もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

うさぎ組の様子~干し柿作り編~

この日、園長先生がみんなのお部屋に持ってきてくれたのは「柿」!

本物の柿を目の前に、「なにをするのかな?」とワクワクした様子のうさぎさん🐰

IMG_0996

「柿をきれいに磨くお手伝い、やってくれる人~?」という問いかけに、「はーい!!」と張り切ってお返事していました♪

IMG_0999

まずは柿の観察・・・👀

IMG_0997IMG_1002

みんなの手に収まらないくらい大きな柿でした✨

IMG_1004IMG_1006

IMG_1013

大きな葉っぱをプチッ!「取れた!!」

IMG_1005IMG_1016

柿をじっくり見てみた後は、さっそく柿磨き開始です!

「(こうかな・・・?)」と真剣な様子が写真からも伝わってきますね😳

IMG_1009IMG_1014

「ゴシゴシ」「フキフキ」

力を込めて磨きます!

IMG_1019IMG_1025

磨き終わると・・・。

「じゃ~~ん✨」「見て!ぼくのピカピカ!」

IMG_1029IMG_1027

自分でカゴの中に入れてくれた子どもたち!こんなに山盛りいっぱい、うさぎ組さんが磨くお手伝いをしてくれました🐰💗

IMG_1020IMG_1023

 

ーーー後日。

今度は柿の皮むきに挑戦です!園長先生のお手本に釘付けの子どもたち😍

IMG_1194IMG_1203

IMG_1200IMG_1201

ピーラーの刃は絶対に手で触らないお約束をしてから、先生と一緒にやってみました!

IMG_1205IMG_1210IMG_1212IMG_1216IMG_1219IMG_1220IMG_1227IMG_1231IMG_1243IMG_1244IMG_1255IMG_1248

剥けた柿を手に持ち、「できたよ~!」と嬉しそうに見せてくれた子どもたちでした!

IMG_1237IMG_1251

IMG_1258IMG_1256

続いて、柿を紐につるすやり方を見せてもらいました。

IMG_1264

紐にぶら下がっている柿に興味深々で手を伸ばす子どもたち♪

IMG_1260IMG_1262

「やりたい!」と言って挑戦してみたお友だちもいました👏

IMG_1266

紐でつるした後は、お湯につけます。

「柿さんがお風呂に入る間、みんなで10数えてくれる?」とお願いされると、

IMG_1268

「1・2・3・4・5・6・7・8・9・10~~!!!」

大きな声で何度も10を数え、柿さんがお湯につかるようすを見守りました。

IMG_1275IMG_1276IMG_1279IMG_1281

IMG_1287

柿さんがお湯から出てくると、子どもたちもにっこり⭐️

IMG_1283IMG_1288

最後は柿をうさぎ組の前のテラスに吊るしました!

IMG_1294IMG_1297IMG_1298IMG_1302IMG_1306IMG_1309

帰りの会では、「今日は何をしたっけ?」の問いかけに、「かき~!」、「むきむきした!」、「葉っぱを取って~・・・」、「1・2・3~って言った!」など、思い思いの言葉で干し柿づくりの様子を思い出し、伝えてくれました💗

IMG_1316IMG_1318

これからこのオレンジの柿がどんなふうに変化していくのか、うさぎ組の子どもたちがどんな気づきをするのか、今からとっても楽しみです!

おいしい干し柿ができますように・・・😌✨

IMG_1311

それでは、また次回の更新もお楽しみに🌈

その他

ぱんだ組🐼の様子~干し柿作り~

寒くても元気いっぱいのぱんだ組🐼が、干し柿作りに挑戦しました😍

部屋に置いてあるスモックを見て…「今日、何するのかな?」と楽しみにしている子どもたち😊

スモックを着て話を聞く準備ができました✨

IMG_1033

「今日は柿を使って、干し柿作りをするよ~!」という保育士からの声に

「やった~❗️」と大喜びの子どもたち⭐️

 

柿を見て「わぁー!!大きい!!」「なんかデコボコしているね」と1人1人から様々な感想が聞こえてきます👂

ピーラーを使って、皮をむくということ・ピーラーの使い方も静かに聞くことができました😄

IMG_1034

「手が切れちゃうから、血が出るんだよね」「痛いんだよね」

子どもたちも真剣です。

IMG_1039

IMG_1041

IMG_1045

IMG_1044

IMG_1052

IMG_1054

IMG_1058

IMG_1064

IMG_1070

IMG_1073

IMG_1080

IMG_1082

デコボコしている柿の皮も上手にむいていくことができていましたよ~💗

 

見てください✨この達成感に満ち溢れた子どもたちの顔を…😍

IMG_1056

IMG_1078

IMG_1085

IMG_1105

IMG_1093

園長先生方に仕上げをしていただき…次のステップへ👍

 

次は皮をむいた柿を縄に通していきます🎵

どうやってやるの?という子どもたち。保育士と一緒にやったり…

自分でやってみる!とチャレンジしてみたりと難しい作業も頑張りました😆

IMG_1107

IMG_1126

IMG_1130

「わぁ、できた❗️」と大喜び😁

まだまだ干し柿作りは続きます。

次は熱いお湯の中に柿をくぐらせます。

「柿にバイキンがつかないように、熱いお湯のお風呂にいれてあげようね」という

保育士の声を聞いて、子どもたちもより真剣に…!

IMG_1153

IMG_1158

IMG_1159

1から10まで数字を数えるのも、とても上手でしたよ🎵

 

最後は外のテラスに柿を干しに…☆

IMG_1180

IMG_1186

IMG_1173

IMG_1172

IMG_1178

高いところは保育士に抱っこしてもらいながら、

子どもたちが自分で頑張って吊しました😊

自分たちの力で皮をむき、干すところまでがんばったぱんだ組🐼さん⭐️

おいしい干し柿ができますように!!園のテラスにつるしてあるので、ぜひご覧くださいね🎵

IMG_1193

 

🐼番外編🐼

春に向けて…みんなでチューリップの球根を植えました🌷

IMG_0911

シャベルを使って…穴をほり、球根を植えていきます🌷

IMG_0915

IMG_0933

IMG_0936

お友だちが植えている様子もしっかりみていますね👀

IMG_0951

お水もたくさんあげて…大きくなりますように⭐️

IMG_0971

IMG_0975

途中、トンボを見つけたり…

IMG_0974

まだ収穫できたナスをとって嬉しそうな表情😊

IMG_0978

まだまだ気温が下がってくる季節ですが…寒さに負けずに

楽しく過ごしていきたいと思います😊

またの更新をお楽しみに…💓

その他

ぞう組の活動~干し柿づくり①~

朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬が訪れようとしている気配を感じますね。

せっかくの寒風を利用して、もりのなかま保育園の干し柿作りが始まりました!

今日はぞう組の干し柿作りの様子をお伝えしますね。

 

実は10月の半ばにも、ピーラーの練習も兼ねて干し柿作り第一弾をしていたぞう組ですが、

「今日も干し柿を作ってみようね!」と声を掛けると「やったー!」と跳んで踊って新鮮な反応で喜ぶ子どもたち😆

エプロンに着替え、柿が来るのは今か今か…とドキドキ☆ソワソワ待っていました。

 

shineジャーンshine

IMG_1034

と登場した大きな柿に驚く一同!

大人の握りこぶし2つ分もあるこの柿は園長先生のお宅の柿だそうです!立派ですね~♪

IMG_1045

二股の柿を見て「おしりみた~い」と笑い声溢れる一コマもありましたよ😄

 

それでは主役も登場したので、干し柿作りのスタートです☆

~干し柿の作り方~

①渋柿の皮をピーラーで剝く。

IMG_1046IMG_1042

栄養士さんがピーラーの使い方を改めて教えてくれました!

さっきの笑い声はどこへやら、みんな真剣な表情で聞いています。

食育を重ねていく中で「怪我をしないように」という安全意識が高まってきている子どもたちです!

 

IMG_1047IMG_1049IMG_1050IMG_1051

皆、真剣な眼差しで剥いています…。

IMG_1052IMG_1054IMG_1055IMG_1056IMG_1057

前回は力を入れすぎたり、刃をあてるのに苦戦して鱗のような小さい皮をむいていた子ども達ですが、ピーラーの力加減を掴んだようで、スルスル~と長い皮を剥けるようになっていました✨

IMG_1059

こんなにきれいに剥けました!

ヘタの近くは園長先生が包丁で丁寧に剥いてくれたのですが、その包丁さばきに興味津々の子どもたち。

ピーラーの次は包丁にもチャレンジしていきたいですね😆

 

②柿に柿縄を付ける。

最近、ビニール袋や紐を結ぶことが上手になってきたぞう組さんなので、今回は一人で柿縄を付ける事も挑戦しました!

組んである紐に少し穴をあけて、枝を通します。

IMG_1062IMG_1065

「難しいよぉ」とついつい本音がポロリとこぼれても、先生の「手伝おうか?」の声には「一人でやる!」と逞しい答えが!

先生たちもドキドキで見守ります…。

IMG_1074IMG_1071

「できた~!!!!」

とてもよく集中して頑張りました🌸

IMG_1080

 

③10秒お湯に通す。

殺菌の為に、沸騰したお湯に10秒くぐらせます。

熱いお湯に触れないように慎重に…。

IMG_1085IMG_1086IMG_1089IMG_1095

写真からも固唾を飲んで取り組んでいる様子が伝わってきます…!

無事に全員分の柿の湯通しが終わり、次はいよいよ外での作業です。

 

秋晴れの園庭に出ると、緊張感から解放された子どもたちの楽しい声が響いていました♪

すでに達成感に溢れている子どもたちのようですが、まだ干し柿作りは終わりません!

 

④柿縄を棒に吊るす。

重たい柿を持って、台に上がり、棒に縄を一周回して掛けます。

IMG_1097IMG_1114

この一周回して掛けるのが、意外と難しいのです!

「あれ?どっちだ?」「これじゃ落ちちゃうぞ?」と四苦八苦の子ども達でした😅

一人一本掛けることができ、

IMG_1120

干し柿作りの完了です!

あとは寒風にお任せして、待つのみです。

 

最後にみんなでパシャリshine

IMG_1119

寒いほど甘く美味しく出来ると思えば、冬が待ち遠しいですね!

おいしい干し柿になりますように😋

 

次回は「干し柿を揉む」を行いたいと思います。

干し柿作りの続報をお楽しみに!