4月。新しいクラスにも慣れ、元気に過ごしている子どもたち!
1番上のお兄さん・お姉さんになったということで、毎日張り切って過ごしています😋
今回は、きりん組🦒になって初めての食育活動「味噌作り」を行いました!
3日間に分けて行うということで「今日は何するの?」と楽しみにしている様子。
板前服を身に付けて…気合い十分な子どもたち😄




最初に味噌の作り方を栄養士さんが教えてくれましたよ!!

まず1日目。今日は大豆を洗っていきます。
「なんていう豆か分かるかな?」という保育士からの声に
「ん~枝豆?」「なんだろう?小豆?」と様々な声が聞こえてきます。

実際に大豆を触ってみました。
「かたい!!」


「なんか匂いがする~」と大豆の感触を楽しんでいます。

ざるに大豆を入れて、水で洗っていきます!
「なんかお米を洗ったときみたい!」という声も😄
前にやった食育を思い出してくれたようです🌟

「うわ!いっぱいだぁ!!」

「優しく洗うんだよね!!」




「いっぱい入ってるな!!」

「きれいになったかな?」


優しく、丁寧に洗っていく子どもたちです。
子どもたちが頑張ってくれたおかげで、きれいになった大豆。


このまま大豆は大きな鍋の中で1日、水に浸しておきます。



1日目は、ここまでで終了です。続きはまた次の日に…😄
「明日は何するんだろうね?」とワクワクしている子どもたちでした♪
さぁ、2日目です!今日は午後からの食育活動🌟
「お昼寝起きたら、楽しいことするよ~」の声に「味噌作りでしょ?」と楽しみにしている様子。
今日は昨日水に浸けていた大豆を煮ていく工程です。
「どうなっているのかな?」「はやく見たい!!」と待ちきれない様子です。
最初に水に浸していた大豆をみて、味見もしてみました。

「少し大きくなってる!」



「皮が剥けた!!」

「味はおいしくない!!!」


では次は、鍋でぐつぐつと煮ていきます🍲

煮ていくうちに、なにやらいい匂いが部屋の中にいっぱいになってきました💗

待ちきれない子どもたち😋
煮た大豆を栄養士さんが見せてくれました🌟


さっきの大豆とは違い、手でつぶせるようになった大豆。
「今度の豆はどんな味~?」


「うん!おいしいっ!!」

大満足な味のようです!
「色も黄色くなったね」と知らせてくれる子もいましたよ!!
さぁ、いよいよ3日目は本格的に味噌作りを行っていきます🌟
3日目!

朝から気合十分な子どもたち!今日は柔らかくなった大豆を袋にいれ、つぶしていきます。




とても真剣な顔つきです😄


子どもたちが頑張ってくれたおかげで、きれいにつぶれた大豆たち😋
次はこうじに塩を混ぜて、塩麴を作っていきます。


最初に麴を味見していきます。
「なんだこの味?」

「うん!おいしい!!」

初めての麴の味に喜んでいる子どもたちでした♪




大豆に塩麴混ぜていきます!
力のいる作業も気合いをいれて頑張っていきます👍
「よし、頑張るぞ!!」

「手にくっつくなぁ!!」


さぁ、いよいよ味噌作りも最終工程です。
塩麴と大豆を混ぜたものを使い、味噌玉を作って、樽の中に投げ入れていきます。



「なんで投げて入れるの?」と子どもたちからの質問に
栄養士さんが優しく教えてくれました!
「味噌玉の中の空気抜いて、ばい菌が入らないようにするためだよ😄」










「ぼんっ!」と聞こえる音に、空気抜けたかな?と気になる様子の子どもたち。
この味噌は、しばらく暗い場所で寝かせていきます。
食べられるのは、寒くなってからかなぁ?という声を聞いて、
「味噌おにぎり🍙食べたい!」
「きゅうり🥒につけてもいいね!!」と完成した味噌を使っての料理の話題で盛り上がるきりん組🦒です💗
もぐもぐ+として、これからも色々な食育にチャレンジしていきたいと思います!
また次回の更新もお楽しみに🌟