もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

🐣ひよこ組の様子🐣

少しずつ涼しくなり、やっと秋を感じられるようになってきましたね🍂
朝晩の気温差で風邪などひかないように、体調に気を付けていきたいですね😊🎶

 

さて、9月からひよこ組さんに新しいお友だちがはいりました🌟
笑顔がとってもかわいいお友だちです❗️

DSCN0268

すぐにひよこのみんなとも仲良くなりました💓
これからもよろしくお願いします😆

DSCN0265

 

最近お友だちと手をつなぐのが好きなひよこ組さん🐣
「手をつなごう~🎶」の歌が聞こえると自然と手をつなぎ始めます👭🎶

DSCN0034

手をつないでる姿ってかわいいですよね😊💛

DSCN0036

つなぐとなかなか離れません😂

IMG_7183

仲良しなひよこ組さんです💓😆

IMG_7179

今回は普段の遊びを紹介したいと思います😄
ホールでの運動遊び🎶
広いホールでボールを転がしたり、

DSCN0021

トンネルをくぐって楽しんでいます💚

DSCN0070

体を動かすって楽しいね❗️❗️

DSCN0076

スカーフ遊び🎶
みんな顔にスカーフをかぶせるのが好きみたいです💖😊

DSCN0063

顔にスカーフをかぶせて、おばけごっこをする時もありますよ👻🎶

DSCN0064

赤おばけだよ~~❗️👻

DSCN0055

DSCN0054

小麦粉粘土遊び🎶
こねこねするのも上手になってきました😽

DSCN0084

今日は何を作ろうかな~~😋

DSCN0085

クレヨン遊び🎶
自分でクレヨンを選んでかきかき・・・🖍
集中しています😆

DSCN0040

自由遊び🎶
「いないいな~~い・・・」

DSCN0210

「ばぁっ!!!」

DSCN0211

カメラを向けるとみんなとっても良い顔をしてくれます😊✨

DSCN0120

最高の笑顔ですね💖

DSCN0200

DSCN0207

 

お友だちが増えて更ににぎやかになったひよこ組さんです🐣
来月は園庭遊びやお散歩にも行き戸外遊びを楽しみたいと思います💖
次のブログもお楽しみに🙌🎶

その他

防災訓練~非常食を食べてみよう~

今日は毎月行っている避難訓練の日でした🚨

今月は強い地震でライフラインが中断てしまい、いつもの給食が提供できない想定で実際に非常食を食べてみる訓練となりました❕

 

お昼の給食の前に非常食について栄養士からお話です✋

何が始まるんだろう・・・。

IMG_7236

IMG_7237

もしも大きな地震や大雨で電気、ガス、水道が使えなかったらいつも食べている給食が作れません💦

電気が使えないと照明は真っ暗、エアコンも動かなくなるね😲

そしてガスが使えないと火が付かないので野菜や肉を焼くことができなくなってしまい、水道から水が出ないと手を洗ったり野菜を洗ったりすることができなくなります😱

そんな時でもみんなに給食を食べられるように保育園には非常食を準備してあります❗️❗️

ただ、なんでもあるわけではありません・・・

長く保存ができて電気やガスが使えなくても食べられるものを準備しています✨

IMG_7235

IMG_7238

IMG_7239

カレーだ😋

お菓子がある❗️

IMG_7241

IMG_7244

これは何だか分かるかな❓

IMG_7246

水道が使えない時でも食べたらそのまま捨てられる食器になります👍

IMG_7247

IMG_7248

みんな真剣な眼差しで聞いています👂

 

今日みんなが実際に食べる食事の話をするよ❗️

IMG_7375

このカレーや豚汁はレトルトと言って袋に入っており温めてそのまま食べられるようになっています✨

カセットコンロでお湯を沸かして温めることができます😌

IMG_7376

そしてこれは水を入れるだけで作れるごはんになります😲

IMG_7377

みんなで実際に触って見てみましょう✊

IMG_7254

IMG_7256

IMG_7257

カラカラ音がする😳

IMG_7258

IMG_7261

パクっと少しだけ味見もしてみました😋

IMG_7262

IMG_7263

IMG_7265

かたーい😖

おいしい😁

 

そして今日は地震が起きてテーブルやイスが使えない想定でブルーシートを敷いて給食をみんなで食べてみましょう❗️

IMG_7267

先生たちが手分けして配ります👏

IMG_7284

IMG_7285

IMG_7287

IMG_7282

IMG_7288

IMG_7289

IMG_7295

IMG_7299

IMG_7296

どんな味がするかな😋❓

いただきまーす🙏

IMG_7310

IMG_7313

IMG_7314

IMG_7316

IMG_7319

IMG_7317

パクッと一口・・・おいしーい😊

IMG_7325

IMG_7327

IMG_7329

IMG_7330

IMG_7331

IMG_7333

もうカレー食べちゃった😁

IMG_7335

IMG_7336

IMG_7337

いつもと違う食事だけどおいしい👍

みんなもくもくと食べてくれました😌

IMG_7338

IMG_7340

IMG_7343

IMG_7345

IMG_7346

IMG_7347

おかわりをしている子もいました😄

IMG_7368

IMG_7370

IMG_7360

IMG_7355

おいしかった😊

 

 

もしものとき・・・

電気やガス、水道が使えない時いつもの給食をの提供が難しくなってしまいます。

でもそんな災害時や非常時でも給食は食べてもらいたい

保育園には備蓄食を準備してあります。

子どもたちが食べ慣れたもの、安心して給食を出していけるよう訓練を通してこれからもっと準備を重ねて参りたいと思います。

また、しばらくの間保育園の備蓄食を展示しておきますのでどうぞご覧になって頂ければと思います。

その他

🥔8月の食育風景🍙きりん組

今日は久しぶりにきりん組での食育風景をお伝えします!

 

8月より食育のスタイルが一新✨

日本の伝統を感じられる板前服になりました🎵

IMG_5855

みんな似合っていますね!

 

 

初めて板前服を着て作るのは、じゃがバター🥔shine

春に植えたジャガイモが立派に育ち、ぞう組さんが収穫してくれ、きりん組の子どもたちがメニューを考えました。

ガラス鍋で茹でて、塩とバターでいただきます😋

IMG_5866IMG_5880IMG_5867

大人にとってはただジャガイモを煮ているだけの料理ですが、子どもたちにとっては発見がいっぱい!

IMG_5885IMG_5903

IMG_5902

「見て!水の中に泡が出てきてるよ!!」「(皮の切れ目)ひびが広がってきた!」

IMG_5926IMG_5937

「水から茹でるなんて不思議…」「ピーラーを使わなくても皮って剥けるんだ👀」

と驚きがいっぱいの活動となりました。

IMG_5942IMG_5912

 

IMG_5956IMG_5950

火が通ったあとは熱さに気を付けて…「あちっ!」

IMG_5969IMG_5960

スルンと皮が剥けるので、子どもたちも夢中になって剥いています…!

新じゃがのお味は…?

 

IMG_5985IMG_5984

「アツアツで美味しい!」

IMG_5979

「もうちょっとバターとお塩つけようかな」「お皿まで熱いから気を付けて!」

 

IMG_6004IMG_6002IMG_6003

収穫してくれたぞう組さんにもじゃがバターのおすそ分けをして、大満足のきりん組でしたheart04

IMG_5989IMG_5988

 

 

そして、8月2回目の食育は「おにぎりと味噌汁づくり」🎵

IMG_6499

序盤は【炊飯チーム】【出汁取り・皮むきチーム】【包丁チーム】に分かれてのスタートです!

自分でやりたい活動のところに分かれて行いました。

 

【炊飯チーム】

IMG_6508

「まずはお米を研がないとね!」

IMG_6510

炊飯準備はもう何度目でしょうか…?手順も慣れたものです!

IMG_6516

「シャリシャリする😁」

IMG_6519

「今日はお水がどれくらい?」

IMG_6529

水を計量して、あっという間に準備完了です!

「5・4・3・2・1…スタート!」

「お湯になるまで強火だよね」「その後は弱火だったね」

IMG_6562

火加減も気にかけている炊飯チームさんですhappy01

 

【出汁取り・皮むきチーム】

IMG_6505

「今日は何の出汁?」

IMG_6509

「煮干しと昆布と鰹節だ!」「美味しそう!」

「まずは煮干しの頭を取っていくよ」

「ぱきって取れるね」

準備ができたら出汁も先に火にかけておきます。

IMG_6558

出汁の味を想像して「早く飲みたいなぁ」と楽しみにしていました

出汁の後は、皮むきのお仕事もあります!

玉ねぎの皮をむき、ピーラーでジャガイモも剥いていきました。

IMG_6527

「滑るからしっかり握って…」

IMG_6531IMG_6537

「大きいジャガイモだなぁ」

「玉ねぎってにおいで涙出るよね」

IMG_6539

 

【包丁チーム】

IMG_6504

包丁の使い方をおさらいして、包丁チームも活動開始です!

「今日は何を切るの?」

「ナスと、これは何?」

「油揚げだよ」

「知ってる!豆腐と同じ豆で出来てるやつだ!」

きりん組ともなれば知識も豊富ですね。

IMG_6522IMG_6523

「ナスはトンって切れるね」「これぐらいの大きさ?」

IMG_6526

「ナスは切りやすいけど、油揚げはうまく切れないな」

「ジグザグすれば切れるよ!」

IMG_6532

切りやすいナスと切りにくい油揚げで切り方を変えてみたりと工夫が見られた包丁チームでした!

 

 

ここで他のチームさんも仕事を終え、包丁チームに合流です。

残りのナスやジャガイモ、玉ねぎを切ってくれました。

「玉ねぎは涙が出るかも…」と不安がる子どもたちでしたが、幸い辛みのある玉ねぎではなかったようで「あー、大丈夫だった!」と一安心している姿が可愛らしかったです

 

全ての食材が切り終わりました。

IMG_6572

包丁さばき、なかなかのものですね

 

としているうちに部屋中が良い匂いに

みんなでお楽しみの味見タイム😋

IMG_6575

IMG_6576

「あー、いい味~」「今日も美味しいね」

IMG_6581

「さかなの匂いもする」

ばっちり出汁が取れたようです。

ここに、ジャガイモと玉ねぎを入れてひと煮立ち。

「長い針が6、つまり30分の所まで煮てみるね」

食育は計量や時計の見方を知る貴重な機会!

子どもたちも「うんうん」とうなずきながら時計とにらめっこでした。

 

「6になったよ!」

子どもたちの合図で、火の通りの確認タイムです!

IMG_6588IMG_6592

爪楊枝でジャガイモと玉ねぎの硬さを確認しました。

じゃがバターを作った時に、栄養士からジャガイモの火の通りの目安を聞いていたので

「たしか、すぐ(串が)入るんだよね」「ㇲって感じ」と思い出しながらの確認です。

火の通りはどうかな?

IMG_6608IMG_6611

「入った!」「やわらかいよ」

IMG_6614

ジャガイモを切った子は「あんなに硬かったのにね」と比べて更に驚いている様子でした。

IMG_6616

さらに残りの具材も入れて煮ていきます。

 

と、その間に

IMG_6597IMG_6599

炊飯チームさんの火加減調整でふっくらとしたご飯が炊けました!

IMG_6601

「こう?」

IMG_6604

「熱いね💦」

IMG_6606

「火傷に気を付けて…」

 

粗熱を取ったあとは、いよいよ具を入れておにぎりを握っていきます!

 

IMG_6502

「鮭とー「イエーイ!」

「梅干しと「イエーイ!」

「ツナマヨです!「イエーイ!!」

保育士が具材を発表するごとに上がる歓声にわくわく感が伝わってきますhappy02

 

IMG_6618IMG_6617

「どれを入れようかな?」

IMG_6619IMG_6620

「しゃけが良い!」「梅干し好きだから梅干し!」

IMG_6624IMG_6625

「全部入れたいな!」

IMG_6622IMG_6626

「指についたご飯食べちゃお😏」

IMG_6621IMG_6623

「鮭をいっぱい入れたいな」「やっぱり梅干しかな!」

IMG_6630IMG_6628

「ここを持つとぎゅって出来る!」

IMG_6638

「ハートの形にしたよ💗」「うさぎみたいになった!」

IMG_6641

と一人ひとりの個性がきらりと光るおにぎりの完成👌

とお味噌を入れ、味噌汁も完成しました✨

IMG_6640

 

自分たちで配膳の準備も行い、

IMG_6645いざIMG_6649IMG_6650IMG_6654

「いただきます!!」

IMG_6659

IMG_6660

 

IMG_6667

「おいしいね!」

IMG_6669

「油揚げの大きさがちょうどいいね。上手く切ったね~」

IMG_6668

「○○ちゃんのじゃがいもも大きくてうれしい!」

IMG_6677

「玉ねぎも甘いね!」

 

IMG_6681

「一口目は梅干しだったけど、次に食べたらツナマヨだった!」

IMG_6680

「あ、しゃけが出てきた」

IMG_6664

「ごはんも美味しく出来てるよ!」

 

と美味しさや友だちを褒める感想が出てくるきりん組さん。

みんなで作ったご飯を食べていく中で、

お互いに楽しかった事や大変だった所が分かっているからこそ出てくる

素敵な言葉の数々なのでしょうconfident

 

9月の食育も楽しみです!

次回の更新をお楽しみに🎵