その他
「鬼は外!!福は内!!」
こんにちは。
今日は節分ですね。節分の豆まきの起源には諸説あります。唐の時代の中国から飛鳥時代の日本に伝わった「追儺(ついな)」と呼ばれる風習が始まりと言われていて、もともと節分とセットではなかったようです。節分に豆まきが行われるようになった明確な時期は不明ですが、江戸時代には完全に定着しました👹
現在は豆をまいて、年の数だけたべると体が丈夫になって病気にもなりにくいと言われていますね。しかし、消費者庁は「硬い豆や、ナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで」と注意喚起しています。
硬くてかみ砕く必要がある食品は咽頭に詰まると窒息しやすく、大変危険です。小さく砕いた場合でも、気管に入りこんでしまうと肺炎や気管支炎になるリスクがあります。
豆の代用には、たまごボーロやチョコレート、マシュマロなどもいいかもしれないですね。
小さなお子さまがいる場合、豆まきをするのは難しいかもしれませんが、工夫をして楽しいイベントにしてくださいね😊