もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

🦒きりん組の様子🦒

暑さが和らいできたと思ったら、雨が続いたり急に肌寒くなったりと、季節の移り変わりを感じる時期になりました。

そんな中でも、きりん組さんは、もちろん元気いっぱいで9月を過ごしました💪‼️

この日は、レクリエーション大会を楽しみに、万国旗作りに夢中です😊🚩

『イメージしたものを作り上げる力』を発揮し、自分の顔を見事に表現していました😄✨

「顔はこんな感じかな❓」「線を描くと上手に切れるんだ~✂️」

IMG_0014IMG_0013IMG_0012IMG_0022

IMG_0024IMG_0028

IMG_0018IMG_0019

IMG_0005

「ほら‼️できたよー😄😄✌」

心を込めて作るからでしょう、出来上がったお顔は不思議と本人にそっくりです😆

IMG_0034IMG_0033IMG_0030

レクリエーション大会当日が楽しみだね✨✨

 

ある日、クラスのロッカーの上にポストが😮😮📮

もちろん楽しいことは見逃しません😁「お手紙書きたーい‼️」と自然と遊びが始まります🎵

郵便番号や宛名も、お友だちと先生と一緒に書いていきます。

「『ゆ』ってどう書くんだっけ💦」「こうだよ‼️」「『しょ』は❓」「『し』に小さい『よ』だよ😊」「〇〇ちゃんは虫が好きなんだって‼️描いてあげよう✨」

IMG_0471

知っているお友だちが優しく教えてくれたり、平仮名表とにらめっこしながら頑張って書いたり、イメージしたように書けず何度も書き直したり。素敵な姿がクラス中に広がります😊💕

IMG_0470

「さあできたよ😊‼️」「ポストに入れよう📮‼️」

IMG_0472IMG_0474IMG_0473

お手紙の配達は…もちろん子どもたち🎵 郵便屋さんになって、宛名を見ながら届けに行きます😊

IMG_0533IMG_0532

「郵便でーす😄」「なになにー😮😮⁉️」「ありがとー😆😆‼️」

IMG_0544

思いをお話して伝えることももちろん大切なことですが、思いを一生懸命に書き、お手紙に乗せて届けることもまた素敵なことですね💕

また一つ、素敵な経験ができました😊✨✨

 

さあ来月はどんな楽しいことが待っているかな😄❓ 次回の更新もお楽しみに🎵

その他

保健指導 救急の日

9/9は救急の日です🚑🚒🚨 今月は救急にちなんだお話を、

ぱんだ組さん🐼、ぞう組さん🐘、きりん組さん🦒にお話ししました!

IMG_9631コピーIMG_9787IMG_9948

ケガをしたときそのままにしておくと、ばい菌が入ってもっと痛くなったり

腫れたり、ひどいときには熱がでたりします💦

 

そこでまずは、ケガをしたときの対処法についてお話ししました💫

最初に汚れや血を水で流してから傷口へ絆創膏を貼りますdelicious

みんなの体は自分で傷を治すことができるけど

手当をするとそのお手伝いができますよ🎵

 IMG_9626

ではそもそも、ケガをしないようにするためにはどうしたらいいか??

 

・遊んで走っている時は前に人がいたり物があったりしないか見る👀

・走ってはいけない場所(廊下や階段)では走らない🏃

・急に人を押したりしない🙅

これらをみんなでお約束しましたshine

IMG_9629コピーIMG_9618IMG_9786IMG_9784IMG_9955

最後は心臓のお話をします💓

 

みんなの心臓はどこにあるかな??の質問には

「どきどき音がするところ!」「このへん?」「お腹のところ?」

などなど、拍動を感じるところを一生懸命探してくれましたconfident 

 

正解は、胸の真ん中より少し左ですheart02

IMG_9789IMG_9788IMG_9954

実際に聴診器を使って心臓の音を聞いてみましたear

IMG_9640IMG_9633IMG_9637コピーIMG_9636IMG_9959IMG_9960IMG_9961

お友達同士でお互いの心臓の音も聞いてみましたnote

「聞こえる!」「ドキドキしてる!」とみんな興味津々ですshine

IMG_9963IMG_9965

どのクラスのお友達もとても上手にできていましたsun

みんな本物のお医者さんみたいですね💉🏥

IMG_9792IMG_9793IMG_9797IMG_9795IMG_9791

ケガをしないことが一番ですが、毎日元気いっぱい過ごしてほしいですね💪shine

もし、ケガをしてしまったときは今回のお話を思い出してくれるといいなと思いますwink

次回も子どもたちに少しでも興味を持ってもらえるような

保健のお話をしていきたいと思います🌿

その他

避難訓練~非常食を知ろう~

9月1日は防災の日に制定され、9月は防災月間ということで

保育園では9月9日救急の日に合わせて避難訓練をおこないました。

今回は強い地震を想定した訓練で、地震の知らせを聞き身の安全を確保し全員避難しました。

IMG_9856IMG_9860IMG_9861IMG_9862IMG_9863IMG_9864IMG_9866IMG_9867

未満児さんは誰も泣かず静かに、以上児さんはひとりひとり防災頭巾を被り上手に避難ができました。

日頃の訓練の成果が出ています❗️

 

そして訓練の後は保育園で備蓄している非常食を以上児さんで実際に食べてみました。

給食の先生から非常食についての話がありました。

IMG_9878IMG_9879IMG_9888

地震や台風など災害で電気・ガス・水道が使えなくなるといつも食べている給食が作れなくなってしまいます。

そんなときでも子どもたちに給食が出せるように用意をしています。それが非常食といいます。

カレー、豚汁、さつまいものレモン煮は温めずそのままで食べられ、

ご飯はアルファ米と言い水やお湯を注ぐだけでご飯が出来るものがあります。

IMG_9890

また、未満児さんの午前おやつで提供したクラッカーは缶に入っていることで周りから物が落ちてきても大丈夫なようになっています。

IMG_9880DSCN8972

みんな真剣に話を聞いていました👂

きりんさんぞうさんは昨年も経験していることもあり、ガスが使えないとごはん作れないんだよね!

豚汁野菜いっぱい入ってるよね!みかん缶も食べたことある!

とたくさん知っていることを話してくれました👏

IMG_9872IMG_9874IMG_9875IMG_9876IMG_9877

次にアルファ米がどんなものか実際に見てみましょう👀

IMG_9898

IMG_9891IMG_9894IMG_9895IMG_9896

パラパラしてる、匂いはしないね!

これがご飯になるの?と不思議そうな顔をしている子もいました😲

IMG_9900IMG_9901

災害が起きて電気・ガス・水道が止まってしまうと

好きな物を何でも食べられたり、いつもの給食が食べられるわけではないけど

限りあるものでみんなが食べられる給食は提供できるので安心してください😊

 

では、実際にみんなで食べてみましょう❗️

IMG_9902DSCN8971

みんなで一緒にいただきます👏

IMG_9915IMG_9916IMG_9917IMG_9918

美味しい😋

お家でもカレーライス食べたことある🍛

IMG_9919IMG_9920

この中で豚汁が一番好きだな😃

IMG_9921IMG_9922IMG_9923IMG_9924IMG_9925IMG_9926IMG_9927IMG_9928IMG_9929IMG_9930

さつまいも甘くて美味しい😆

IMG_9931IMG_9934IMG_9937IMG_9938IMG_9932IMG_9933

非常食はいつもの食事と違って多少味が変わってきますが子どもたちみんな美味しいと食べてくれていました😌

 

最後に保育園では毎月様々な想定での避難訓練をおこなっています。

非常食を食べることも大事な訓練の一つです。

これからももしもの時を考えて日頃から子どもたちと一緒に防災について意識を高めていきたいと思っています。