その他
保健指導(鼻かみ)
8月7日は、8(は)7(な)の語呂合わせで鼻の日といわれています👃
そこで今月は『鼻の役割と鼻かみ』についてぱんだ組さん、ぞう組さん、きりん組さんにお話しました
まず初めに鼻の役割について、
鼻のお仕事って何があるかな?と質問します
すると、どのクラスからも一番最初に「鼻水を出す❗️」と元気に答えが返ってきました
たくさんのお友だちが鼻水!と答えてくれましたが、中には、「息を吸う」と答えてくれたお友だちも😊すごい!大正解です!
そしてあと一つ、鼻のお仕事があるよ~!👆くんくんくんくん、給食の時間になると~?とヒントを出します。
「あっ❗️給食のいいにおい❗️」とまたまた大正解!😊
鼻の役割は、
①呼吸をする
②においをかぐ
③体に菌が入るのを防ぐ(鼻毛、鼻水、くしゃみ)
です。みんな真剣に考えてくれました😆
次に、鼻水が出たらどうする?と質問します
これも、「鼻をかむ~❗️」とすぐに答えが返ってきます。
鼻水には目には見えないばい菌がたくさん!
洋服の袖で拭いたり、すすったりしないで鼻から上手に外に出せるように、鼻から息を出す練習をしてみました
ぱんだ組さんは、お花紙を飛ばせるか、ぞう組さん・きりん組さんは筒に付いた小さい袋が膨らむか鼻から息を出してみます。
やり方のお手本を見せると、すぐにみんな挑戦!
みんなお花がひらひらと飛んでいき、鼻から上手に息を出せています
こちらも、袋がぱんぱんに膨らみますみんなとても上手に鼻から息が出せていました。
鼻水を出さないでいると、鼻づまりだけではなく痰や中耳炎、副鼻腔炎などを引き起こしてしまうおそれもあります。
「鼻から息が出る」という感覚を覚えると鼻かみが上手にできるようになります。ぜひご家庭でも風邪が流行する前に練習してみてはいかがでしょうか
次回も子どもたちに少しでも興味を持ってもらえるような保健のお話をしていきたいと思います