お知らせ
干し柿作り♫
秋も徐々に深まり・・・
風の冷たさが身に染みるようになってきましたね🍂
季節を肌で感じながら
もりのなかま保育園 大崎古川園では
恒例の『干し柿作り』をしました😊
干し柿を作るには
冷た~い風がとっても大切なのです🌬
作る前に
【柿】について少しお勉強もしました✏
先生が
干し柿の絵本を読んでくれましたよ📖
お話に耳を傾けるうさぎ組・・・👂
なるほど~干し柿ってそうなっていくんだね💡
興味津々に見入っていました。
続いて
写真でも見てみましたよ📷
渋柿の皮を剥いて・・・
家の軒下に干すと🏡
このように
色や形も変わるようです( ゚Д゚)
びっくりですね💨
そして
本物の【干し柿】が登場しました💛
あんぽう柿⇩
みんなで試食をしてみます😋
シワシワだけど
おいしいのかな~・・・❓
恐る恐る💦
・・・ぱく!
・・・おいしい!
もっと食べたいなあ💓
こちらはグ~サイン😝👍
みんな気に入ったようです❣
その他にも
いくつかの柿の種類を見せてもらいました。
筆柿⇩
名前の通り『筆』のような形をしていました🖌
こちらは紀ノ川柿⇩
よく見る四角い形をしていて完熟の食べごろ😋
こちらは立派な渋柿⇩
なんと園長先生のご自宅で収穫した初物だそうです✨
せっかくなので1人ひとり持ってみました👐
大きな葉っぱも付いていましたよ🍃
重た~い💦
ミニかぼちゃのような柿でした( ゚Д゚)🎃
【筆柿】と【紀ノ川柿】も試食してみます。
どれから食べよっか~❓😆
筆柿を割ると中から種を発見👀
どれどれ~?!
みんな一口で
ペロリと平らげていました。
どちらの柿もとっても美味しかったようです✨
美味しい柿を堪能した後は
いよいよ干し柿作りに挑戦です💪
初めてのピーラー✨
先生から使い方やお約束を聞きました。
それでは
皮むきスタートです☆彡
刃には十分気を付けて・・・
真剣な表情です(; ・`д・´)
きれいに剥けたね😍
園長先生はピーラーではなく包丁を使って
柿の皮を薄~く、長~く、、、
スイスイと剥いて見せてくれました😲👏
「すご~い‼」と
目を真ん丸にして見ていたうさぎ組です👀💦
あっと言う間に
たくさんの柿が剥けました💛
次は紐を付けていきます。
付け方を教わって・・・
枝を折らないように
優しく、優しく(*´ω`*)
干し柿用の紐はねじりが固く
指先に力を込めるお友だち(`・ω・´)ガンバレー!
紐の両端に柿を付けて
さくらんぼみたい💗
首飾りのようにして
見せてくれるお友だちもいました✨
上手に付けることができたね!
満足そうです(*ノωノ)
これで終わりではないようですよ💦
鍋で煮だったお湯にくぐしていきます♨️
1・2・3~
4・5・6・7~
8・9・10~!!
甘くなったかな?!
舐めてみようかな~!!
なあ~んてね😁👏
お鍋に気を付けながら・・・
先生と一緒に10秒数えました(*^^*)
これで殺菌完了です✨
カビも生えにくくなるそうです!
それでは、
いよいよベランダに干しに行きますよ~☀️
初めての階段でしたが
スタスタと上がっていました😲💨
ベランダに到着(^^♪
先生達から干し方を教わって
1人ずつ順番に干していきました🎶
お日さま☀と風さん🌬
おいしい干し柿にしてください😊❗️
お願いしま~す❣❣❣