って遊んでみましたよ~🎵

 

 

作り方はとっても簡単✨

製氷ケースに絵の具を入れて
お水で溶くだけ😄

 

 

みんなで
ストローを使って混ぜまぜしました💨

 

DSC02952

 

 

クリームみたい(´▽`*)🍦

DSC02953

 

 

トロトロ~🎵

DSC02954

 

DSC02957

 

 

少しお水を入れて・・・

DSC02961

 

 

DSC02960

 

 

 

ぐるぐる~🎵

DSC02964

 

DSC02963

 

 

牛乳みたい!🐄

DSC02965

 

 

 

あっと言う間に
真っ白なお水に大変身✨

DSC02969

 

 

 

さあ、このお水をどうするのかな❓

DSC03023

 

 

DSC03030

 

 

そう!
れいぞうこさんに入れちゃうよ~❄️

DSC03033

 

 

 

みんなで
そおーっと…
そおーっと…

DSC03021

 

 

DSC03022

 

 

 

 

すると❕

DSC03034

 

 

見て見て~👀✨

DSC03035

 

DSC03036

 

DSC03037

 

 

 

 

カチコチの【こおり】に大変身😝❄️

DSC03040

 

 

アイスキャンディーみたいだね😋🍧

DSC03041

 

 

 

さあ!
お絵描きスタートです😍✍

DSC03044

 

 

氷が少しずつ溶け出し、
スルスルと描けていくね🏂

DSC03045

 

 

おもしろ~い(*^^*)💕

DSC03046

 

 

ときどき
手に触れる氷が「冷たーい😜♬」と
喜んでいたりす組さんです❣

DSC03047

 

DSC03054

 

DSC03060

 

DSC03053

 

 

最後は豪快に握って👐❕
氷の冷たさが心地よくて
夢中になって楽しみました🎐

DSC03057

 

こんな感じに完成です✨

⬇️⬇️⬇️

あれ・・・?

 

なんだか👻に見えてきたような・・・?

DSC03067

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後日、オバケの絵本を見ていると📖
「りす組さんにもいるよね!?👻」

DSC03096

 

 

ほらほら、いるよ~?😜

 

 

白~いお・ば・け👻💗

DSC03098

 

 

 

本当だ~(≧▽≦)
いたいた♬

DSC03100

 

 

目や口を貼って👀👃👄

DSC03102

 

DSC03105

 

DSC03106

 

DSC03110

 

DSC03111

 

DSC03114

 

DSC03116

 

 

 

みんなの可愛い👻オバケちゃん👻

DSC03103DSC03109DSC03112DSC03118

⭐完成です⭐

 

 

 

氷絵の具は大好評だったので
また遊びたいと思いま~す(`・ω・´)🎵

 

 

お知らせ

梅干し作り⭐2・3日目(うさぎ組)







梅干し作り2日目です!
ホールへ移動すると、なんだかいい匂いが💚
なんの匂いでしょうか・・・

 

DSC03129



正解はしそです❕❕
初めて見るしそに興味津々の子ども達👀
2日目はしその葉をもぐ作業をしました。

 




その前にこの間、甕(かめ)に入れた梅がどうなっているか、みんなで観察しました🎵

 

DSC03121



梅が前よりシワシワになっていて、
お水も上がってきてるね~✨

甕の中のお水は白梅酢というそうです。
みんなで少しだけ味見です🥄

 

DSC03125



『レモンジュースみたい🍋』
すっぱさをレモンに例えて教えてくれました!
本当にすっぱい白梅酢でした😖

 




さあ、いよいよ葉をもいでいくよ~!!

 

DSC03133

DSC03136

DSC03137



プチッ!っと音がして取るのが楽しい~⭐

 

DSC03143

DSC03140



クンクン・・しそってこういう匂いなんだね。

 

DSC03146



あっと言う間に取り終わり、タライには葉がこんなにたくさん❕❕

 

DSC03148

DSC03150



今日の作業はこれでおしまい!!
また明日も梅干し作りをしようね~🌟





 




ということで、梅干し作り3日目です。
最終日の3日目は赤しそのアク抜きから行いました😃

 

DSC03157



前日に取った葉に塩を入れて、もみもみ・・・

 

DSC03159

DSC03167



園長先生と栄養士の先生に
『がんばれー❕❕』と声援を送ります🌟

 

DSC03172



色が出てきたよ~!
何色かな❓と問いかけると元気に『紫色!』と答えてくれました。大正解✨

 

DSC03178



ぎゅーっとしぼると・・・

 

DSC03179



紫のブドウジュースみたいな汁がたくさん出てきたよ🍇すごいね~。
あんなにたくさんあった葉っぱがこんなに小さくなりました。

 

DSC03182



そこへ、甕(かめ)の中にあった白梅酢を少しずつ入れます。

 

DSC03185

DSC03187



揉みこむと今度は少しピンクの汁が!!

 

DSC03190

DSC03191



色の違いが分かるかな❓
どちらもキレイな色だね~✨

今度はみんなもしそもみをしていくよ🎵

 

DSC03194

DSC03198

DSC03203



体重をかけて、ぎゅーっと力いっぱいもんでいきます!

 

DSC03210

DSC03213

DSC03218



最初は少し触るのをためらう子もいましたが、触ると感触が気持ち良かったのか、積極的にお手伝いしてくれました。

 

DSC03224

DSC03222



手がまっかっか✋!!!!

 




一生懸命揉んだしそは一体どうな味がするのかな❓
味見タイム!!!

 

DSC03226

DSC03232

DSC03225

DSC03227



『すっぱーい!』とこの表情。(笑)
そこへ、りす組さんもやってきて・・・

 

DSC03240



りす組のお友だちも味見してみました😋

 

DSC03251

DSC03250

DSC03247



おかわりをして、たくさん味見してくれたりす組さんでした。
最後に、しそを甕に入れて重しをします。

 

DSC03256



『おいしくな~れ!!!』

 

DSC03257




これで3日間かけて作った梅干し作りはおしまいです。
完成は秋ごろかな・・・❓
待ちきれないね!