もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

ぱんだ組の様子~おにぎり・きゅうりの浅漬け作り🍙🥒~

この日はもぐもぐ+で、おにぎりときゅうりの浅漬けづくりに挑戦しました!

前日にお買い物に行って、きゅうりを買ってきてから、お料理するのを心待ちにしていたぱんだ組さん🐼

まずは「ごはんってどうやってできるの?」からスタートです♪

IMG_4738

ご飯になる前のお米に触ってみました。

「さらさら~」「なんか冷たいね」

IMG_4740IMG_4744IMG_4746

続いては米研ぎ!栄養士さんがお米を研ぐ様子を近くで見てみました。

研ぎ汁の色の変化に気付いた子どもたち。

白がどんどん薄まっていく様子に興味津々でした👀

IMG_4754IMG_4755

最後に研いだお米に、お水をいれて・・・

IMG_4768

「スイッチ、オ~ン♪」「はやくできないかな~」

IMG_4769

炊けるのを待っている間、今度はきゅうりの浅漬けづくりに挑戦です!

IMG_4774

皮の剥き方と切り方を教えてもらい・・・、

IMG_4779IMG_4785

IMG_4782IMG_4783

次は子どもたちの番です✨

まずは、ピーラーチーム!真剣な表情で皮をむいていきます。

IMG_4797IMG_4794

「みて、ヘビさんみたい!」「わあ!できた!」

IMG_4788IMG_4791

自分でやってみるって楽しいね😆

IMG_4800IMG_4801

続いては包丁チーム!!

「ちょっとだけこわ~い💦」と言いながらも、頑張る子どもたち。

IMG_4807IMG_4817

きゅうりの硬さに苦戦しながらも、力を入れて切っていきます💪

IMG_4811IMG_4822

はじめての包丁、上手にできました✨

IMG_4832IMG_4818IMG_4833

切ったきゅうりの中を観察中・・・。「なんかツブツブがある!」

IMG_4836IMG_4838

こちらでは、ちょっぴりつまみ食い😋🎶

IMG_4828

みんなで皮をむいて切ったきゅうりをジップロックに入れ、昆布茶と酢を少々入れて・・・

IMG_4870

袋の上からもんでいきます!

IMG_4852IMG_4856IMG_4854

「なんかお水がでてきたよ!!」

IMG_4867

きゅうりの浅漬けが完成したころ、炊飯器からご飯が炊けた音が聞こえて来ました🎵

今日の具材は、鮭、ツナマヨ、梅干しの3つ。さあ、どれにしようかな・・・💬

IMG_4876IMG_4877IMG_4878

自分で好きな具材をチョイスし、ラップで包んで握っていきます。

「これも、これも入れたい!」といい、全部入れてみたお友だちもいましたよ(笑)

IMG_4881IMG_4885IMG_4887

みんなで作ったおにぎりと浅漬けは、給食と一緒に出てきました✨

「早く食べたい!!」と前のめりな子どもたち。早速、『おいしいお食事、いただきます!』

IMG_4903IMG_4904

おにぎりにかぶりつくお友だち!気持ちのいい食べっぷりです😮

IMG_4906IMG_4905IMG_4910IMG_4911

浅漬けは「ちょっとすっぱ~い」と言う子もいれば、「おいしい~!!」と止まらなくなる子もいました!

IMG_4907IMG_4914IMG_4915IMG_4917

自分たちで作ったものは格別の美味しさだったようです!

IMG_4926IMG_4908IMG_4920IMG_4919

「おいしかった!」「もっと食べたかった~」と大満足のぱんだ組さんでした🐼

IMG_4913

次は、何ができるかな?

子どもたちの興味や「たのしい!」という気持ちが引き出せるような活動ができればいいなと思います⭐️

 

それでは、また次回の更新もお楽しみに🌈

その他

うめぼし作り!その2~ぞう・きりん組~

暑い日々が続き、いよいよ夏本番ですね🔅

暑さにバテてはいませんか?

今日は夏バテにぴったりの食育「梅干し作り」を先週に引き続いてご紹介しますね✨

 

IMG_4929

ブルーシートの上でソワソワ待っている子どもたちのもとに登場したのは…

IMG_4936

大きな赤しそのブーケ😍

子どもたちから「わぁ~!!!」と歓声が上がりました!

IMG_4935

「今日は、この赤しそを梅干しに入れていきます」

「どうやって?」「全部入るの?」

先週漬けた梅干しの樽に全部入るのかなぁ・・・と心配そうな様子です。

IMG_4943

「それじゃあ、まずは赤しその葉っぱを集めていくよ。茎から優しく葉っぱをとっていってね」

 

赤しそ漬けの開始です🎵

IMG_4947

「一個ずつ取っていくの?」「とれたよ!」「葉っぱの前と後ろで色が違う!!」

IMG_4949

「簡単♪簡単♪」「この匂い、すっきりした感じになるね!」

IMG_4952

「小さい葉っぱも?」「そうだよ~」

IMG_4958

「どんどんできるよ!」「いっぱいになってきた」

IMG_4959

「大きいね!」

IMG_4981

「なんかいいにおいする」「しそのにおい?」

IMG_4973

「きれいに取れたよ!」

IMG_4964

沢山あった赤しそも大人数で行えば、あっという間にもぎ終わりました!

ぞう組のお部屋が赤しその良い香りで満たされ、爽やか気分になりますcatface

 

もいだ赤しそはきれいに洗って、水気をふき取っていきます。

それを待つ間に身支度を整えて、梅干しのパワーについて紙芝居を聞きましたよ👀

IMG_4988

「ぼくはスッパーマン!」

「すっぱーまん?スーパーマンじゃないの?😆」

「すっぱーいスーパーマンだよ!梅干しのすごい秘密を特別に皆に教えてあげるね!」

IMG_4993

IMG_5004IMG_5007

梅干しの酸っぱさの秘密に子どもたちも興味津々

「すっぱーーーーい!」という言葉に大笑いのひと場面もありました!happy01

梅干しのすっぱさは、元気の源!

「知らなかった~!」「元気ないときは梅干し食べよう!」という声も聞こえ、嬉しい限りです。

 

そして白梅酢の試飲も行いました。

「どうなっているかな?」

「水が出てる!!」

IMG_5016IMG_5035

「あまい匂いするね!」

 

どんな味がするかな?👅

IMG_5021IMG_5024

「色は水みたい~!」「すっぱいんじゃない?」

IMG_5046

「ちょっとずつ舐めてみる…!」

IMG_5031IMG_5043

「ん~~~~~!!!」

IMG_5032

「美味しい!」

IMG_5051

「おぉ~~~!」酸っぱさに言葉が出ない子も…(笑)

酸っぱさが表情で伝わりますね!

 

試食をしているうちに紫蘇も届いたので、塩もみを始めます♪

まずは先生たちのお手本から。

IMG_5060

塩を入れて、揉んでいくと…

IMG_5061IMG_5069

IMG_5077

なんと水を入れていないのに汁が出てきました!

子どもたちは魔法を見たかのようにびっくり👀

IMG_5078IMG_5081

子「なんで?」

保「なんでだろう…やってみたら分かるかな?」

子「やってみたい!!shine

 

と言うことで、クラスに分かれて塩もみスタートです!

IMG_5084IMG_5094

「かたい!」「お水かけたの?」保「塩だけだよ」「え、すごい!」

IMG_5097IMG_5101

「ぎゅ~!」「ジュース出てきた!」

IMG_5087IMG_5088

「固まってるところあったよ」

IMG_5105IMG_5116

「ぎゅってしよ!」「つめたい!」

IMG_5110

「手が赤くなった!」

IMG_5121IMG_5130

「本当に塩だけ?」「揉むと濡れてくる」

IMG_5133IMG_5143

「混ぜるんだね!」「力いっぱいやるよ!」

IMG_5148IMG_5161

「ちょっとジュースみたい」「汁が出てきたよ」

IMG_5162IMG_5173

「これが灰汁?」「丸くなったよ」

IMG_5175IMG_5184

「手が痛い!」「しそが減ったね」

IMG_5194

「さっきの葉っぱがこんなに小さくなるんだ」

 

皆が力をこめて揉んでくれたおかげでこんなに灰汁が取れました!

IMG_5153

1回目、2回目にしぼった灰汁を見比べてみます💭

IMG_5200

「こっちは泡が出てて、こっちは無い!」「紫色もちょっと違う」

栄「この灰汁に白梅酢を入れてみるね」

IMG_5202

IMG_5209

「うわあ!!」「色が変わった!なんで!?」

IMG_5212

「ぶどうジュースがいちごジュースになった!」

「あ、わかった!紫蘇を入れると梅干しの色になるんだ!!」

 

なんとなんと、子どもたちの

大大大発見です!flair

自分で答えを見つけた時の達成感はひとしおです👏

 

「きれいな色になるといいね!」

IMG_5218

思いをこめながら梅の上に塩漬けの紫蘇を乗せていきましたhappy02

IMG_5220IMG_5225

IMG_5179

IMG_5190

「もう赤くなったかな?」

「楽しみだね~😋」

 

この日はじめじめしたお天気だったのですが、梅干し作りをしているうちに気分もさっぱり!

大発見で心もきらきら元気いっぱいになった食育となりました🎵

 

梅干しの完成まであと少し!

楽しみに待ちたいと思います🌟

その他

健康について(熱中症のお話)

7月も後半になり暑さも本格的になってきましたねsunそこで今回は熱中症から身を守って暑い夏を楽しく、元気に過ごす方法を覚えようsign01ということで…                                                       熱中症ってなに?なんで熱中症になるの?熱中症の症状ってどういうの?どうやって防ぐの?もし熱中症になってしまったらどうする?についてお話ししましたhappy01

 

ぱんだ組さんの様子ですhappy01

IMG_4660

熱中症ってなに❓                                                      暑い場所や、じめじめした場所にいるうちに、体の調子が悪くなってしまうことをいうんだよ。ひどいときには救急車を呼ばないといけなくなる事もあるから注意しないといけないよconfidentとパネルを見せながら話していきます…                                         

IMG_4659

しっかりと前を見てお話を聞いていますhappy01shine

IMG_4657

熱中症はなぜおきるの❓                                                   暑い場所やじめじめした場所に長くいると、体の中に熱がたまって、熱がでたり、急にたくさんの汗をかいたりして、体の中の水分が足りなくなってしまうんだ。そして、だんだん体の調子が悪くなって、頭が痛くなったり、くらくらしたり、気持ち悪くなる(吐き気)んだよconfident                                                    

IMG_4668

とても集中してパネルを見ていますshine

IMG_4670

問題を交えながらお話を進めていきますflair                                           さて問題ですsmile1日に汗はどのくらいかくでしょうかeye❓(実際に水を入れたペットボトルを並べてみました。)

①ペットボトル1本分                                                     ②ペットボトル2本分                                                     ③ペットボトル5本分                                                      という問題に…                                                

IMG_4674

IMG_4683                                                      

「1本1本sign01」「2本じゃないsign02」と元気に答えてくれましたnotes

「正解は…  ③5本分でした~happy01sign01」                                           (人が1日でかく汗の量は、約2.5Lと言われています)

と答えを言うと、「えぇ~sign03いっぱいsign03」とみんな驚いていましたhappy02

IMG_4675

IMG_4676

こんなに汗をかくから、外でも家の中でも、のどが渇いていなくてもこまめに飲み物を飲みましょう😊30分毎を目安に飲むと良いと言われていますflair

IMG_4679

IMG_4697

熱中症にならないように…                                                         外に行くときには必ず帽子をかぶりましょうrun👒                                           家の中にいても暑かったら扇風機やエアコンをつけてもらいましょうpenguin                                   こまめに飲み物を飲みましょうhappy01と伝えると                                              「はーいsign03」と元気にお約束ができましたshine

IMG_4696

IMG_4693

IMG_4686

IMG_4695

最後に、もしも熱中症になってしまったら冷やすと良い場所(首、脇の下、足の付け根)をパネルを使って伝え、脇の下ってどこかな❓足の付け根ってどこかな❓と自分の体を実際に触ってもらい学びましたconfident

IMG_4698

パネルにアイスノンのカードを貼って、みんなで、冷やすのは「ここかな❓」「おなかじゃない❓」などと話し合いながら考えていましたshine

IMG_4699

IMG_4700

IMG_4702

 

次は、ぞう組さんの様子ですhappy01

IMG_5154

真剣に聞いていますhappy02

IMG_5155

IMG_5156

IMG_5157

熱中症の症状は…                                                      頭が痛くなったり、クラクラしたり、気持ち悪くなったりするんだよ😯もしもこうなったらすぐに近くの先生に教えてねsign01                   と伝えると、「はーいsign01分かったsign01」「いっつも気持ち悪くなったらすぐ先生に言ってるよsign01」と元気に答えてくれましたhappy02

IMG_5158

ぞう組のみんなも、1日にかく汗の量にはとても驚いていましたsmile

IMG_5166

また、麦茶は体に良いもの(ミネラル)が入っているから熱中症にならないようにするのに良い飲み物だよhappy01と伝えると、「いつも飲んでるsign01」「氷入れて飲むと冷たくておいしいよねsign01」「いっつもねうちの冷蔵庫に入ってるよsign01」「麦茶飲みたくなってきた~happy02」と笑顔で話していましたflair

IMG_5174

熱中症にならないように暑いときには、運動をする前と、運動をしている途中と、運動のおわりにも飲み物を飲みましょうねhappy01というお話に「はーいsign01分かったflair」と元気な返事が返ってきましたnote

IMG_5182

IMG_5185

IMG_5186

 

最後に、きりん組さんの様子ですhappy01

DSCN9842

きりん組さんもしっかりと前を向き真剣に聞いてくれていますhappy02

DSCN9844

きりん組さんも、1日にかく汗の量には驚き、「こんなにでるのsign02」「動くと汗でるもんね😲」と声をあげていましたhappy02                    

DSCN9848

DSCN9852

きりん組さんには、水分補給について30分毎に飲むと良いんだよと伝えてみると…                          時計を見て、この長い針がここからここまでになったらだよと担任の先生に教えてもらい、「分かったflairsign01」と理解していました😮すごいですsign03🕙

DSCN9859

最後の写真は、熱中症になってしまったらどこを冷やすと良いか話しているところです😄

DSCN9861                                              

熱中症を知ってしっかりと対策をし、暑い夏を元気に乗り切ってほしいと思いますhappy01                        

次回も子どもたちに少しでも興味を持ってもらえるような保健の話をしていきたいと思いますclover