もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

田植え体験をしました!~きりん組~

今日は、爽やかな天気のもと『雁音農産』さんを訪ね、田植えを体験させて頂きました!

IMG_1982

よろしくお願いします!

初めに田植えの仕方のお話しを聞きました🎵

IMG_1987

「田植えをしたことがある人~?」」

「は~い」

「野菜を植えたことがある人~?」

「「はーい!」」

この質問には皆も堂々と手を挙げていましたよ✨

IMG_1994

とても分かりやすくて面白いお話しに、子どもたちもじっと耳を澄ませています。

IMG_2000

IMG_2001

植えたお米の品種は「雁音米(かりおんまい)」と言って、雁との共生を願って生まれたお米だそうです😊

この稲を×印に植えていきますよ👌

 

IMG_2009

いよいよ田植えの始まりです!

IMG_2013

「あ、カエル!!!」

「カタツムリもいる!」

保「タニシだよ」

「へ~!タニシっていうんだ~👀!」

田んぼは生き物たちのお家でもあるので、たくさんの発見があります😮

IMG_2012

意気揚々と向かう子どもたちですが、田んぼのあぜ道を進むにつれて、足取りが重くなります…。

「入れるかなぁ…」

勇気を出して順番に入ってみます!

IMG_2016

「うわぁ~!やわらかい😲」

IMG_2018

稲を3本持って、植えていきます!

子どもたちの表情もドキドキです😬

IMG_2020

IMG_2022

「ひゃ~!!」「わ~!!」「なにこれ~!」

IMG_2025IMG_2066

さっそく泥に足を取られる子どもたち。ぐっとおなかに力をこめて立ち上がろうとします!

IMG_2034IMG_2036

何回か稲をもらっては植えてを繰り返しました。

慣れてきたところで稲の束をもらって、自分で3本取りながら植えていく事にも挑戦です💪💥

IMG_2053IMG_2048

初めはたどたどしかった子どもたちですが、泥を進むコツを掴むとぐんぐんと進んでいきます。

IMG_2047IMG_2042

「キャッ!クモが泳いでる!!」

「このクモは、ミズワタリグモっていうんだよ。忍者みたいだね」

田植えをしながら、雁音農産さんが生き物のお話しも沢山聞かせてくださいました!

IMG_2062IMG_2060IMG_2055

写真ではなかなか顔が見えないのが、残念ですが、一人ひとり本当に良い表情をしていましたconfidentheart04

IMG_2059IMG_2064

最後までがんばれ~!!

IMG_2067IMG_2068

IMG_2061IMG_2074

見事、反対側のあぜまで植えることが出来ました🎵

IMG_2073

皆、どろんこです!!😆

大人でも足を取られるなかでの田植え、本当に頑張りました!

IMG_2069

足洗い場もお借りし、泥を丁寧に落とします。

IMG_2072

お着替え中も子どもたちの「楽しかった~!」の声がよく聞こえてきました。

 

IMG_2084

雁音農産さん、貴重な体験を本当にありがとうございました!

IMG_2082IMG_2078

 

~給食の時間~

「さっきの葉っぱが、このお米になるのかぁ」

としみじみ話しながら、ごはんをモリモリ食べていたきりん組さんでした😋

「いつ出来るんだろうね!」

「見に行きたい!」

と成長を楽しみにしていました。

 

秋の収穫まで、稲の成長を見守っていきたいと思います🎵

次回の更新もお楽しみに🌈

その他

味噌作り番外編~きりん組~

皆さん、GWは楽しいお休みを過ごされたでしょうか?cardash

きっと美味しいものも沢山食べたのでしょう!

久しぶりに登園してきた子どもたちのいきいきとした笑顔から、充実したお休みだったことが伝わってきますheart04

 

今日は、先々週に取り組んだ味噌作りの後日の活動をお伝えしますね!

三日間かけて行った味噌作り。その中で、味噌の種類についてもお話しする機会がありました。

そこから子どもたちの味噌の色などへの関心も高まっていったところ、とある職員さんが「うちに熟成味噌がありますよ!持ってきましょうか?」と。

こういった活動の中でのご縁の大切さをつくづく実感します😳

 

ということで、今回の活動は「熟成味噌の食べ比べ」です!

IMG_1707

色の薄い順から、「一年味噌」「二年味噌」「三年味噌」「十年味噌」を用意していただきました!

 

「えー!これ、ぜんぶ味噌なの?!」

「色が全然違うね」

IMG_1710

「チョコアイスみたい😋」

IMG_1708

「匂いがする」「醤油みたい💡」

IMG_1712

「一個ずつ匂いが違う」

IMG_1711

「白と茶色の味噌はつぶつぶもある」「これって大豆だよね」

見て、香りを嗅ぐだけでも発見が目白押しです❗️👀

 

今日は手のひらに4種類乗せて、ちょっとずつ舐めていきました♪

「いただきます!」

IMG_1713

 

まずは「一年味噌」です。

さあ、お味はいかがでしょう…?

IMG_1714IMG_1718

IMG_1717

「しょっぱい…」

IMG_1716

「塩を入れすぎたんじゃない…?💦」

「しょっぱくて痺れそう!」

味噌の塩分への感想が集まります💦

IMG_1722

全て味見した後も「白いのが一番しょっぱかった」と教えてくれましたよ。

 

2つ目は「二年味噌」です!

IMG_1719

「これ美味しい!」

IMG_1724

「お家のお味噌汁と似てる味噌!」

IMG_1732

「これ好き💕」

色や味が、お家の味噌と近い馴染みの味と感じるようでなかなか好評です🎵

一年で塩味も変わってくるとは奥が深いですね。

 

3つ目は「三年味噌」です。「十年味噌」と色味が似ていますが、よく見ると少し赤みがあるようです。

色味の違いも子どもたちが気付きました!よく見ていますね😮

IMG_1728

「ちょっと赤い?」「こっちじゃないかな」

IMG_1731

IMG_1738

「これ、醤油みたい!」

IMG_1734

「さっきの茶色いやつよりしょっぱいかも?」「私は茶色のお味噌の方がしょっぱかった」

IMG_1723

「あ、この黒い方もつぶつぶあったよ!白と茶色よりは小さいかな」

 

最後は「十年味噌」です!

この味噌は皆が生まれる前、お姉さんお兄さんが生まれる前に作ったやつでずっと寝かせていることや、それでも食べられることを話しました。

IMG_1744

「そんな昔からあるんだね~」

IMG_1740

「醤油みたいなにおいだけど、さっきとはちょっと違う」

IMG_1742

「酸っぱいのも入ってる!」

IMG_1743

「味噌だけど、味噌じゃない味」

十年味噌は発酵と熟成の具合が他3種類と全く違い、酸味も加わったようです😯

いわゆる大人な風味だったので、あまり食指も伸びない子どもたちでした。

 

総じて感想をまとめてみると、

一年味噌はしょっぱい味噌

二年味噌はお家の味噌と同じ味噌

三年味噌はしょっぱいけど醤油みたいな味噌

十年味噌は酸っぱさもある味噌

だったようです!

年数によって味噌が変化していく様子を十分に体験できた子どもたち。

自分たちの味噌がおいしく完成するか、ますます楽しみになったようでした🎵

 

最後は「混ぜてみたい!」とのことで

手のひらで、オリジナルブレンド味噌作り・・・

IMG_1739

「黒い味噌と混ぜてみたよ」「美味しい!」

IMG_1733

「混ぜたお味噌もあるの?」

なにやら新しい疑問もあったようです!

麦みそ、米味噌、豆味噌…合わせ味噌でお料理するのもいいですね♪

 

次回の更新もお楽しみに😋

その他

味噌作り3日目~きりん組~

ついに3日目がスタート!

前回は「大豆を4時間煮る」をしました。

 

今日はかめに漬けて、寝かすまで行います!

IMG_1527

IMG_1529

この日のために2日間に分けて、大豆の下ごしらえをしてきました!

子どもたちも「いよいよ本番か!」と意気込んでいます😤

 

IMG_1548IMG_1531

味噌作りには、大豆のほかに2つの材料が必要です。

IMG_1538

一つずつ紹介していきますね☺️

1,麹

IMG_1539

麹は、大豆の発酵と熟成を助け、味の決め手となる甘味・うま味を引き出してくれます♪

主に米、麦、豆麹を使いますが、今回は米麹を使用します!

IMG_1542

IMG_1534

米麹の香りを嗅いでいきました。

IMG_1535IMG_1536

「これって、お米?」「くさい!」「うーん、なんだろう?」「ちょっとあまいのかな?」

甘かったり、香ばしかったり、ツンと来る香りだったりと様々な香りを体験し言葉で表現してきた子どもたちですが、

米麹独特の香りを言葉にしようとしても難しいようです。

が、一人ひとりの表情が、香りを表現してくれていますね😊

 

2,塩

IMG_1549

塩は味噌が傷んでしまうのを防ぐために欠かせません!

IMG_1540IMG_1541

ちょっとお味見…😏

「しょっぱーい!」

塩の味もしっかり確認できました💮

 

まずは大豆の形がなくなるまで潰していきます。

IMG_1553

「こうやって潰していくよ」

IMG_1555IMG_1562

「こんなに沢山潰すの?」「ちょっと重い~!」

IMG_1557

「つぶつぶだね」「どれから潰そうかな」

IMG_1560

「大豆が冷たい!」

IMG_1564

「大豆が上に来た」

IMG_1565

「ひとつずつ潰すと、指が疲れる💦」

IMG_1568

「立つとやりやすいよ!」

IMG_1569

力強く揉んでいくと、大豆の形がどんどんと変化していきます!

IMG_1573

手のひらで押しつぶしたり、

IMG_1572IMG_1571

ぎゅっぎゅっと握りつぶしたり、

IMG_1575

両手で潰したり、

IMG_1576IMG_1577

皆、一生懸命取り組んでいました✨

 

潰した大豆はボウルに集めて、次の工程に移ります。

IMG_1583IMG_1591

まんべんなく潰せていますね!

より見た目が味噌らしくなり、子どもたちのますます輝きます🌟

IMG_1593

IMG_1588

(ちょっとお味見…えへっ)「クリームみたい!」

 

次の工程は、「塩きり麴を作る」です。

「塩と麴を混ぜると、しおきりこうじになるんだよ」と栄養士さんが話すと

「し、お、き、り、こ、う、じ?」「なんかかっこいい名前」という呟きも聞こえてきました👀

IMG_1596IMG_1600

「あ、かたまりがあった!」「ふわふわしてる~」

IMG_1597

IMG_1607

「これってお米?」

栄「そうだよ!お米から作った麹だよ😊」

IMG_1609IMG_1610

「ぎゅってしたら、手にいっぱいついた!」

IMG_1612

塩きり麹の完成です!

先生からも「手が綺麗になるかしら~」なんて言葉も聞こえてきました…(笑)

 

塩きり麹と大豆を混ぜ合わせていきます!

IMG_1613IMG_1614

栄「握りながら、混ぜていくよ」

IMG_1616IMG_1620

「わあ~!!」「冷たい!」

IMG_1628

「さっきと違う~!」「ぶちゅってなった!!」

IMG_1622

「あ、豆がまだあった!」

IMG_1618

「味噌おにぎりみたい!」「お団子にしてみる」

一つずつの工程で、種の感触が変化していくを発見し、いきいきと教えてくれる子どもたち!

五感を研ぎ澄ませて食育を楽しんでくれていることが嬉しいです💕

 

味噌作りもいよいよ佳境sign03

最後は「味噌種をかめへ投げ入れる!」

ここは空気を入れないために力強く行っていきますよ!

IMG_1638

まずは栄養士さんが見本となります。

栄「えい!!」

バンッ!!

IMG_1640

いつも優しい栄養士さんが大きな音を立てて種を投げ入れたので、子どもたちもびっくり!

IMG_1643

「うわぁー…」「できるかなぁ…」

 

IMG_1646

「やるよ~!!」

IMG_1647

「入った!!」

IMG_1662IMG_1663IMG_1669

ねらいを定めて、エイ!!

 

IMG_1654IMG_1659

緊張気味のお友だちも勇気を出して挑戦!

IMG_1651

お友だちが出来ると「よかったね!!」と拍手が起きていました👏

 

栄養士さんが仕上げに空気を抜いて、

IMG_1670IMG_1672

完成です

IMG_1674

「お・い・し・く

IMG_1676

な~~~れ~~~~!!!」

 

時間をかけて作った「きりん組味噌」、おいしくなりますように😋

 

 

封をする前に、3月に栄養士さんが作っていた味噌と見比べてみました。

IMG_1684

「しょうゆみたいな匂いがする!」

IMG_1682

「もう味噌だね!」

IMG_1678

「(3月の味噌は)水がある!」「どうして?」

発酵・熟成の間にも不思議なことはたくさん起こります!

自分たちの味噌もどう変化していくのか、時間をかけて見ていくのが楽しみですね💛

 

最後に・・・

IMG_1685

「先生!いつ出来上がるの?」

栄「寒い冬頃かなぁ」

「えええー!!!そんなに寝るの!?」

「早く食べようよー!」「待てない~」

と少しショックなきりん組さんでした😅

 

「豚汁を作りたい」「味噌おにぎり食べたい~」

と食べたい気持ちがどんどん募っている子どもたち。

春になった喜びを感じているこの頃でしたが、すでに冬が待ち遠しいです⛄️