もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

うさぎ組の様子🐰~フルーチェ作り~

曇り空や雨の日が増え、梅雨の季節が来たことを感じる日々ですね☔️

天気はどんよりしていますが、園内には子どもたちの明るい声が響いています!

 

いつものように朝から元気いっぱいのうさぎ組さん🐰

今日はなんと

初めてのクッキングを行いました✨

 

製作の時に着るものとは違うクッキング用のピンク色のスモックを見ると、「ピンクだ!」「ピンク好き💕」とみんなで盛り上がっていました

三角巾もよく似合っています🎵

IMG_3436

今回作るのは

みんな大好きフルーチェです😊

 

お茶碗にフルーチェの素、コップに牛乳を入れて栄養士さんが持って来てくれました!

「準備するから見ててね」と言うと、子どもたちは真剣な表情で待っていましたよ😆

IMG_3438IMG_3439IMG_3440IMG_3441IMG_3442IMG_3443

「どんな匂い?」「何の味かな?」の問いかけに

いちご🍓やりんご🍎と答えてくれました。どんな味がするか楽しみですね😋

 

まずは先生のお手本です!

コップの中の牛乳をお茶碗の中に入れて

スプーンでぐるぐるかき混ぜます

 

説明が終わると、次はいよいよみんなの番です!!

IMG_3444

慎重に牛乳を入れています🥛

IMG_3445IMG_3446

「コップどうぞ!」

さすが仲良しさん😄息ぴったりです

 

スプーンを持って

まぜまぜ、まぜまぜ

IMG_3450IMG_3451IMG_3452IMG_3453IMG_3456

上手に混ぜて

あっという間に完成です👏

 

「冷蔵庫に入れて冷やすと美味しくなるよ」ということを伝え

大事なフルーチェはお昼寝の後に食べることにしました⭐️

 

IMG_3476IMG_3477IMG_3479IMG_3480IMG_3481IMG_3482IMG_3483IMG_3484IMG_3485IMG_3487IMG_3488

たくさん遊んでぐっすり眠りました🌙

おやつの時間が楽しみですね

 

さあ

お昼寝から起きて、準備をして

冷蔵庫があるお部屋に出発!!

IMG_3489IMG_3490

お友だちと一緒に並んで歩くのも上手になりました😁

「冷蔵庫?」「どこ~?」

いつもは入ることのないお部屋に興味津々です

IMG_3491IMG_3492IMG_3494

冷蔵庫の中には…

ひんやり更に美味しくなったフルーチェが💓

IMG_3498IMG_3497

お部屋に持って行って早速食べましょう🎶

「美味しいおやつ、いただきます!」

IMG_3500

楽しみにしていたフルーチェの味はいちごでした!

自分で作ったフルーチェは特別に美味しかったかもしれませんね🍓

IMG_3512IMG_3508IMG_3513IMG_3509IMG_3506IMG_3507

次は何を作ろうかな💭

わくわくドキドキですね!

これからも楽しくクッキングをしていきたいと思います!

次回の更新もお楽しみに😊

行事予定

交通安全教室👮🏻🚔

今日は交通安全教室があり、大崎市の交通安全指導員さんからのお話を聞きました。

IMG_3226

どんなお話しが始まるのかな??みんな興味津々です。

IMG_3228IMG_3230IMG_3237

すると帽子をかぶって登場した指導員さん!

IMG_3239

IMG_3238IMG_3241

この帽子の中には何かが入っているかもしれない!ということで呪文をかけてみると・・・

なんとかわいいトリさんが出てきました~!

IMG_3243IMG_3246

あれ?また何かが出てくるみたいです!

今度は皆で一緒に『イッツ・マジック!チチンプイのプイ!!』

IMG_3250IMG_3249

今度はスルスル~っときれいな旗が出てきました!

IMG_3252

「すご~い!」

IMG_3253

「これは何の色かわかるかな?」という質問に、

『信号!』『赤は止まれ!』『黄色は注意だよね』と子どもたちからたくさんの声が聞こえて来ました。

まだお話が始まる前からこのような声が聞こえ、指導員さんも先生たちもびっくりでした!

IMG_3255

今日のお話は「ブレーメンの音楽隊」!

年をとって働けなくなった動物たちはブレーメンを目指して歩き始めました。

IMG_3261IMG_3263IMG_3266

たくさんの山を越えていくとその先には・・・

IMG_3265IMG_3268

道路が待っていました。車もたくさん通っています。

IMG_3269

IMG_3273IMG_3272

歩くときは、道の「はじっこ」

車は急には止まれません。車がいないところを歩きましょうね!

IMG_3274IMG_3276

IMG_3271IMG_3280

次に出てきたのは横断歩道。ここにも危険がありそうですよ・・・。

IMG_3283IMG_3284

「う~ん、なんだろう・・・?」

IMG_3281IMG_3229

あれ?ネコが赤信号の横断歩道を渡ろうとしているよ・・・。

「あぶなーーーい!!」

IMG_3296IMG_3297

信号が「あお」になったら進めの合図。

まずは止まって手をあげて、みぎ・ひだり・もう一度みぎをみてから気を付けてわたること!

横断歩道は「信号を守って」渡りましょうね。

IMG_3286IMG_3292IMG_3290

動物たちが歩いていると、夜になり一軒のお家が見えてきました。

一休みしようとお家に行ってみると、そこはどろぼうたちのお家でした・・・。

IMG_3301IMG_3303IMG_3304

「動物さんたち大丈夫かなあ・・・?」

IMG_3306IMG_3234

ロバの上に犬が、犬の上に猫が、猫の上にトリが乗り、どろぼうたちを驚かせると、

IMG_3307

「ひゃ~~バケモノだ~」と大慌てで逃げて行きました。

どろぼうたちが逃げた先は「駐車場」でした。

IMG_3312

安心していたのもつかの間、車の目がパチリと開き、

「駐車場では遊ばない!!」と言われたどろぼうたちでした。

送迎時に一番多いのは駐車場での事故だそうです。駐車場には必ずお家の人と一緒に手を繋いでいくようにしましょうね。

IMG_3314

IMG_3316

道路のお約束を守る大切さを教えてもらった子どもたち!

お話しの後は音楽に合わせて、道路の渡り方のダンスに挑戦してみました。

IMG_3323IMG_3324IMG_3325IMG_3328

指導員さんの真似をしながら元気いっぱいダンスを楽しんだ子どもたち♪

IMG_3332IMG_3333

最後の最後には、最初のマジック出てきたトリさんが宝箱のカギを持って来てくれました!

宝箱の中には、今日のお話をしっかり聞くことができたみんなへのプレゼントが・・・!

IMG_3336IMG_3337IMG_3341

素敵なプレゼントは「パトカーのミニパッチンリフレクター」!

腕につけると車などのライトを反射させて光り、ドライバーに存在を知らせることができるそうです!

ぜひ活用してみてくださいね。

IMG_3236

楽しいお話しの中で、道路での大切なお約束をたくさん教えてもらった子どもたち。

すでにしっかり理解してお話ししてくれる人もたくさんいました!

交通事故にあうことがないように、道路の歩き方、信号の見方、横断歩道の渡り方、駐車場でのお約束などを、お家でも子どもたちと一緒に確認してみてくださいね。

 

それではまた次回の更新もお楽しみに!

 

その他

ぞう組の様子(おにぎり・味噌汁作り編)

新しいクラスにもすっかり慣れ、お友だちとの交流もどんどん盛んになってきたぞう組さん。

今回は、もぐもぐ+となって初のクッキングを行いました👍

 

今回は「おにぎりと味噌汁」にチャレンジです🍳

ご飯チームと味噌汁チームの2つに分かれ…早速クッキングスタートです😁

とってもやる気満々の子どもたち☆今日のクッキングをとても楽しみにしていましたよ!

 

まずは、ご飯チームです😊

昨年、おにぎり作りを行った時のことを思い出しながら、お米を研いでいきます。

IMG_2213

IMG_2211

「このまんまお米食べられるかな?」という保育士の問いかけに

「洗わないと!!!汚れてるんだよ!!」と教えてくれる子どもたち。

力を入れすぎずに優しく研いでいきます。みんな、とても真剣な顔ですね。

IMG_2225

IMG_2226

IMG_2233

IMG_2234

IMG_2237

「水が白くなってきた~」「きれいになったかな?」と水の色にも注目していましたよ。

お米が研ぎ終わったら、今日は炊飯器ではなく…鍋を使って炊いていきます。

こぼれないように慎重に入れていきました。

IMG_2244

IMG_2249

水も自分たちで入れていきましたよ!

IMG_2257

コンロに鍋をセットして、炊いていきます。

しばらくすると「鍋がぐつぐつしてきた!」「なんか怒ってみたいだね!」と色んな声が飛び交いました。

IMG_2277

鍋の中が見えるので子どもたちも、どうなるんだろう?とドキドキしています。

しばらくすると、ブクブクとしていた泡もなくなり…いい匂いがしてきました。

IMG_2301

おいしくご飯が炊き上がりました☆

このご飯はおにぎりに変身していきます!!

 

お味噌汁チームもやる気満々でしたよ!!

今回は、鰹節・昆布・煮干しを使って出汁を取っていきます。

IMG_2216

「これなに?」「たこ焼きにかけるやつだよね?」と言う声が聞こえて来ました。

煮干しの頭を取って、少し味見もしてみました。

IMG_2219

IMG_2222

「なんか、苦い味がする…」

お水に浸して、昆布や鰹節、煮干しをみていきました。

IMG_2235

「どうなるかな~?」と興味津々でした。

今日の味噌汁の具は「なめこ」と「豆腐」

IMG_2255

「匂いはどうかな?」

IMG_2256

なめこを洗っていきます。

「なんか、ぬるぬるする~」

IMG_2270

IMG_2272

豆腐も小さくちぎっていきます。

IMG_2289

IMG_2291

ご飯チームも見学にきて「豆腐小さくしたい!!」という声も。

「いいよー!」と分けてあげる優しい姿も見られましたよ!!

出汁を火にかけていくと、いい匂いがしてきました。

「これが出汁だよ」という栄養士さんの声に「うわー、味見したい!!」との声。

IMG_2281

「なんかおいしい味がする!」「おかわりしたい!!」と大人気でした。

IMG_2284

みんなが準備した具を入れて…

IMG_2293

IMG_2305

IMG_2307

味噌を入れて…お味噌汁も完成です!!

 

「早くたべたい!!!」「もうお食事?」と待ちきれない様子の子どもたち。

好きな具を入れて、おにぎりにしていきます。

おかか・ツナマヨ・鮭・梅干しの4種類から選んでいきます。

 

「どれにしよう?」「迷っちゃうなー」

IMG_2320

IMG_2318

IMG_2317

IMG_2324

IMG_2322

 

IMG_2326

IMG_2325

 

去年の経験を生かして、上手に握っていきます。

IMG_2330

IMG_2332

お味噌汁も上手によそっていきますね!!

IMG_2345

IMG_2350

IMG_2351

今回は、すてきなランチョンマットを敷いて、ご飯や味噌汁、主菜や副菜の置く位置も見てみました。

IMG_2340

IMG_2355

きちんと置けていますね!!

自分たちで作ったおいしいおにぎりと味噌汁!!!

大きな口でいっぱい食べました!!!

IMG_2362

IMG_2364

 

自分たちで作ることの楽しさを学びながら、どんどん食に興味をもっていってほしいと思います。

またクッキングをしたい!!の声も聞こえてきたので、どんどんチャレンジしていきたいと思います。

またの更新をお楽しみに!!!