もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG病児保育室 古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

健康について(耳の話)

気付けば年度末。忙しい時期ですね。

3月3日はひな祭りですが、「3」という形が耳に似ていること、また3が「み」と読めることから耳の日になっています👂

3歳児のぱんだ組さんと4歳児のぞう組さんに、耳についての話をしてきたのでその時の様子をお伝えします。

 

まずはぞう組さんからご紹介🐘

耳には音を聞く役割と、バランスをとる役割があります。

IMG_0198

みんなで片足立ちをしてみると、「おっとっと!」「転んじゃう!」と、ぐらぐら、傾いたり揺れたりしながらも転ばないようにうまくバランスをとっていました。

IMG_0202

そして、実は耳と鼻がつながっていることを話すと「鼻をかみ過ぎると耳がキーンってするよね」と教えてくれる子もhappy01

普段強く鼻をかみすぎていないか、実際にみんなで鼻をかんでみました。

ティッシュを持つと、「できるよ!」とさっそくして見せてくれたぞう組さん。強すぎず、左右交互に上手に鼻かみをすることができていましたshine

IMG_0216

 

次は、もし耳が聞えなくなったらどのように感じるのか、自分で耳をふさいでみました。

周りの音が聞えなくなると、子どもたち自身もしゃべらなくなって部屋の中が少しの間しーん…と静かになります。

「いつもよりも音が小さくて静かだった」「大きくしゃべらないと自分の声も聞こえなかった」と普段とは違う音の小さい世界の感想を教えてくれた子どもたちでしたconfident

IMG_0225

 

その後は耳の大きいうさぎやゾウのこと、

IMG_0229

またへびや魚など耳がない生き物について少しお話をして、

IMG_0231

最後は看護師の聴診器を使って自分の心臓の音を聞いてみました。

自分の心臓の音を聞いてみると知って、わくわくしながらも少しドキドキしている様子のぞう組さん。

順番に回り、聞こえると少し嬉しそうにしている様子がとても印象的でした。

IMG_0238

IMG_0240

IMG_0244

IMG_0246

IMG_0249

IMG_0252

IMG_0254

IMG_0257

IMG_0263

IMG_0264

IMG_0268

また、なかには「先生の音もきいてみたい」「息を吸ってるのはどんな音なの?」という子もいて、自分の心臓以外の音も聞いてみましたよ。

最後は耳の中に物を詰め込まないこと、指を耳の中に入れていじらないこと、耳を強く叩かないこと、大人に耳を見てもらうこと、と耳を大切にするためのお話をして今回の健康についての話を終わりました。

IMG_0273
IMG_0274

 

 

続いてぱんだ組さんです🐼

IMG_0170

 

ぱんだ組さんも耳の音を聞く役割やバランスをとる役割について聞いたり、片足立ちをしたりしてみた後は、音が聞こえにくいってどんな感じだろう?と耳をふさいでみました。

IMG_0176

ぞう組さんと同じく、耳をふさいでみると周りの音が小さくなるので自分たちもなぜか静かになってしまうぱんだ組さんsmile

いろんな音がきちんと聞けるように耳を大事にしていきたいですね。

 

その後他の生き物の耳について話し、ぞう組さん同様聴診器で自分の心臓の音を聞いてみました。

自分の番が来るまで待っている間、小さな心臓の音が聞こえるようにみんな静かに待っていてくれましたよwink

静かな中で自分の順番が来ると、「きこえるかな・・・」と少し不安そうな表情の子もいましたが、音が聞こえるとにっこり。「聞こえた」と少し小さな声で教えてくれました。

IMG_0181

IMG_0180

IMG_0183

IMG_0186

IMG_0187

IMG_0188

IMG_0190

IMG_0192

IMG_0193

聴診器が怖くて音を聞くことが出来なかった子もいるので、また別の機会に出来たらいいなと思います。ぞう組さんのように自分以外の人の音を聞いてみても楽しいかもしれませんね。

一番最後には耳を大切にするための4つのことを話しました。

保護者の方も、時々お子さんの耳をみてあげてくださいね👂

 

 

今年度は子どもたちに「健康について」と題して体のことに関する色々な話をしてきました。来年度以降も子どもたちが興味を持てるようなお話をしていきたいと思います。

また、来年度以降は病児室のブログではなく保育園のブログで「健康について」の時の子どもたちの様子をお伝えしていきたいと思いますcatface

その他

健康について(骨の話)

「2月は逃げる」という言葉通りあっという間に2月が終わり、3月になりました。

一気に暖かい日が増えてきて、春が近づくことに嬉しさを感じたり、花粉の飛散に怯えたりと忙しい時期ですねcoldsweats02

さて、2月末ですがぞう組さんとぱんだ組さんに健康について骨の話をしてきたのでその時の様子をご紹介します。

 

まずはぞう組さんから🐘

小さい骸骨を出して子どもたちに見せると「あ!骸骨だ!」「骨の話⁉」と興味津々なぞう組さん。

骸骨が近くに来ると「もっともっと!」「握手!」とそれぞれ頭や手、足、顎と色々なところに触っていました。

IMG_4633

IMG_4632 コピー

IMG_4635

IMG_4636 コピー

そのあとは骨が体を支えているから立つことができるという話や、実は骨の中で血も作られているという話、また体の色々なところが曲がって動くのは関節があるからだという話をしました。

「肩から手の先まで骨が1つだけだと、肘で曲げることができないから手で持ったスプーンを口に入れることができないよね、じゃんけんもできなくなっちゃうんだね」と話すと自分の腕をピーンと伸ばして見たり手や指を触りながら動かして関節を確かめている子もいました🦴

IMG_4656 コピー

さらにくるぶしや鎖骨を触り、「固い!」「折れたら痛そう・・・」と様々な反応を見せてくれた子どもたち。

IMG_4658 コピー

最後は骨だけの動物当てクイズに挑戦しました。

1問目は犬の骨格🐶

IMG_4670

骨だけだと特徴的な耳が無く、恐竜や怪獣という答えがたくさん出てきました

犬の骨格は大人でも難しそうですね。

続いて2問目はキリンの骨格🦒

IMG_4677

キリンは特徴的な首の長さが骨でも見られたため、みんな一斉に「キリン!」と答えてくれましたshine

全部の話が終わった後、「骸骨にもう1回触らせて」「もっと問題やりたい!」という声も多く、リクエストに応えて担任の先生がクラスにある本から動物の骨格クイズを出して楽しんでいるぞう組さんでした。

 

 

次はぱんだ組さんです🐼

ぱんだ組さんは、小さい骸骨を見て興味津々な子もいれば「こわーい!」と手で目を隠してしまう子もbearing

平気な子には近くで見て触ってもらいました。

また、目を隠しながらも指の隙間からお友だちが骸骨に触っているのを見て、恐る恐る手を伸ばして触ってくれる子もいましたよ。

IMG_4687

IMG_4688

IMG_4691

 

骨の役割について話している時には子どもたちの表情はとても真剣です。ぞう組さんと同じく自分の指を触りながら話を聞いている子も。

IMG_4696

みんなで自分の骨を触ってみた時には、「ここも?」「ここ(耳)はやわらかい」とあちこち触れながら楽しんでいたぱんだ組さん。

最後の骨格クイズでは、やはりキリンはみんな即答!見えた途端に「キリン!」と答えてくれました。

逆に犬は答えが出ず、骨にシルエットが重なったものを見て「あ、犬だ!」と分かったようです。

IMG_4693

最後は背骨をまっすぐにぴんと伸ばして終わりの挨拶をしてくれたぱんだ組さんでした。

 

DSC_0428

今月も子どもたちに健康についての話を行っていきたいと思いますhappy01

その他

健康について(食べ物の通り道)

1月後半ごろからインフルエンザや感染性胃腸炎の流行が本格的になってきましたねcoldsweats02

1度落ち着いたように思えたRSウイルス感染症も再び増えてきているようです。

まだまだ寒さの続く2月。感染予防はもちろんですが、温かい食べ物で体を中から温め風邪に負けない体づくりをしていきましょう💪

 

 

さて、1月のことになりますが、ぱんだ組さんとぞう組さんに食べたものがどうなるのか、消化についてのお話をしたのでその時の様子をご紹介します。

 

まず最初に、食べ物が消化されていく過程を旅に例えた絵本を子どもたちに見てもらいました。

食べ物が通るのは、噴水からたくさんの水が出てくる胃の公園や、上がったり下がったりする小腸のジェットコースター、大きな大腸通りです。

最初はうんちになるまでの話と聞いておかしくて笑っていた子も、食べ物が体の中を進んでいくにつれて興味深そうに聞いていました。

絵本が終わってからどうしてご飯を食べるのか聞いてみると、動くため、うんちを出すため、とそれぞれ自分なりに考えた答えを出してくれた子どもたち。

IMG_3797DSCN9872

ご飯を食べて栄養をもらうことで元気よく遊ぶことができ、背もどんどん大きくなります。

次に、絵本の中で出てきた食べ物の通り道を一緒に見てみることにしましたeye

 

口から入った食べ物をよく噛むと、唾液がたくさん出てきて消化を助け、飲み込みやすくなります。飲み込んでから胃に到達するまで、食道を通るのにかかる時間はわずか1-2秒。

コピー、トリミング済み

すぐに胃に到達するとそこでは2-4時間ほどかけてどろどろのかゆ状になります。

次に進むのは小腸ですが、ここで子どもたちに問題です。絵本の中で小腸はジェットコースターに例えられていて、とても長そうでした。本物はどれくらい長いのでしょうか?

子どもの小腸とおおよそ同じ長さに作った模型で見てみました。

DSCN9877

IMG_3802

どんどん出てくる小腸の模型を見て「ながーい!」とみんなびっくり😳

体の中には自分たちの背よりもずーっと長い物が入っているんです。人間の体って不思議ですね。

そして、小腸が終われば最後は大腸。

IMG_3804

ここで水分が体の中に入り、人の体に必要な物を届け終えた食べ物はうんちとして体の外へ出ていきます。

 

食べ物の通り道について話した後、うんちについてもちょっとだけお話ししました。

好き嫌いして野菜を食べないでいると、カチコチ・コロコロで出すのが大変なうんちになります。

IMG_3808

また、暑い日に甘くて冷たいジュースやアイスばかり食べているとお腹が痛くなってドロドロ・水状のうんちが出てきます。

DSCN9880

1番良いのはするっとお尻から出てくるバナナうんち。

IMG_3809

ばななうんちになるには、ご飯も、パンも、お肉も、お魚も、野菜も、果物も、バランスよく食べないといけませんrestaurant

良いうんちになるように、おうちのごはんや給食好き嫌いせずにたくさん食べましょう、と話すと元気よく返事をしてくたぱんだ組さん、ぞう組さんでした。

 

後日、ぱんだ組さんに行ったときに1人の子が「まだうんち出てないけど今日の給食全部食べたよ!」と教えてくれましたhappy01

2月、3月も子どもたちに少しでも興味を持ってもらえるような話をしていきたいと思います。