その他
梅干しづくり!ぞう・きりん組
今年も梅干しづくりが始まりました!
きりん組・ぞう組合同で、月曜日に塩漬けを行いましたのでその時の様子をお伝えしますね♪
今日の食育は、2クラス合同ということで子どもたちもソワソワ…👀
「今日は何をするのかな~?」
「今日は、みんなで梅干しづくりをします!」
「やっぱり~!!!」「そうだと思った!」
「そこに梅があるもんね」
さすが食育に慣れている子どもたち、ロッカーの上にあった梅に気付いて、もう何をするか予想していたようでした
はじめに青梅、完熟梅、去年自分たちで作った梅干しを見比べてみます!
「いろがちがう!」「においは?」
「すっぱいにおいする!」
「やわらかいねえ」
「こっちはかたいよ」
「黄色のはチーズみたいな匂い」「桃みたい」「あまいね!」
梅干しは試食もしましたよ😋
「う~~~すっぺぇ!!」
「しょっぱ~い!!」
「すっぱい!!」
なかにはこんな子たちも…
「あれ?おいしい…」「おいしいよ!」
去年は酸っぱくて食べれなかった梅干し、今年は美味しいと教えてくれました🎵
今年もこんなおいしい梅干しができるように頑張りましょう!!
🔴梅仕事スタート!🔴
事前に洗っておいた梅のホシを取っていきます。
「黒いところを取るんだね!」
竹串の動かし方をじっくり見て吸収中…
梅を配っていきますが、子どもたちのわくわく待ち遠しい様子が伝わってきますね😆
竹串を配ってさっそく取り掛かります♪
真剣なまなざしですね👀
「これはホシがあるかな?」「串が梅に刺さらないように…」
「取れたよ!」「ホシって小さいね」
「集まってきた!!」
みんなの力であっという間にホシ取りも完了です
次に梅に残った水分をふき取ります。
「ペーパータオルで優しく拭いてね」
「梅が逃げそう」「こんな感じかな?」
丁寧に、丁寧に…
「紙がしわしわになってきた」「しっかり拭けてるね!」
一個ずつ拭いたり、2,3個まとめて拭いたり工夫も見られながら、
しっかり水分をふき取れました!
「次は、この魔法の水を使います」
「魔法の水ー!?」
「魔法の水は、梅干しにばい菌がつかないようにするためにかけるんだよ」
「カビが生えるんだ!」
「よく知ってるね❗️」
まんべんなく魔法の水をまぶして、ざるに余分な水をあけます。
余った魔法の水で、容器もしっかり消毒しました!
塩漬け準備の完了です♪
クラス毎に塩→梅→塩と重ねていきます。
「塩ってどれくらい?」「一個ずつ入れた方がいいの?」
「指に塩がついたままだよ、大丈夫?」
「大丈夫だよ^^」
一回で何個掴めるかな?「おりゃー!」
塩の入れ方も様になってますね!
子どもたち全員入れたところで先生たちも挑戦です
「あれ?どうやるんだっけ?」
子「塩を入れてから、梅を入れるんだよ!」
子「がばって掴んで入れて!!」
入れる手順も子ども達のアドバイス付きで助かりました😊
樽いっぱいに入りましたね👌
「おもし」を乗せて封をし、最後に呪文をかけました🎵
「おいしくな~れ~!!」
美味しくなるのが待ち遠しいですね😌💕
次回は赤しそ漬けをしていきますので、次回の更新もお楽しみに🎵