もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG病児保育室 古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

🐼健康教育を行いました🐘

コロナウイルス感染症が大流行中の現在、在園児のぱんだ組さん、ぞう組さんにはマスクを着けての登園をお願いしています。

そんなぱんだ組さん、ぞう組さんにマスクについてのお話をしてきましたhappy01

その様子をご紹介しますdash

 

まずはマスクをしないで咳やくしゃみをするとどれくらいばい菌が飛んでいくのか実際に見てもらいましたeye

咳とばい菌

マスクを着けていないと、咳では3m、くしゃみでは5m飛んでいきます。

看護師の位置から咳やくしゃみをすると、なんとばい菌が飛んでいく範囲にみんな入ってしまうんですtyphooncoldsweats02

でも、マスクを着けていれば大丈夫。飛んでいく距離やばい菌の量を抑えられますrock

だからみんなにはマスクを着けてもらっているんですshine

 

次に、マスクの着け方について。

いつもみんなが遊んでいるポテトヘッドにお手本になってもらいましたsmile

助手

鼻の上から顎の下までしっかり覆うように着けましょう。

助手マスク付き

ぞう組さんはその場で一緒にやってみました。

IMG_3399

IMG_3400

IMG_3401

お手本通りに着けられたかな❓

 

正しい着け方を覚えたので、今度はそれを踏まえて⭕️❌クイズです。

全部で4問。さて、この着け方は合ってるかな❓

IMG_3325

IMG_3327

IMG_3405

IMG_3410

出された絵をよーく見て、こうだから合ってる、ここがダメだと思う、と自分なりに考えながら意見を出してくれましたhappy01

 

最後はマスクを着けて過ごす上でとても大事なお話。

IMG_3412

体をいっぱい動かして遊ぶ時や、お昼寝の時、暑い時。マスクをつけていると危険ですdanger

絵を見て、「女の子が倒れてるsad」「暑いのにマスクをつけてたからこうなったんじゃないsign02」と答えてくれた子どもたち。

担任の保育士からしっかり声がけはしてもらいますが、自分でも外すことができるようにとお話ししましたconfident

 

今回初めての健康教育でしたが、ぱんだ組さんもぞう組さんも興味を持ってマスクについてのお話を聞いてくれました。

これからもみんなが楽しんで話を聞けるよう、いろいろと工夫しながら健康教育を行っていきたいと思いますcatface

その他

5月も終わり😲

こんにちは。古川北町病児保育室ですsun

みなさんゴールデンウィークはどこかへお出かけなどしましたか?

あんなに楽しみにしていたのにいざ始まってしまえばあっという間に終わり、気がつけば5月も終わりですねcatface

 

この時期になると注意が必要になってくるのがアデノウイルス感染症です👿

アデノウイルスといえば咽頭結膜熱(プール熱)を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、アデノウイルスが原因の感染症はいくつかあります。順番にご紹介しますdash

 

🔷咽頭結膜熱(プール熱)🔷

子どもの間でプールを介して流行することが多いためプール熱とも呼ばれていますが、プール以外でも感染は起こります。

症状としては39℃~40℃の高熱と37度前後の微熱を行き来します。また扁桃腺の腫れ、喉の痛み、結膜炎も伴い、喉の痛みから食欲が落ちてしまうことも珍しくありません。

 

🔷呼吸器感染症🔷

発熱や咳、痰など風邪のような症状が出ます。ほとんどの場合は咽頭炎、上気道炎、気管支炎で済みますが、時折重症化し肺炎になることもあります。

 

🔷胃腸炎🔷

嘔吐、下痢、微熱、腹痛など、ロタウイルス感染症と似たような症状が見られますが、ロタウイルス感染症よりは症状が軽いことが多いです。

 

🔷流行性角結膜炎🔷

発症は特に夏に多く、高熱は出ませんがさらさらとした目やにや充血が症状として見られ、非常に強い感染力があります。

 

アデノウイルスは何種類も型があるので、感染する型により違う症状が出ます。

予防方法はやはり手洗い・うがいですが結膜炎などはタオルを共用しないようにすることも予防の1つですshine

アルコール消毒は有効ですが子どもがアルコール消毒をなめてしまう事故も多発していますので使用する際は十分ご注意くださいdanger

 

 

感染症というと冬に多い印象ですが夏にも感染症の流行はありますwobbly

病児保育室は感染症のお子さんもお預かり可能ですので何かあればお気軽にご利用くださいflair

 

clover病児保育についてclover

利用には事前登録が必要です。ぜひお問い合わせください。

mobilephone→0229-25-8541 (受付時間9時から17時30分)

その他

🌸新年度🌸

こんにちは。古川北町病児保育室です。

新年度が始まり早くも1ヶ月。園の子どもたちはお花見に行くなど季節の移ろいを感じながら過ごしていましたhappy01cherryblossom

 

最近は園庭で遊んで戻ってくると暑さから顔を真っ赤にしていることもある子どもたちcoldsweats01

そうかと思えば思い出したように寒い日があったりして、着せる服に悩んでしまいますねsweat01

気温や活動に合わせて調節できるよう、薄手のものを重ねる等工夫をお願いしますgood

 

 

新しく慣れない環境というのは疲れがたまりやすく、風邪もひきやすくなりますwobbly

ゴールデンウィークになりますが家でゆっくり休息をとるというのもいいかもしれません。

また、もし体調を崩してしまった際には病児保育室をご利用ください。

万全の準備をしてお待ちしていますcatface

 

 

clover病児保育についてclover

利用には事前登録が必要です。お気軽にお問い合わせください。

mobilephone→0229-25-8541 (受付時間9時から17時30分)