もりのなかま保育園札幌ひよこ園

BLOG病児保育室 札幌ひよこ園ブログ

その他

ピカピカな手✋✨

こんにちは🐥

まだ暑い日が続いていますが、朝夕は涼しい風が吹くようになりました。一日の中の気温差が大きいこの時期は体調を崩しやすいですし、札幌市内は手足口病が警報レベル、新型コロナウイルス感染症が増加傾向など感染症も流行しています。

そんな中、先日、併設する保育園では、手洗いの練習をしました。はじめに、手を洗わないとどういう風になるのかを話し、写真を見てみました。『バイキン怖いねー』と真剣に話を聞いてくれました。そのあとは、手洗いのポーズをみて真似をして練習してみました。

DSC_2407

上手に真似っこができたので、恒例のバイキンスタンプを手に付けていざ本番です‼ てのひらや指の間、手首など練習と同じ手のポーズで洗うことができました😄

DSC_2418

DSC_2432

とても上手だったので金メダルです🏅

DSC_2454

手洗いは感染症予防の基本です。丁寧な手洗いをして、感染症から身を守りましょう✨

その他

8月7日は『鼻の日』でした👃✨

こんにちは🐥

8月7日は『鼻の日』でしたね。1961年に鼻の病気に関する啓発のため日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。みなさんご存じの通り、鼻はにおいを感じたり呼吸をする器官です。また、鼻の中は粘膜に覆われていて、ウイルスや細菌、ほこりなどをキャッチして鼻水と一緒に外に追い出しています。

この時期はヘルパンギーナや手足口病などの夏風邪の流行がありますが、発熱や発疹だけでなく、咳や鼻水がみられることもあります。子どもの鼻の中は狭いので、少し鼻水が増えただけでもつまりやすいです。

小さな子どもは上手に鼻をかめないので、ティッシュペーパーやガーゼなどで鼻水をやさしくふき取りましょう。こすらないように気を付けましょう。鼻水が固まっているときは、温かいタオルを鼻のつけ根に当てると鼻水が出やすくなります。鼻水が緩みやすいお風呂上りにふいてあげるのも良いですね。

自分で鼻をかめるようになってきた子には、片方ずつやさしくかむよう伝えましょう。風邪をひいたときに強く鼻をかむと、鼻の中のウイルスや細菌が中耳に送られて、中耳炎の原因になります。

そして、鼻水やティッシュの刺激で鼻の下の皮膚が荒れやすくなるので、鼻水をふいたら保湿剤を塗ってあげましょう😊

この機会に鼻のケアを見直してみましょう✨

        046-02

その他

手足口病流行中‼

こんにちは🐥

暑い日が続き、熱中症に気を付けなければならない一方で、札幌市内でも手足口病が拡大し警報レベルとなっています。ひよこ園病児室でも手足口病のご利用やお問い合わせが増えています。

手足口病は1~5歳に多く流行し、かぜ症状と手・足・口などに発疹がでます。ウイルスが原因となる感染症ですが、劇的に効く治療薬がなく、症状を和らげるための対症療法となります。

基本的に症状は軽いですが、お家で安静に過ごしましょう。口の中に発疹ができた場合痛みを伴うこともある時があり、食事や水分が取れなくなることがあるので、お粥やうどん、野菜スープやクリームシチュー、茶碗蒸しなどの刺激が少なく柔らかめのものが食べやすいです。熱いと刺激になるので、冷ましてから食べたほうが良いでしょう。水分が取れないと脱水になってしまいますので、十分に摂取することが大切です。口内炎の場所によってはストローを使用して飲んでみるのもいいかもしれないですね。

乳幼児がかかることが多いですが、大人も感染することがあります。子どもから感染するパターンがほとんどで、症状は子どもと同じ、かぜ症状と発疹です。手洗いをしっかりすること、オムツなどの排せつ物を適切に処理すること、箸や食器やタオルなどは共有しないことなどに気を付けて予防をしていきましょう。