もりのなかま保育園札幌ひよこ園

BLOG病児保育室 札幌ひよこ園ブログ

その他

最近の病児保育室の様子です♪

こんにちはdog

蒸し暑い日が続いていますねspacoldsweats01

暑い日に運動したり、暑い部屋にいたりすると、熱中症を起すことがあります。

乳幼児と高齢者が特に熱中症になりやすいのですが、元気盛りの人も体調や生活の仕方によっては起こしやすくなります。

クーラーや扇風機を上手に使って、喉が渇いていなくても水分補給を忘れずに摂りましょう👌⭐️

 

さて、最近の病児保育室の様子をご紹介いたします!

手足口病や、急性上気道炎にてご利用いただいたお友達です。

DSCN3338

兄弟に見えるほどそっくりな二人😊

年上のお兄ちゃんが、おもちゃの使い方を優しく教えています。

病気が違う場合や、感染力が強い病気の場合は隔離して保育しますが、この日はお互いに回復期で、同じ病気だったため一緒に遊びました。

病児保育室での出会いをきっかけに、お友達の輪が広がっています👫✨

 

そして、ブロック遊びに夢中の男の子delicious

DSCN3342

先生と一緒に頑張ってロボットを作ったよ!

DSCN3344

やったね(*^-^*)ぴーす!

DSCN3345

変顔ぴーすもお披露目です😆

 

 

病児保育室では、お子様の体調に合わせて遊びを提供しています。

ご登録も随時受付しております。お気軽にお問い合わせください。

TEL 011-215-1838

その他

手足口病が流行しています。

こんにちはcatface

本州では手足口病が大流行しているようですが、北海道にも少しずつ感染者が増えてきています。

先日も、病児保育室では手足口病に罹患したお子様をお預かりしました。

夏の風邪と言われる手足口病。いったいどんな病気なのか振り返ってみましょう。

手足口病はウイルス感染による病気で、5~8月に流行します。

その名の様に手のひら、足の裏、口の中に小さな水ぶくれや赤い発疹ができます。最近はウイルスの変異により膝やお尻にも出るようになりました。

以前にかかった事のある子でもまた移る場合があります。

熱はないか、あっても微熱程度で済みます。手足の水ぶくれは痛がりませんが、口の中が痛くてご飯が食べられなくなることがあります。

治療をしなくても自然に治ることがほとんどです。

ご家庭では、刺激の少ない食べ物(しみない物、熱くないもの、塩味酸味の強くないもの、硬くないもの)を選んで与えましょう。

食べれなくても水分を十分に摂れていれば大丈夫です。麦茶や牛乳などが良いでしょう。

入浴は、熱が無く元気なら問題ありません。

非常にまれですが、髄膜炎、脳炎、急性心筋証を起こす場合もあります。以下の児症状が見られたときは直ぐに受診してください。

・水分が飲めず尿が半日以上出ないでぐったりしているとき

・高熱が3日以上続くとき

・高熱、頭痛、嘔吐、首筋が痛くて前に曲げられないとき

手足口病は、手指や飛沫を介して感染しますので、手洗いうがいを行い予防しましょう。

 

その他

出会い

こんにちはshine

暑くなったと思えば、急に気温が下がり寒い日が続いていますね。

札幌の夏はまだ先かなー?!

体調管理に気を付け、今週も元気に過ごしましょう!

 

本日は、病児保育室での子ども達との出会いについてお話しさせて頂きますapple

 

病児保育室を利用するお子さんは、不安いっぱいで登園されます。

ママやパパと一緒にいたいと、いつも以上に思っていると思います。

朝、お子さんの状態は様々で、泣いていることもあれば、笑っていることもあります。

病児保育室に慣れている場合もあれば、初めてで戸惑っている場合もあります。

熱があってぐったりしていることもあれば、熱が下がりつつあって機嫌が良いこともあります。

私たちは子どもをよく観察し、出会いの段階からどのような働きかけが適切なのかを判断しながら保育をしています。

泣いているお子さんを無理に泣き止ませようとはしません。

明るく優しい声掛けで子どもの気持ちを和らげることからスタートしています😄

 

もりのなかま病児保育室では、随時登録・見学を受付しております。

お気軽にご連絡ください。

TEL011-215-1838