先週のきりん組は夏前に仕込んだ味噌が完成したので、味見と味噌を使った食育に取り組みました。
今回挑戦するのは、「焼き味噌おにぎり」と「ふろふき大根」です!
テーブルに並んだガスコンロ・IHコンロ・ホットプレートを見て「先生これ、全部使うの?」「うそでしょ!?」「すごい!」と楽しみにしている子どもたち。板前服に着替えて取り組みます!

仕込んだのは夏前、それからたくさん寝かせた味噌はどうなったかな?

「醤油の匂いがする!」「カレーみたい!」

「ここ。白カビが残っているよ」「白いのは良いカビだよね」
味噌の経過を見ていくうちに、カビの良し悪しも判断する目が育ちました👀
ひと口だけ味見もしてみました!

「しょっぱかったよ」

「しょっぱいけど食べちゃうな」


「チーズが入ってる!」「納豆みたいな味だね」
発酵食品特有の香りも感じ取れたようです。
ご飯も炊くところから行います!
お米の研ぎ方などはもう保育士が話さずともお手の物👆
「どうやるんだっけ?」と言いつつも自然と手が動いていました!


炊飯準備が終われば、次は大根の準備です。



まずはピーラーで皮剥きです。


一人ひとりがスルーっと剥ける爽快感を楽しんでいました😁





長く剥けた皮は、友だちと比べっこ♪
「○○ちゃんのほうが長いね!上手!」「○○ちゃんも長いよ~!」とお互い褒め合っていましたよ




大根の輪切りにも挑戦しました!
今までは職員が切りやすい大きさにしてから切ることが多かったので、輪切りする大根の硬さに驚く子どもたち。
「手が痛くなる~💦」と言いながらも力をこめて切ることが出来ました。
切れた時のやり切った表情が良かったです^^

今回は隠し包丁にも取り組みました。
「こうすると味が染みやすくなるんだって!」
十字の切込みもしっかり入ってますね!


本来のふろふき大根は下茹でも行いますが、今日は略し出汁で煮ていきます。

大根と炊飯を待っている間に「甘みそ」作りに取り組みます!

酒、砂糖、みりんを味噌と混ぜ合わせるお仕事は、3人で協力して作りました



加熱して甘い香りが漂ってくると待っていたお友だちからも「お腹すいた~」の声が聞こえてきました👂

ご飯も炊けて、おにぎり作りの開始です!完成まであと少し!


「どんな形にしようかな~」

「あったかい💗」

「猫の形にしたんだよ!」

「四角にしたいな!」

「きれいなハートになったでしょ!」
今日のおにぎりも個性が光っています!
子どもたちが作るおにぎりは、いつもいろんな形があって見るのが楽しみな瞬間です😍


「たのしみだな~」
おにぎりの両面を軽く焼いてから味噌を塗っていきます。
ホットプレートの熱気に「危ないかも・・・!」と慎重に取り組んでいましたよ。



「どれくらい味噌を塗ろうかな?」



おにぎりが崩れないように「そっとね」
甘みそに続いて、部屋に漂う香ばしい味噌の香りに「お腹すいた~」「早く食べたい!」の声が止まりません。
お味噌の香りっていつでも食欲がそそられますものね!
🌟ふろふき大根と焼き味噌おにぎりの完成です🌟
「できた~!!」




うーん、美味しそう!💕
自分が切った大根はどれかな?


「大きいのが良いな!」

「お出汁が好きだから、汁いっぱい下さい!」


「どれにしようかな~」
給食が揃ったところで「いただきまーす!」


どの子もまずは味噌焼きおにぎりをがぶりっ!

「おいし~い!」

「焼いたところがパリッって音がするんだよ!」

「大きい口で食べるから見てて!」

「ちょっとしょっぱいところもあった、ここは味噌をつけすぎた💦」
味噌のしょっぱさ加減も子どもたちには新鮮な出来事で「次は味噌を少しづつ付けよう💦」と教訓にしているようでした😌

ふろふき大根も大きな口でがぶり!
あんなに硬かった大根も軟らかく煮えていて笑みがこぼれる子どもたち。

「おいしいね」「こっちのお味噌が好きかも!」
焼きおにぎりの味噌と、ふろふき大根の甘味噌の味の違いも堪能できました🎵
「先生、味噌汁とおにぎりの味噌混ぜてみる。味が変わるかな?」


「うーん、ちょっと変わったような?変わってないような・・・?」
「同じ味噌だから一緒なのかな?」「もっと飲んでみよう」
と最後まで悩んでいた男の子です🙎
味比べも楽しいですね!
この日のメニューは納豆のおかずもあり、皆で「大豆尽くしだね~!」と楽しみながら完食しました😋
「みそのお料理って、あと何があるのかな?」「またおにぎりが良いな」と給食後も味噌への関心が止まらないきりん組です🦒
保育園生活は残すところ約2か月ですが、最後まで食育を楽しんでいきたいと思います!
次回の更新もお楽しみに🌈