もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

避難訓練~非常食を食べてみよう~

本日は毎月行っている避難訓練を行う日でした🏃

9月1日は防災の日ということもあり北町園では9月9日の救急の日に合わせて避難訓練を行いました!

今月は強い地震が起きた際の避難と非常食を実際に食べて味わってみようということで

地震の訓練は、子ども達は慌てず落ち着いて先生の話を聞き静かに行動していました👏

 

訓練が終わった後はぱんだ、ぞう、きりんの以上児さんたちに非常食についての大事なお話をしました。

IMG_3690IMG_3693IMG_3694

みんな真剣に話を聞いています👂

 

IMG_3695IMG_3697IMG_3700IMG_3701

栄養士から大きな地震や台風が起きた時、電気、ガス、水道が使えなくなってしまうと

みんながいつも食べている給食が出せなくなってしまうという話をしました。

IMG_3704

ごはんを作るには、電気も水もガスも必要になるからです。

IMG_3705

えー!!?そんな―!!という声がチラホラ聞こえてきました。

IMG_3707IMG_3708

でも、そんな災害が起きたことを考えて保育園には非常食を用意しています❗️

IMG_3711

温めなくても食べられるレトルトカレーに豚汁、一度炊き上がったご飯を乾燥させてできた非常用ごはん(アルファー米)

周りのものが落ちてきても中身がわれないよう缶に入ったクラッカー

もちろん水も沢山用意していますよ👍

IMG_3716IMG_3713IMG_3714IMG_3715

みんなにはいつも食べているお米と非常用ごはん(アルファー米)の違いをみてもらいました🍚

IMG_3720

写真だと違いが分かりづらいですが左が米、右がアルファー米になります。

IMG_3718IMG_3719IMG_3722IMG_3723IMG_3725IMG_3726IMG_3727IMG_3728

みんな不思議そうに見たり触ったりして違いを確かめていました。

最後に、非常食は好きなものをなんでも食べられるわけではないこと

だけどみんなが少しでも美味しく食べられるものを非常食として用意していることをお話ししました。

みんなで実際に食べてみました❗️

テーブルやいすを出せないことも想定してブルーシートの上で食べました。

 

IMG_3731

カレー美味しい😋

みかん美味しいね👍

色々な声が聞こえ、みんなシートの上でも上手に食べていました。

IMG_3732IMG_3733IMG_3736IMG_3737IMG_3738IMG_3740IMG_3742IMG_3743IMG_3744IMG_3746IMG_3747IMG_3748

いつもの給食とは違い品数も味も違うかもしれないけれど、災害が起こった際の食事の一つとして

子ども達に非常食を味わってもらう大切な時間となったと思います。

各地で地震や台風が猛威を振るっているのをニュースで目にしますが

他人事にならないよう改めて日々の訓練や備蓄食の確認をしていく機会にもなりました。

その他

保健指導(救急の日)

9月9日は救急の日です🚑
救急の日にちなんで、ケガをした時の対処法についてお話しましたhappy01
IMG_3632

走ったりジャンプしたり元気いっぱい遊んでいると、転んでケガをしちゃうことがあるよね!
ケガをするとどうなるかな?と子どもたちに質問します😌
すると、自分の腕や足を見てケガしているところを探して
「昨日転んですりむいて血でた!」
「このまえ転んでいっぱい血でて痛かった~」
とケガを見せてくれ色々なエピソードを話してくれます😊
IMG_3647IMG_3645

そうだね、ケガをすると血がでて痛いよねsweat01
ケガをそのままにしておくと、砂が入ってもっと痛くなったり、ばい菌が入って腫れたりしてしまうねcrying
IMG_3644IMG_3640

そこで、ばい菌が入らないようにケガをして血がでてきたらまず初めに何をしたら良いかな?
と色々な選択肢を用意し、子どもたちに選んでもらいましたflair
IMG_3673IMG_3663IMG_3675IMG_3678IMG_3684IMG_3660IMG_3687

みんな、水で洗うや絆創膏、冷やす、包帯を巻くを選んでくれました。ケガをした時に手当てしもらったのを覚えているのですね、すごい!
まず一番最初は傷を水で洗ってばい菌を流すよflairしみるかもしれないけど大事だから頑張ろうね!その後に絆創膏を貼ったり包帯を巻いたり手当てしましょうhappy01
IMG_3649

ケガをしないことが一番ですが、毎日元気いっぱい過ごしてほしいですねhappy02
もしケガをしてしまった時には今回のお話を思い出してくれると良いなと思いますshine
次回も子どもたちに少しでも興味をもってもらえるような保健のお話をしていきたいと思いますclover

その他

きりん組🦒の様子~8月編~

毎日暑い日が続いていますが…そんなこととはお構いなしに元気いっぱいな子どもたち🌞

 

きょうは8月の子どもたちの様子をご紹介しますね😍

 

この日はホールで何やら体を動かしている子どもたち。

IMG_3225

「何するの?」「先生が持ってる棒、何?」と興味津々。

「今日はリレーっていう遊びをするよ~」

ルールを説明して…さぁチャレンジ🌟

IMG_3247

「次走るお友だちにバトンを渡すんだよ~!」というお約束を思い出しながら

一生懸命走る子どもたち。

IMG_3227

「頑張れ~!」

IMG_3230

「はい!!」

IMG_3232

落とさずにしっかりと渡すことが出来ました😁

「リレー楽しかった😁」「また走りたい!」という声も聞こえ…

今度はチームを分けたり、広い外でもやってみたいと思います。

 

 

さて…この日は子どもたちも大好きな水あそび😁

IMG_3421

IMG_3424

IMG_3427

自分たちのお気に入りの水着に着替えて…準備万端😍!

「暑い~🌞」と言いながら大きなプールに入っていく子どもたち。

水鉄砲を使ったり、お友だちや先生に水をかけたりと…

顔に水がかかっても泣かずに楽しむことができました!

DSCN4339

DSCN4340

DSCN4345

DSCN4346

DSCN4336

この楽しそうな子どもたちの表情から楽しさが伝わってきますね😊

水の苦手な子には無理に水をかけないようにしようね~というお約束も

しっかりと守ることが出来ました。さすがきりん組さん!!

 

さぁ、また別な日は真剣な表情で何やらハサミを使っています。

この日はハサミで丸を切る練習です。

使い方やハサミの持ち方を確認して…どんどん切っていきます。

 

「ゆっくり、ゆっくり」

IMG_3333

IMG_3317

「手を切らないように…」

IMG_3335

IMG_3318

IMG_3316

IMG_3332

うまく紙を動かしたり、切るスピードを調整しながら

ゆっくりと切ることができました!

IMG_3322

中には切った丸をおせんべいに見立てて遊ぶ子も…♡

とてもユニークな発想にびっくりです!

IMG_3327

 

上手に丸に切る練習を行った翌日…子どもたちも大好き絵の具遊びを行いました。

赤と青の絵の具を混ぜて、自分たちで色を作っていきます。

「紫ができた~!」

IMG_3380

と大喜び!!

 

筆を使って、自分の作った色で白い紙を紫にしていきます。

筆の使い方・絵の具のバケツの使い方もしっかりと覚え

真剣そのもの!!

IMG_3363

IMG_3373

IMG_3374

IMG_3346

IMG_3338

IMG_3341

IMG_3359

IMG_3369

 

同じ紫でも、赤と青の入れる量によって

少しお友だちの色とは違う紫になることに気づいた子どもたちでした。

 

またまた次の日…。

先日、丸く切る練習をして、上手に切ることができるきりん組さんに

前日に塗った紫の紙を丸く切ってもらいました。

IMG_3386

IMG_3388

IMG_3391

IMG_3409

IMG_3387

IMG_3416

真剣な表情で上手に切ることができました!

練習の成果を発揮できました!

 

今回子どもたちが切った紫の丸はおいしいものに大変身しました🍇

きりん組の9月の壁面に登場するのでお楽しみに😊

 

少しずつ朝夕の気温も下がってきて

過ごしやすい時期にはなってきましたが体調には気を付けて

秋も元気いっぱいに過ごしていきたいと思います🌞

 

次回の更新もお楽しみに😍