朝晩の空気がかなり冷たくなってきて、季節の変化を感じますね🍂
そんな寒さに負けることなく、ぱんだ組さんは今日も元気いっぱいです!
今週は“食欲の秋”を満喫してみましたよ😊
エプロンと三角巾を身に着けて
何やら真剣な顔で見つめています👀

りんごくんが登場する絵本を見ていたのですね🍎

りんごくんはたくさん冒険をして身体が汚れたので、お風呂に入って綺麗にするようです

なるほど なるほど
「りんごおいしそう…」


そこでなんと
栄養士の先生が、本物のりんごを持って来てくれましたよ!

「赤いね」
「つるつるだ!」


観察したり匂いを嗅いだりして、お友だち同士で気づいたことをお話しています😄
この赤いりんごは「紅玉(こうぎょく)」というお名前だそうです!
他にもたくさんのりんごを見せてもらいました👏

「黄色だ!」「黄緑もあるよ」
「おいしそう~💕」
興味津々の子どもたちです


並べて見ると、色や大きさの違いがよくわかりますね!
「シナノゴールド」「青林」など難しいお名前もたくさん教えてもらいました
今回は「紅玉」を使ってりんごのジャム作りに挑戦です🎵
まず初めに材料と道具の確認から

1つ目の材料は
甘くてサラサラしていて、“さ”から始まるお名前の…と栄養士さんがお話していると
「砂?」と答えてくれたお友だちもいました😆色を見てそう思ったのかもしれませんね
正解は「砂糖」です✨白ではない色の砂糖もあることがわかりました!
では次です
これは何だかわかるかな?

「え~?」
「なんか酸っぱい」
そう!酸っぱい匂いの正体は、なんと「レモン汁」🍋
みんなで鼻をクンクンさせて確かめていましたよ
そしてここで登場したのが透明なお鍋です!

中の様子がよく見えるので、どのようにジャムができていくのか目でも楽しむことができそうですね😃
では、さっそくジャム作りを始めます!!
まずはりんごをお水で優しく洗いますよ💪




洗った後は水分を拭き取っていきます


りんごがピカピカになってみんなも嬉しそうです💖
次はりんごの皮を剥いていきますよ!
栄養士さんがお手本を見せてくれました


ピーラーを使うということもあり、子どもたちは真剣な表情で見つめていましたよ🌟
「早くやりたい」「私もやってみたい!」ということで、実際に挑戦です




よく見て、手を傷つけないように気をつけて
集中して取り組む姿から成長が感じられますね😌
「見て見て!」「上手に剥けたよ」


「クンクン…どんな匂いかな」


栄養士さんからの「食べてもいいよ」の言葉を聞いて、皮を味わうお友だちもいましたよ😁

皮を剥いた後は、包丁を使ってりんごを薄く切っていきます🔪
手を切らないように慎重に




「お家でやったことあるよ」と教えてくれるお友だちもいました🙌みんなとても上手に切れていましたよ!
切ったりんごは、茶色くならないように塩水に浸けておきます
「しょっぱくするの?」と見つめています。不思議がいっぱいで楽しいですね✨


りんごを切り終えたら、お鍋にすべての材料を入れていきます!
みんなで役割分担をして手伝ってくれました
初めにりんごを入れて



次に砂糖を入れて




最後にレモン汁を入れます



全ての材料をぐるぐるかき混ぜると…

「どう?何か変わったかな?」
「う~ん」「良い匂い!」

下から見るとこんな感じです

「ジャムになった!」

おいしそうに見えますが、残念ながらまだ完成ではありません😆
鍋に入れたまま少し休憩をして
いよいよ火にかけていきます🔥

じっくり見つめていると
徐々に鍋の中がぐつぐつと動き始めましたよ


途中で灰汁を取る栄養士さんの姿を見て、「ジャムできた?」「食べたいなぁ」と待ちきれない様子でした😋
完成間近!ということで
火を消してから、近くで見せてもらいましたよ👀


「りんご小さくなってる」「溶けちゃったんじゃない?」などと、子どもたちなりの発見や考えをたくさんお話してくれました👏
それではここで
お楽しみの味見の時間です!
フーフーとよく冷まして

ぺろっ

おいしいジャムが出来上がりました!!


栄養士さんが「ジャムは明日になるともっとおいしくなるよ」と教えてくれたので、続きは次の日のおやつに食べることにしました😊
次の日の朝、わくわくドキドキでやって来たぱんだ組のお友だち🐼
大好きな食パンにりんごジャムをたっぷり乗せて




「おいしいおやつ、いただきます!」



「酸っぱくておいしい💓」


「もう食べちゃった!」



パンが無くなった後も、ジャムのおかわりをたっぷりと味わっていましたよ😄



“食欲の秋”はまだ始まったばかりです!
次はどんなおいしいものにチャレンジしようか…💭とっても楽しみなぱんだ組さんです
次回の更新もお楽しみに🌞