もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG病児保育室 古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

10月後半の利用風景

前回に引き続き10月後半の利用風景をご紹介します。

 

まずは1人目。急性上気道炎の男の子👦

家から持ってきたドクターイエローにバタコさんを乗せて出発進行!

DSC_0691

 

おやつや給食をたっぷり食べて、午後からまたいっぱい遊びますwink

DSC_0682

DSC_0696

 

この日、最初は1人でしたが午前中の途中から兄妹のお友だちが一緒になったので一緒に遊べてわくわくドキドキshine

新幹線が大好きで、お兄さんの作った積み木の新幹線に興味津々でした。

DSC_0669

DSC_0717

 

 

次は、この日一緒に遊んだ兄妹👦👧の2人です。2人も急性上気道炎での利用でした。

この日は部屋に入ると既におもちゃが出ていたので、妹ちゃんはさっそくその中からプッシュポップを選んでプチプチhappy01

DSC_0672

おやつは2人で仲良く半分こ。

DSC_0683

DSC_0684

給食もみんなで一緒に食べましたrestaurant

DSC_0693

 

午後にはお兄ちゃんは積み木をたくさん並べて、自分だけの新幹線を作っていましたよbullettrain

一緒に遊んでいたお友だちも新幹線が好きだったので作った新幹線を一緒に走らせて楽しみました。

DSC_0706

 

 

次は急性上気道炎、気管支炎で利用になった女の子👧

入室してすぐは寂しくて泣いてしまいましたが、音のなるおもちゃを見つけてニコッhappy01

DSC_0738

 

おやつを食べて一休みしたら、今度はアンパンマンブロックでたくさん遊びました。

DSC_0744

DSC_0740

 

お昼の給食もたっぷり食べて、

DSC_0750

お昼寝しておやつを食べるとこの日はすぐにお父さんのお迎えconfident

お父さんを見た途端にまた泣いてしまいましたが、その時以外はニコニコとかわいい笑顔をたくさん見せてくれました。

 

 

続いて急性上気道炎、気管支炎で遊びに来てくれた女の子👧

午前中はアンパンマンの折り紙で紙飛行機を作ったり

DSC_0759

ぬりえをしたりして遊びました。

ぬりえはいろんな色を使いながら、線からはみ出してしまわないよう丁寧に塗っていましたよhappy01

DSC_0761

 

この日の給食はパンbread

パンのみみは固いところもあり少し苦手でしたが、残さずに完食しました。

DSC_0764

 

午後はアンパンマンブロックでパン工場づくり。パンのいい匂いがするようにと煙突が2つある工場を作りました🏭

DSC_0771

 

 

次に来てくれたのも急性上気道炎、気管支炎の男の子👦で、2日間の利用でした。

入室してしばらくは「ママ・・・weep」と寂しさでいっぱいでしたがアンパンマンを見つけて少しずつおもちゃの方に興味が出てきました。

DSC_0778

 

給食では大好きな焼きそばが出てにっこりhappy02

DSC_0800

午後にはこんなに近くで写真を撮らせてくれましたcamera

DSC_0832

DSC_0833

 

2日目は少し寂しくなりながらもアンパンマンバスのおもちゃから「次はアンパンマンミュージアム前」というアナウンスが流れると「アパ!アパ!」とご機嫌に。

DSC_0905 トリミング

おやつ、給食もたくさん食べて

DSC_0893

DSC_0885

午後は持ってきた車の本を見ながらお母さんのお迎えまで過ごしました。

DSC_0912

 

 

まだまだ11月に来てくれたお友だちもいますのでまた次のブログで紹介していきたいと思いますwink

 

最近、まだ登録はしていないけど利用できないか、というお問い合わせをいただくことがあります。

病児室は基本的には事前登録をして頂いたうえでの利用となりますのでお子さんが体調を崩してしまう前に登録をお願い致します🙇

登録やその他分からないことなど有りましたらお気軽にお問い合わせください。

mobilephone→0229-25-8541(受付時間9時から17時30分)

その他

10月前半の利用風景

前回に引き続き、今回は10月の利用風景をご紹介します。

10月は一気に寒さが増したからか体調を崩す子も多く、病児室の利用も非常に多くなりました。

10月は前半と後半に分けて紹介していきますdash

 

 

まずは急性上気道炎の男の子👦

何回か遊びに来てくれていることもあり、何のおもちゃがあるかは覚えている様子。遊びたいものをこれ、と示して教えてくれました。

DSC_0464

少し遊ぶとすぐに給食の時間になり、お昼の給食も残さず完食delicious

DSC_0481

お昼ご飯から一緒になったお友だちとも最初は緊張しつつ徐々に慣れ、午後には声を掛け合ったりブロックを手伝ったりして一緒に遊んでいました。

DSC_0502

 

 

続いては急性上気道炎、気管支炎のお兄ちゃん👦と妹ちゃん👧の2人です。

お昼ご飯の時間だったので入室してすぐに持ってきた昼食をいただきました。

お兄ちゃんは咳がひどく半分くらい。妹ちゃんは食欲ばっちりであっという間に完食ですrestaurant

DSC_0476

DSC_0477

午後のおやつはお兄ちゃんもしっかり食べて、

DSC_0488

DSC_0490

おやつの後にはアンパンマンブロックやプッシュポップで遊びました。

DSC_0504

DSC_0501

 

2日目は年上のお兄さんと一緒だったのですが、少し難しいパズルにチャレンジしてみたり、

DSC_0507

まねして色を塗って繋げてみたり、

DSC_0530

ご飯やおやつも3人で仲良く食べましたhappy01

DSC_0538

今回は2日間の利用で両日とも初対面のお友だちがいたのですが、2人とも緊張することなく自分から話しかけたりおもちゃを貸してあげたりと仲良く楽しく過ごしてくれました。

 

 

次は急性上気道炎、喘息性気管支炎の5歳の男の子👦

4日間の利用があり、1日目が先程の兄妹と同じ日でした。

まずはピース数の多いパズルに挑戦!

DSC_0506

自分のパズルに苦戦しつつも兄妹のお兄ちゃんを難しいところは手伝ってあげたり、妹ちゃんのことも気にしてあげながら遊んだり。

また、持ってきたおやつに描かれている絵柄を一緒に見て何の絵か考えたりととてもかっこいいお兄さんでしたwink

DSC_0536

 

2日目から4日目までは1人での利用でした。初日が3人だったので1人になり少し寂しそうな様子think

でも初日よりさらに難しいパズルをやってみたり、

DSC_0562

家からもパズルを持ってきたり、

DSC_0550

迷路や積み木など、いろんなものを使って遊びましたよhappy02

DSC_0569

DSC_0568

 

 

次は急性上気道炎の男の子👦で、3日間の利用でした。

まずは家の形をしたアンパンマンのおもちゃ。おむすびまんの形が入るのはどこだろう?

DSC_0579

次はアンパンマンブロックを隙間なくたくさん積み上げていきます。

DSC_0589

給食やおやつも自分でしっかり持って食べましたdelicious

DSC_0617

DSC_0633

 

他には積み木やパズル、輪投げにも挑戦!

DSC_0637

積み木ではまっすぐに高く積み上げ、途中で倒すことが楽しくて何回も繰り返して遊んだり、輪投げは輪っかを自分の腕や足に通して遊んだりもしましたsmile

DSC_0640

DSC_0607

 

 

10月はまだまだいろんなお友だちが遊びに来てくれたので、10月後半の様子はまた次回ご紹介しますshine

その他

9月の利用風景

立冬を過ぎ、いよいよ本格的な冬が近づいてくる11月になりましたtyphoon

9月の手足口病流行に加え10月にかけては寒暖差からか体調を崩す子も多く、病児保育室にはたくさんの子が遊びに来てくれました。

そんな2か月の、まずは9月の利用風景をご紹介しますdash

 

 

まずは8月も遊びに来てくれた男の子👦

今回は手足口病で3日間の利用です。既に解熱していて、発疹はありましたが気にして引っ掻いたりすることもありませんでした。

DSC_0160

最初から泣いたり嫌がったりすることなくブロックやアンパンマンの家のおもちゃでいっぱい遊び、

DSC_0197

給食やおやつも残すことなく食べて、

DSC_0206

DSC_0268

家から持ってきた新幹線のおもちゃとブロックを合わせて遊んだりもしました。

DSC_0279

3日目は年上のお姉さんも途中から一緒でしたが、遊び方をまねしたりしながら仲良く遊んでいましたよhappy01

DSC_0310

 

3日目に一緒に遊んだお姉さん👧は同じ手足口病で1日の利用でした。

入室時は熱がやや高めでしたがそこから上がることはなく1日落ち着いて過ごしました。

DSC_0292

水性ペンでぬりえをしたり積み木で家を作ったり。

DSC_0305

給食は苦手な物もあり少し残してしまいましたが食欲はばっちりwink

DSC_0295

DSC_0299

年下の男の子のことも気にかけておもちゃを貸してあげるなど優しさたっぷりでした。

 

 

続いては風邪をひいてしまい2日間遊びに来てくれた女の子👧

DSC_0314

熱は微熱程度だったのですが咳が多く、お昼寝中も頻回でしたdespair

DSC_0352

DSC_0326

しかし機嫌は良く、午前中は持ってきたDVDを見て給食まで過ごし、午後は輪投げやブロック、ぬりえ、シールブックなど、病児室にある物も家から持ってきた物もたくさん使って楽しんで過ごしてくれましたhappy02

DSC_0320

DSC_0337

 

 

次に遊びに来てくれたのは、風邪をひいてしまった兄妹の2人です👦👧

DSC_0408

今回初めての利用でしたが、2人で一緒だったからか泣いたり緊張することなくのびのびと遊んでくれましたcatface

DSC_0364

DSC_0381

おやつは午前も午後も2人で半分こ。

DSC_0397

DSC_0387

給食も完食し、体調の悪化なく夕方まで過ごしましたconfident

DSC_0366

 

 

9月最後は風邪で熱が出てしまったこちらの女の子👧

DSC_0415

お母さんと離れた後少し泣いてしまいましたがペットボトルキャップのおもちゃに興味を持ち、少しずつ笑顔を見せてくれるようにshine

お昼ご飯は自分でスプーンを持ち見事完食しましたrestaurant

DSC_0444

ペットボトルキャップの他にプッシュポップなどにも夢中になり何回も遊びましたがお昼寝後から高熱が出てしまい、途中でお母さんに迎えに来てもらうことにwobbly

DSC_0424

保冷剤を使用して熱が上がるのを少しでも上がるのを押さえたり、少しずつ水分補給をして脱水予防しながらお母さんを待ちました。

DSC_0463

 

 

病児室は普段通っている園とは違う慣れない場所・慣れない人での保育ですので、入ってきたときに泣いてしまう子も少なくありません。

そういった子も、病児室内のいろんなもので遊びながら少しずつ慣れて気持ちが切り替えられるよう観察しながら保育を行うよう心掛けています。

また、普段から家でよく遊んでいるおもちゃやお気に入りのものは、それがあるだけでも安心感を感じることができる子もたくさんいますのでぜひお持ちください。

ただ、複数人の利用がある場合、おもちゃが混ざってしまう可能性があります。記名を忘れずにお願いします。

 

 

clover病児保育室についてclover

利用には事前登録が必要です。お気軽にお問い合わせください。

mobilephone→0229-25-8541 (受付時間9時から17時30分)