その他
避難訓練~非常食を食べてみよう~
本日は毎月行っている避難訓練を行う日でした🏃
9月1日は防災の日ということもあり北町園では9月9日の救急の日に合わせて避難訓練を行いました!
今月は強い地震が起きた際の避難と非常食を実際に食べて味わってみようということで
地震の訓練は、子ども達は慌てず落ち着いて先生の話を聞き静かに行動していました👏
訓練が終わった後はぱんだ、ぞう、きりんの以上児さんたちに非常食についての大事なお話をしました。
みんな真剣に話を聞いています👂
栄養士から大きな地震や台風が起きた時、電気、ガス、水道が使えなくなってしまうと
みんながいつも食べている給食が出せなくなってしまうという話をしました。
ごはんを作るには、電気も水もガスも必要になるからです。
えー!!?そんな―!!という声がチラホラ聞こえてきました。
でも、そんな災害が起きたことを考えて保育園には非常食を用意しています❗️
温めなくても食べられるレトルトカレーに豚汁、一度炊き上がったご飯を乾燥させてできた非常用ごはん(アルファー米)
周りのものが落ちてきても中身がわれないよう缶に入ったクラッカー
もちろん水も沢山用意していますよ👍
みんなにはいつも食べているお米と非常用ごはん(アルファー米)の違いをみてもらいました🍚
写真だと違いが分かりづらいですが左が米、右がアルファー米になります。
みんな不思議そうに見たり触ったりして違いを確かめていました。
最後に、非常食は好きなものをなんでも食べられるわけではないこと
だけどみんなが少しでも美味しく食べられるものを非常食として用意していることをお話ししました。
みんなで実際に食べてみました❗️
テーブルやいすを出せないことも想定してブルーシートの上で食べました。
カレー美味しい😋
みかん美味しいね👍
色々な声が聞こえ、みんなシートの上でも上手に食べていました。
いつもの給食とは違い品数も味も違うかもしれないけれど、災害が起こった際の食事の一つとして
子ども達に非常食を味わってもらう大切な時間となったと思います。
各地で地震や台風が猛威を振るっているのをニュースで目にしますが
他人事にならないよう改めて日々の訓練や備蓄食の確認をしていく機会にもなりました。