もりのなかま保育園喜舎場ひよこ園

BLOG病児・病後児保育室 喜舎場ひよこ園ブログ

その他

11月は「児童虐待防止推進月間」です🎀

厚生労働省では毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、児童虐待問題に対する社会的関心の換気を図るため集中的な広報・啓発活動をしています。それに伴い全国各地で「児童虐待防止」に関する講演会やパネル展など様々なイベントが多く開催されています。

児童虐待とは
身体的虐待:殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など
性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィティの被写体にする など
ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れていかない など
心理的虐待:言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別扱い、目の前で家族に対して暴力を振るう(DV) など

~愛の鞭(むち)ゼロ作戦~
子育てにおいて、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりすることは、子どもの成長の助けにならないばかりか、悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
次のポイントを心がけながら、子どもに向き合いましょう。
1)子育てに体罰や暴言は使わない
2)子どもが親に恐怖を持つとSOSを伝えられない
3)爆発寸前のイライラをクールダウン
4)親自身がSOSを出そう
5)子どもの気持ちと行動を分けて考え、育ちを応援

子どもや保護者にこんなサインが見られませんか?
子どものサイン

・いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする。
・不自然な傷や打撲のあとがある。
・衣類やからだがいつも汚れている。
・表情が乏しい、活気がない。
・夜遅くまで一人で遊んでいる。
保護者のサイン
 
・地域などと交流が少なく孤立している。
 ・小さい子どもを家においたまま外出している。
 ・子どもの養育に関して拒否的、無関心である。
 ・子どものケガについて不自然な説明をする。

当てはまることがあったら…まずは児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」へ連絡を!
虐待かも… そうじゃないかも… おせっかいかも… 助になるかも… どうしよう…
かも?でいいんです!気になったら「189」に電話しよう!
「189」は虐待かも?と思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。通告・相談は匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は守られます。
虐待を受けたと思われる子どもを見つけた方、出産や子育てに関する悩みや質問がある方は、児童相談所・市区町村へお気軽にご相談ください。

親子のための相談LINEもあります!検索してみてください📱
すぐにイラっとしちゃう… 子育て向いてないのかなぁ… 子育てしんどい… もうガマンできないかも…

児童虐待は社会全体でかかわり、解決していく問題です。
すこしでも虐待の可能性を感じたら、どうか迷わずお電話ください。
あなたの1本の電話で救われる子どもがいます。

児童虐待かも?と思ったらすぐに「189」へ!

お近くの児童相談所につながります。
連絡者や連絡の内容に関する秘密は守られます。


こども家庭庁HPより

その他

10月の病児・病後児保育室🍄

1日1日が驚くほど早く過ぎ去っていきますねcoldsweats02
今年のカレンダーは、めくるのがあと2回🍂
辰年から巳年へバトンタッチですねhappy01
2か月と数日・・・
年末になりあれこれ、とやり残しがないように、対策をたて行動に移す期間にしてみませんか?(自己暗示coldsweats01
しっかりと体調を整え、充実した日々となりますように✨

今月利用してくれたお友だちの紹介です🌿
エイサーを披露してくれたり、アンパンマンの世界に連れていってくれたり、ほのぼのとした空気感で癒してくれたり…confident
今月も楽しい時間をありがとうheart01


10月利用①

10月利用➁

10月利用③

病児・病後児保育室の利用は、事前に登録が必要ですflair
お子さんが病気になってから慌ててお問い合わせを頂くことが多いのが現状です💦
熱や症状のあるお子さん連れでの登録は、思うようにいかないことも多く、お子さんの体の負担となるためお断りしています。
状況によっては可能な限り対応していますが、どうしても難しい場合もあります。

お子さんが元気に過ごしていて、保護者の方が時間にゆとりを持てる日が登録するのに最適な日ですhappy01
いざという時にスムーズに病児・病後児保育室を利用するために、ご協力のほどよろしくお願いいたします🙇

登録は予約制になっています☎
・30分~40分程お時間を要します⌛
登録時の持ち物は
・母子手帳
・健康保険証
・乳幼児医療受給者証
・印鑑   です。

まずは、下記までお問合せ下さい🍄

もりのなかま病児・病後児保育室🍅
喜舎場ひよこ園🍂
☎098-935-5327🎃

その他

目の愛護デー👀

10月に入りましたね🍂
日中は夏のように暑い日が続いていますが、朝晩は涼しくなり過ごしやすくなってきましたね🌿
日の入りが少しずつ早くなり、10月ならではの澄んだ空気によって夕日の美しさがひときわ際立つ季節となりました✨
夕焼けの空は、オレンジ色から紫色へと変化し幻想的な景色にうっとり…、心が落ち着きますconfident
仕事や家事に育児に追われる生活をしていると、一日の中で一度も自然を感じなかったという日も多いのではないでしょうか?
忙しい現代人ほど夕日を眺めた方がよいと言われるさまざまな研究結果が報告されています。
ただぼんやり夕日を眺めるだけで、十分自然を感じる時間になり、多くの活力を回復させてくれたり💪、人生の満足感が増すそうです🍀
みなさんも美しい夕日を眺め、豊かな時間を過ごしてみませんか?

 

さて、10月10日は「目の愛護デー」です。
子どもの目を守るには、感染症やけがだけでなく、「見え方の異常」にも注意が必要です🚨

👀こんなサインに注意flair

頭を傾ける
目を細める
横目で見る
片目をつぶって見る
片方の目の焦点が合わない

見る力は、目から情報を取り入れ、脳で処理することを、毎日繰り返して育ちます。ところが、目に異常があると脳に情報が届かず、見る力が育ちません。早く治療を始めるほど回復しやすいため、見え方の異常に気づいたら、早めに眼科で相談しましょう。

小学生の3人に1人は裸眼視力1.0未満であり、約40年で2倍になっており増加傾向にあります。
近視の発症要因は、遺伝要因とライフスタイルや暮らしの変化などの環境要因の変化の両方が関与しているといわれています。
外遊びが少なくなったことに加え、スマートフォンやタブレットなど近くを見る時間や作業する時間が長時間続くことで近視になりやすいといわれています。
近視になった年齢が早いほど将来強い近視になりやすいといわれているので、なるべく早期から予防を心がけましょうconfident

                                           DSC01204

今月は子どもたちおたのしみのハロウィンがありますね🎃
病児保育室もハロウィン仕様へチェンジし、みなさんをお迎えしています🦇
この間、利用したおともだちからこんな質問が・・・
「病児室もハロウィンパーティーする??」
「パーティーがあったら仮装して私も参加したいなぁ😊パレード楽しいよねheart01」と…。
体調を崩してしまっても、その時期ならではのイベントを楽しみたいよねnotes
ハロウィンの雰囲気を味わいながら、わくわくした気持ちが感じられるように、病児保育室での過ごし方も工夫を凝らしてお待ちしておりますsmile

もりのなかま病児病後児保育室🍁
喜舎場ひよこ園🍄
☏098-935-5327