もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

ぞう組の活動~干し柿づくり①~

朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬が訪れようとしている気配を感じますね。

せっかくの寒風を利用して、もりのなかま保育園の干し柿作りが始まりました!

今日はぞう組の干し柿作りの様子をお伝えしますね。

 

実は10月の半ばにも、ピーラーの練習も兼ねて干し柿作り第一弾をしていたぞう組ですが、

「今日も干し柿を作ってみようね!」と声を掛けると「やったー!」と跳んで踊って新鮮な反応で喜ぶ子どもたち😆

エプロンに着替え、柿が来るのは今か今か…とドキドキ☆ソワソワ待っていました。

 

shineジャーンshine

IMG_1034

と登場した大きな柿に驚く一同!

大人の握りこぶし2つ分もあるこの柿は園長先生のお宅の柿だそうです!立派ですね~♪

IMG_1045

二股の柿を見て「おしりみた~い」と笑い声溢れる一コマもありましたよ😄

 

それでは主役も登場したので、干し柿作りのスタートです☆

~干し柿の作り方~

①渋柿の皮をピーラーで剝く。

IMG_1046IMG_1042

栄養士さんがピーラーの使い方を改めて教えてくれました!

さっきの笑い声はどこへやら、みんな真剣な表情で聞いています。

食育を重ねていく中で「怪我をしないように」という安全意識が高まってきている子どもたちです!

 

IMG_1047IMG_1049IMG_1050IMG_1051

皆、真剣な眼差しで剥いています…。

IMG_1052IMG_1054IMG_1055IMG_1056IMG_1057

前回は力を入れすぎたり、刃をあてるのに苦戦して鱗のような小さい皮をむいていた子ども達ですが、ピーラーの力加減を掴んだようで、スルスル~と長い皮を剥けるようになっていました✨

IMG_1059

こんなにきれいに剥けました!

ヘタの近くは園長先生が包丁で丁寧に剥いてくれたのですが、その包丁さばきに興味津々の子どもたち。

ピーラーの次は包丁にもチャレンジしていきたいですね😆

 

②柿に柿縄を付ける。

最近、ビニール袋や紐を結ぶことが上手になってきたぞう組さんなので、今回は一人で柿縄を付ける事も挑戦しました!

組んである紐に少し穴をあけて、枝を通します。

IMG_1062IMG_1065

「難しいよぉ」とついつい本音がポロリとこぼれても、先生の「手伝おうか?」の声には「一人でやる!」と逞しい答えが!

先生たちもドキドキで見守ります…。

IMG_1074IMG_1071

「できた~!!!!」

とてもよく集中して頑張りました🌸

IMG_1080

 

③10秒お湯に通す。

殺菌の為に、沸騰したお湯に10秒くぐらせます。

熱いお湯に触れないように慎重に…。

IMG_1085IMG_1086IMG_1089IMG_1095

写真からも固唾を飲んで取り組んでいる様子が伝わってきます…!

無事に全員分の柿の湯通しが終わり、次はいよいよ外での作業です。

 

秋晴れの園庭に出ると、緊張感から解放された子どもたちの楽しい声が響いていました♪

すでに達成感に溢れている子どもたちのようですが、まだ干し柿作りは終わりません!

 

④柿縄を棒に吊るす。

重たい柿を持って、台に上がり、棒に縄を一周回して掛けます。

IMG_1097IMG_1114

この一周回して掛けるのが、意外と難しいのです!

「あれ?どっちだ?」「これじゃ落ちちゃうぞ?」と四苦八苦の子ども達でした😅

一人一本掛けることができ、

IMG_1120

干し柿作りの完了です!

あとは寒風にお任せして、待つのみです。

 

最後にみんなでパシャリshine

IMG_1119

寒いほど甘く美味しく出来ると思えば、冬が待ち遠しいですね!

おいしい干し柿になりますように😋

 

次回は「干し柿を揉む」を行いたいと思います。

干し柿作りの続報をお楽しみに!

その他

ぱんだ組の様子~おにぎり作り🍙~

段々と外の気温も冷え込む時期になってきました😆

「手、冷たいね!」「寒いね」と言いながらも元気いっぱいのぱんだ組さん🐼

今回は、食育活動の一環で「おにぎり作り🍙」を行いました💗

IMG_0561

IMG_0560

IMG_0559

スモックを着て、ウキウキな子どもたちです🎵

 

「みんながいつも食べているおにぎり🍙は何から出来ているかな?」という質問に「のり~!!」「うめぼし~!」という様々な声が聞こえてきました😍

IMG_0568

IMG_0564

少し難しい質問をしてみました⭐️

「じゃあ、ご飯🍚って何から出来ているの?」と聞くと…?

「ん~、お米!!」という答えが👀❗️いつも食べているご飯、何から出来ているのかきちんと知っている子どもたちでした💓

本物のお米…触ってみました✨

IMG_0575

IMG_0579

IMG_0582

「つめた~い!!」「固い!!!」と触る事でお米の感触を感じていました😊

今回は、お米を研ぐところも子どもたちがチャレンジです💪

初めに、栄養士の先生がお米の研ぎ方を教えてくれました!真剣に見ている子どもたち👀

IMG_0588

IMG_0589

IMG_0601

IMG_0597

 

IMG_0614

IMG_0612

IMG_0610

IMG_0608

IMG_0605

IMG_0604

IMG_0599

IMG_0596

上手にお米を研ぐことが出来ました!!

みんなで力を合わせて研いだお米を炊飯器にセットして…「美味しいお米が炊けますように☆」とみんなでおまじない🌟

IMG_0626

少しすると、炊飯器から白い蒸気が出てきましたね💕

IMG_0628

IMG_0629

部屋中にいい匂いがしてきました😁「おなかすいちゃった~」と子どもたち😋

美味しいお米が炊けました💓

IMG_0640

1人ずつ分けてもらって…

IMG_0643

IMG_0646

おにぎりの具は…みんなで一緒に作った梅干しです👍

IMG_0649

おいしく出来上がった梅干し…味は格別です!!

IMG_0655

IMG_0660

IMG_0662

ご飯の真ん中に梅干しを置いて…

IMG_0678

IMG_0679

ラップを使って、にぎにぎと握っていきました🍙

IMG_0688

IMG_0689

IMG_0690

みんな上手に握っていました☆

「あつ~い!!」「早く食べたい!!!」と待ちきれない様子の子どもたちです。

出来たおにぎりはお昼の時間に…⏰

IMG_0692

 

待ちきれなかった子どもたち🎵自分たちが作ったおにぎりは🍙は格別なようで

みんなあっという間食べ終わってしまいました💕

IMG_0701

IMG_0702

IMG_0703

IMG_0705

IMG_0707

IMG_0699

IMG_0696

 

終わってからも「おにぎり美味しかったね」「またやりたいね~」という声が聞こえてきました☆

また子どもたちが「楽しい!」と感じることが出来るような食育活動もどんどん行っていきたいと思います!!

 

その他

うさぎ組の様子~チューリップの球根植え編🌷~

今日はうさぎ組のみんなで、チューリップの球根植えをしました!🌷✨

「球根??」「何~?」と興味津々の子どもたち。

「(これがチューリップ??)」と不思議そうな表情ですが、先生の話をよく聞いていました😄

IMG_0647IMG_0649

『先生が掘った穴の中に球根を置いて、土をかぶせてあげようね♪』

IMG_0651

早くやってみたい子どもたち!!どんどん前進してきて先生が植える様子を観察していましたよ。

IMG_0652

さっそくみんなも球根植えに挑戦!

とがっている方を上に向けて置いてみます😊

IMG_0657IMG_0659

友だちが植えている様子にも興味津々!自分の番が終わっても、友だちの様子をのぞき込んでみていました♪

IMG_0662

球根の上に土をかぶせて、おててでポンポン・・・💗

IMG_0666IMG_0670

IMG_0672

先生が穴を掘る様子を見て・・・「私もスコップでやりたい!」。

自分でスコップを持って土を掘ってみる子もいました👀

IMG_0678

IMG_0679IMG_0681

「(こんな形なんだあ~~!)」初めて見る球根の見た目や、触感を楽しみました。

IMG_0686

IMG_0691

球根を植えた後は、水を掛けてあげました💙

「ぼくもやりたい~!」「次はわたしね!」とみんなやる気満々!

順番に水やりに挑戦しました😉

IMG_0693IMG_0694

「(大きくなあれ!)」

IMG_0695IMG_0697

「ジャー―!」

IMG_0698IMG_0701

IMG_0702IMG_0703

「ここにかけたらいいの?」

乾いている土を見つけ、「ここにも(水)あげなきゃ!」とお手伝いを頑張ってくれた子どもたちでした😄✨

IMG_0707IMG_0708

先生と一緒に楽しんで球根植えに挑戦してくれたうさぎ組さん!

帰りの会で、『今日、プランターに何植えたんだけ?』と聞くと、「チューリップ~!」と張り切って答えてくれました。

『何色のチューリップ?』と聞くと「うんとね~・・・、赤、白、黄色~♪」とよく覚えていた子どもたち!

寒い冬を超え、みんなの植えたチューリップが花開くのが今から待ち遠しいです!

今後もお世話を頑張っていきたいと思います。キレイな花が咲きますように・・・🌷✨

では、また次回の更新もお楽しみに🌈