もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

ぞう組🐘~おにぎり・みそ汁作り編~

朝夕の冷え込みが強く、だんだん秋らしくなってきましたね☺️

寒さにも暑さにも負けず子どもたちは元気に過ごしています。

そんな元気いっぱいなぞう組さん🐘先日、おにぎりとみそ汁を作りました!

まず初めに、みんなが大好きな「おにぎりくんがね」の絵本を見ましたよ👀 

IMG_1675

おにぎりやみそ汁を作ることを伝えると「早く作りたい」「(おにぎりを)ハートの形にしたい」など楽しみにしている子どもたち😄

IMG_1678

IMG_1679

ここからは栄養士さんと一緒に、力を合わせて作っていきます!

まずはお米を研ぐところから。お米を流さないようにゆっくり丁寧に洗っていきます🍚

IMG_1690IMG_1689

「水が白くなった」「カルピスみたい」😲

IMG_1694IMG_1697

IMG_1700IMG_1688

みんな上手に優しく洗ってくれたので、お米はピカピカです✨

IMG_1705IMG_1706

ご飯を炊くには水が必要!ということで、水の計測もしてもらいました。

線のところまで上手に注いでいます👀 みんな真剣な表情ですね

IMG_1707IMG_1708

IMG_1709IMG_1716

IMG_1719

透明鍋の中に水を注ぎ、火にかけて炊けるのを待ちます

IMG_1720

ご飯を炊いている間に、みそ汁を作っていきます!

今回のみそ汁の具材は豆腐とわかめとしめじです

IMG_1685

豆腐としめじは手でちぎります。しめじはかさの部分を取らないように、丁寧にさいていましたよ

IMG_1729IMG_1727

IMG_1730IMG_1732

IMG_1731IMG_1733

乾燥わかめは水に入れる前によく観察し、「え!小さい」「少ないよ?」など気づいたことを話していました😳

IMG_1736

みそ汁作りも進んでる中、ご飯に変化が!!

「泡みたいにブクブクしてるよ」「あふれそう」など炊く前との変化に気づいたようです👏

IMG_1738

おにぎりの具は、みんなが一生懸命作った梅干し🍙

ご飯に入れる前に少し味見してみました!

「酸っぱいけどおいしい😋」

IMG_1739IMG_1741

IMG_1740IMG_1745

そんな味見タイムが終わるとみそ汁作り再開! 

だしパックを煮込んでだしをとりました。だしの色を観察し、こちらも少し味見をしましたよ

IMG_1746IMG_1750

「おいしい」「もっと飲みたい😋」

IMG_1752IMG_1753

「不思議な味…」「いつもの(みそ汁の)味じゃない」

IMG_1760IMG_1755

ここで、先程水につけておいたわかめを見てみると…

「あ!大きくなってる」「いっぱい増えたよ」と水を入れる前との変化に驚く子どもたち😳

IMG_1766

そしてだしの中にみんながちぎってくれた豆腐としめじ、最後にわかめをいれていきます

IMG_1767

みそ汁の完成が近づくと、丁度良くご飯も美味しそうに炊けていました🙌

IMG_1768

「早く食べたい~!」とワクワクで待ちきれない様子の子どもたち😋

いよいよ仕上げをしていきます!

 

まずは、みそ汁に欠かせない味噌を鍋の中に入れていきます

IMG_1778

鍋が熱いので、触らないようにそーっとそーっと

IMG_1779

みんな真剣な表情で取り組んでいましたよ😊

IMG_1780IMG_1783

IMG_1786IMG_1788

これでみそ汁が完成です🌟

 

最後はいよいよ、炊き上がったご飯を自分の手でおにぎりにしていきます!

栄養士さんのお手本を見て...なるほど。ラップをぎゅっとするんだ👀

IMG_1773IMG_1774

子どもたちも実践してみます!

お好みで塩をかけたり、梅干しを入れたりしました

IMG_1794IMG_1795

IMG_1799IMG_1797

両手でぎゅっぎゅ

「おいしくなぁれ」

IMG_1807IMG_1802

「見て~梅干し大きくて出ちゃった😆」

IMG_1804IMG_1806

みんなが心を込めて握ったおにぎりも完成🌟

IMG_1808IMG_1810

IMG_1811

作ったおにぎりとみそ汁を給食で食べることにしました。

「おいしいお食事、いただきま~す!!」

まずは自分で握ったおにぎりを大きな口でガブリっ😮 

IMG_1817IMG_1816

IMG_1820IMG_1814

「おいしい!」とみんなステキな笑顔😊

IMG_1812IMG_1818

「梅干し酸っぱい😵」

IMG_1819IMG_1831

IMG_1823IMG_1836

みんながお腹いっぱい食べた後は、園長先生にもおにぎりをおすそ分け🍙

IMG_1837IMG_1838

ひと口食べた瞬間「とってもおいしい😋」

それを聞いてニコニコ嬉しそうな子どもたち! 

IMG_1841IMG_1840

おにぎりもみそ汁もおいしく作れて大成功でした🎵

 

今回の食育で、普段は苦手意識があってあまり食べられないものでも、自分で作ったことでおいしく食べられる喜びを味わえたのではないかと思います!

 

また次回の更新もお楽しみに🌈

その他

きりん組の様子~交通安全教室🚨~

この日は交通安全教室がありました!🚓

IMG_2057

お話を聞くことと、実際に道路を渡る練習をすること、頑張れるかな??の問い掛けに「はーい!!」とやる気満々のきりん組🦒

IMG_2066

今日のお話は「桃太郎🍑」でした。

IMG_2073IMG_2071

桃太郎は鬼退治の道中、たくさんの道路を渡ります。しかし、いじわる鬼がウソの渡り方を教えてきました💧

IMG_2075

そんな中、交通ルールを知っているきりんさんが「道路は端を歩くんだよ!」「赤信号は止まれ!」「横断歩道は手を挙げて右左右をみて行くんだよ!」としっかり桃太郎に教えてあげました👏

IMG_2077

鬼が島で無事、鬼退治をした桃太郎!いじわる鬼は警察官の鬼の大将に捕まり、ルールを守ることを約束していました⭐️

IMG_2080IMG_2086

楽しいお話に、終始興味津々の子どもたちでした🎵

IMG_2083

続いては、道路を渡る実践です!

IMG_2099

もうすぐ小学生になるきりん組さん!今日は本物のランドセルを背負い、片手には手提げ袋をもって挑戦です🎒

IMG_2100

「まずサイン!右、左、そして右!」

IMG_2105IMG_2112

「右見ていきましょ真ん中へ、今度は左だ最後まで!」

IMG_2128IMG_2135

ピッと手をあげて横断歩道を渡る姿は、まるで小学生のようでした!

IMG_2147

最後は雨の日の渡り方!雨の日は傘を持ってるから手を挙げられないよね。

その代わりに傘をピッとあげて車に「ここにいるよ」と伝えましょう!🌂

IMG_2153

「今日はありがとうございました!」

IMG_2163

交通ルールをたくさん学んだ子どもたち。

交通安全教室で学んだことを忘れず、安全第一で過ごしてほしいと思います!

ではまた次回の更新もお楽しみに🌈

その他

きりん組の様子~稲刈り編🌾~

秋になり、美味しい食べ物がたくさん収穫される季節になりましたね。

景色が違うこの場所は・・・?

この日、きりん組さんは稲刈りに出掛けました!🌾

IMG_1104

種まきから、田植えと、沢山教えてくれた小野寺さんに久々の再会!

今度は稲刈りについて教えてもらいます😊

IMG_1106

「おはようございます!よろしくお願いします!」

IMG_1107

稲は「鎌」を使って刈ることを聞いた子どもたち。「できるかな~??」

IMG_1115

何はともあれ、やってみよう!

長ぐつを履いて、軍手をつけて・・・

IMG_1116IMG_1120IMG_1127

準備完了!さあ、田んぼへしゅっぱーつ👊

IMG_1132

小野寺さんに教えてもらいながら、一緒に鎌を握り、稲刈りに挑戦しました✨

IMG_1147IMG_1177

「稲刈りできた!」

IMG_1149IMG_1157

IMG_1163IMG_1169

「みてみて~!」

IMG_1176IMG_1182

IMG_1188IMG_1193

IMG_1198IMG_1205

自分の力で出来たことに、子どもたちはとっても嬉しそうでした!

IMG_1210IMG_1215

IMG_1153

束ねた稲は、杭かけで天日干し🌞

IMG_1225IMG_1228

「こうやるの?」「ここでいいかな?」

子どもたちも自分で重ねてみました🌾

IMG_1232IMG_1239

待っている時間は、大好きな虫探し😊

「とんぼ見つけたよ~!」

IMG_1261IMG_1262

終わった後は「ガン」のフィギュアを見せてもらいました。

冬になると田んぼに休みにやってくるそうです!

IMG_1266IMG_1274

この日もたくさんのことを教えてくれた小野寺さん。

「ありがとうございました!」

IMG_1278

今後は刈った稲をしっかり乾かして、脱穀やお正月飾り作りを体験する予定です!

まだまだ新しい体験が盛沢山ですよ!🎵

ちなみに、この日子どもたちが刈った稲は、現在事務室前のテラスで乾かし中・・・。

ぜひ見てみてくださいね🌾

では、また次回の更新もお楽しみに!🌈