もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

ごはん味噌汁作り~きりん組~

先日、きりん組では味噌作りと田植えに関連して、「ごはんと味噌汁づくり」に挑戦しました😄✨

今日はその様子をお伝えしますね!

 

作ったメニューは

🍴白ご飯

🍴たけのこ・わかめ・油揚げの味噌汁

です!

今回は初の試みで炊飯チームとお味噌汁チームに分かれて行いましたので、どうぞお楽しみに🎵

 

まずは全員で味噌汁のメイン、たけのこの皮むきに取り組みました。

IMG_2106

新聞紙を前に今か今かと待ちわびる子どもたち…

そこへ様々な大きさのたけのこがやってきました!!

IMG_2108IMG_2107

「大きい!」「小さいのがいいな~!」と子どもたちも、どのたけのこを剥こうか張り切っていました。

栄「タケノコはとっても成長が早くて、一日で80センチも伸びたりするんだよ。」

「どれくらい伸びるかと言うと……今日はこんなタケノコを持ってきました😏」

\ドーーーーーーン!!!/

IMG_2128

IMG_2112

「わあ~~~~~!!!!!」

想像もしなかった大きさに子どもたちもびっくりです!😮

IMG_2116

一人ひとり並んで大きさを確かめてみました!

ほとんど同じ高さで、これには皆も開いた口がふさがりませんでした😲

「下が竹だ!!」と根元の色に気付いて、タケノコが成長すると竹になる事にも気づいていましたよ。

 

一人一本ずつタケノコの皮むきの開始です🎵

IMG_2130IMG_2137

毎年恒例の活動なので、手慣れた様子で皮が剥かれていきます!

と、ここでじーっと手のひらを見つめる男の子。

「どうしたの?」

IMG_2144

「見て!」

IMG_2145

「毛がいっぱい付いた!笑」

去年、手に付いたたけのこの皮の毛を微妙な面持ちで洗っていた子。

様々な経験を重ねて、手の平の汚れが楽しい発見となるほど成長したのかと思うと嬉しくなりました😊

 

IMG_2146

「大きい皮が剥けたよ!」

IMG_2159

黙々と皮が積み重なっていきます…!

IMG_2170

10分ほどで11本のたけのこの皮むきが出来ました💮

IMG_2172

「ふう~疲れた~😵」

いやいや、本番はこれからですよ!

 

ここからは服装を整えて、炊飯チームお味噌汁チームに分かれての活動です!

今回はやりたい活動を自分で選んで、取り組みました。

 

🍚炊飯チーム

炊飯チームは4人で頑張ってもらいました!

まず米研ぎをします。ここはもう慣れていますねhappy01

「何の手で、研ぐんだっけ?」

「猫の手~!🐱」

IMG_2199IMG_2201

ガシガシと研いでいきます!

IMG_2191

初挑戦のお友だちも、良い手つきでしたshine

最後に水を流して、完了です!

IMG_2182

普段ならばこの後は水を入れて炊飯器をスイッチオン!で終わりだったのですが、今日は秘密兵器があるんです😏

IMG_2209

このガラス鍋です!

炊いている時の水の様子が見れる、素敵な鍋なんですよ💕

 

その鍋にいれる水を計量カップで量っていきます。

4カップ分入れるので、一人1カップずつ量ってもらいました!

IMG_2216

「これくらいかな?」

「まっすぐなテーブルで見てみよう」

IMG_2230IMG_2227

「水が止まったら分かるね」「止まった!」「ピッタリ線のところじゃない?」

とっても真剣です…!

IMG_2229IMG_2224

4合分の水が量れました🌟

ガスコンロにセットして、炊飯開始です!

IMG_2251

 

一方その頃

🍲お味噌汁チーム

材料を一つずつ確認しました。

IMG_2178

「わかめ、ぱりぱりだ~!」

「水に入れるとどうなるかな?」

「うーん…大きくなる?」

どう変化していくのか、楽しみですね!

 

まずは出汁の用意をします。

IMG_2188

今日の出汁は、鰹節、昆布、煮干しです🐟

豚汁を作った時は鰹節、昆布、しいたけだったので、出汁を取れる食べ物をもう一つ覚えました🎵

IMG_2196

煮干しは頭を取って使うので、皆で下準備です!

IMG_2203

すべて取り終え、水を入れておきます。

出汁を取っている間に具材も切っていきます!

IMG_2207

一つ目は、先ほども登場したたけのこ!

(このたけのこは前日にあく抜きをしていたものです😌)

IMG_2212

包丁の使い方をおさらいして、切っていきました。

初めは栄養士と一緒に…慣れてきたら、一人で挑戦です!

「かたいけど頑張る!」

IMG_2214IMG_2217IMG_2223IMG_2226

皆の手つき、様になってますねshine

 

2つ目は油揚げ!

柔らかい食材なので、難なく切っていた子どもたちです!

IMG_2234IMG_2244

周りのお友だちも、前のめりになるほど真剣に見ていますね😅sweat01

「危ないから離れてね」と声をかけると、ハッとして離れますが、気付けば前に前に…

意欲がとても伝わってくる写真となりましたsweat01

 

全ての食材が揃いました🍴

IMG_2262

(わかめは炊飯チームがカップで水を量って入れてくれました!)

 

と、丁度食材を切り終わったころ、炊飯チームのお鍋に変化が!

皆で様子を見に行きます👀

IMG_2253

火と湯気に注意して…

IMG_2257

「泡が出てきてる!」

空気がアリの巣のようにお米の間を抜けていきます!

見ていくうちに、あっという間に蓋の上まで!

IMG_2259

「うわー!!」「あわだらけ!!」「すごい!」

IMG_2261

「水が出てきた!」

蓋を開けたいのをぐっとこらえて、弱火で加熱していきます🔥

 

🍲味噌汁チーム

弱火加熱中は再び、お味噌汁の方へ。

IMG_2264

こちらも出汁が取れたので、取り出していきます。

IMG_2267

「色が変わったね!」「茶色になった!」「いい匂い~😋」

「食べてみたいな~」

ということなので、だしを取った鰹節の味見をしました。

IMG_2271IMG_2272

「お魚の味がする」「おいしい!」

栄「出汁も飲んでみようか」

「やったー!」

IMG_2277IMG_2278

「美味しい!」

美味しい出汁が出来たようです😋💕

 

具材を入れて、もう一煮立ちさせます。

お湯が跳ねるのに気をつけながら、具材も入れました!

IMG_2283IMG_2286

「そぉ~っとね」

IMG_2297

わかめも戻り、「こんなに大きくなるのか~!」と子どもたちも驚いていました!

完成まであと少しです!

 

栄「最後に味噌を入れるよ。今日のお味噌は仙台味噌っていうんだよ」

IMG_2299

「この前見たお味噌と色が違うね~」

その通り💡

私たち宮城県民には、馴染み深い「仙台味噌」

熟成された辛口が特徴のお味噌です!

 

IMG_2306

栄養士が仙台味噌を溶いていきます。

IMG_2309

「いつかは私たちもやるんだ!」「お味噌の匂いがしてきた!」

と溶けきるまでしっかりと手つきを見ていた子どもたちです!

 

IMG_2312

油揚げもふっくらとして、お味噌汁の完成です!!

 

ちょうどご飯も蒸らし終わったようです!

「3・2・1…ジャーン✨」

IMG_2315

「うわぁ~!」「白い煙いっぱい~!」

ホカホカのごはんが炊き上がりました!

IMG_2318

炊飯チームが順番にご飯をほぐしました。

IMG_2321IMG_2329

「やけどに気を付けて…」

IMG_2324IMG_2328

「(湯気が)あつい!」

 

⭐️出来上がりました⭐️

IMG_2333

 

今日は自分でよそっていく事にも挑戦しました!

IMG_2353

「どれくらい食べようかな」

IMG_2355IMG_2368

「ごはんがくっつく!」

IMG_2358

「手で抑えよう!」

IMG_2373

「あ、焦げてる!」「おこげっていうんだよ~!」

IMG_2362

「お椀も持つといいよ!」

IMG_2363IMG_2364

「ね!」

 

お味噌汁もドキドキしながらよそっていきました😮💕

IMG_2400

(汁の止まったタイミングを見て…)

IMG_2412

「たけのこ食べたいなぁ」

IMG_2402

「お椀を近くに持っていって…」

IMG_2413

「こんな感じ?」

IMG_2388IMG_2387

IMG_2383

「わかめとあぶらあげとたけのこ、全部入ったかなあ」

 

全員、よそうことが出来ました!

IMG_2418

「いただきます!」

 

IMG_2427

「おいしい!」

今回はぞう組の時に漬けた梅干しも一緒に食べました😋

IMG_2426

「ごはんと梅干しがおいしい!」

IMG_2419IMG_2429

「もう半分食べたよ!」

IMG_2423

「うめぼしをご飯にうめて、これがおいしいんだよなぁ」

IMG_2433

IMG_2434

「たけのこおいしい💕」

IMG_2430

「つくったごはんは美味しいね♪」

IMG_2437

美味しいごはんに会話も弾みます💗

IMG_2439

「おかわりしよう!」

 

あっという間に完食です😋shine

IMG_2441

「ごちそうさまでした!」

 

皆で作って食べる楽しさを十分に楽しめたきりん組。

次回も旬の食材を使いながら、新しいことにどんどん挑戦しながら楽しんでいきたいと思います😊

またの更新をお楽しみに🎶

その他

ぱんだ組の様子~遊び編🐼~

暖かさの中、少し湿気も感じる様になってきましたね💧初夏の空気から梅雨への移り変わりを子どもたちと一緒に体感していきたいと思っています!

様々なルールのある遊び(椅子取りゲーム・だるまさんが転んだ・鬼ごっこ)を行ってきたぱんだ組さん🐼勝ってうれしい気持ち、負けて悔しい気持ちにも気づき、ルールを理解して楽しんで遊べるようになってきました。
今回は、はじめてじゃんけん列車をやってみました~🚃

IMG_1816
「チョキとパーは、どっちが勝ちかな?」
IMG_1818
IMG_1817
ルールのある遊びや新しい遊びが大好きなぱんだ組さん!
保育士の説明を真剣に見ていますね👀

IMG_1822
IMG_1824
IMG_1823
保育士のピアノに合わせて・・・かも~つれっしゃ~シュッシュッシュッ~♪
上手に列になっていますね。

IMG_1827
ピアノが終わると、ガッシャンと手を合わせ、じゃんけん✊
ルールを理解し、勝っても負けてもお友だちと一緒に列車になり、楽しんで遊んでいました~!

 

続いて・・・
ホールでお相撲をしました!!

IMG_1979
保育士と一緒にやり方を見せてくれるお友だち。
「はっけよーい、のこった!」
IMG_1976
IMG_1980
「倒れたり、マットから足が出ちゃったら負けだよ」
IMG_1981
IMG_1982
「足でキックしたり、パンチをするのはいいかな?」みんなでルールの確認をしています。
クマのように意地悪じゃなくて、金太郎のように優しく強い人になろうね😌

IMG_1984
「はっけよーい、のこった!」
IMG_1985
IMG_1986
「やった~!」

IMG_1987
IMG_1989
IMG_1992
IMG_1993
IMG_1995
IMG_1997
IMG_2000
IMG_2002

手足に力を入れて、一生懸命押したり、マットから足が出ないように踏ん張る子どもたち!!
最後まで勝ち進むにつれ、途中で負けてしまうと悔しい表情も見られました😢それも成長の証ですね。

IMG_2012
IMG_2006
IMG_2017
IMG_2015

たくさん相撲で体を動かし、「楽しかった」「またやろうね」と話す子どもたちでした!🌟
これからもいろいろなルールのある遊びを行っていきたいと思います!

その他

🐣ひよこ組の様子🐣

入園してあっという間に1ヶ月が経ちました😊
新しい環境に最初泣いていたお友だちも、今ではたくさん笑顔を見せてくれるようになりましたよ✨

お友だちに関わろうとする姿やお話しをいっぱいする姿も見られ毎日がとっても楽しいひよこ組です🎵
そんな楽しく遊んでいるクラスの様子をお届けしたいと思います🙋💛

DSCN9750

 

ホールでトンネル遊び⭐️
トンネルが気に入ったようで、みんなどんどん前に進んでいってましたよ😁

DSCN9752

トンネルの真ん中が好きみたいでここから動きません💖😂

DSCN9757

DSCN9762

DSCN9763

トンネルが大好きなひよこ組さんです💗

DSCN9756

 

お部屋でも楽しいことをたくさんしています😚✨
ボール遊びやブロック遊び、おままごとやスカーフ遊びなど保育士や近くにいるお友だちと一緒に、遊ぶ姿も見られています😝💚

DSCN9814

DSCN9843

ブロックで何を作ろうかな~😏

DSCN9844

DSCN9852

このハンバーガー美味しいな💓🍔

DSCN9853

DSCN9856

スカーフを使ってみんなで“いないいないばあっ”😆❗️

DSCN9939

DSCN9940

みんなとっても上手でしたよ💕👏

DSCN9935

DSCN9937

制作ではシール貼りに挑戦✨
なかなか上手く貼れないなぁ~😅💦と苦戦している子も🙈

DSCN9810

DSCN9808

 

天気の良い日には園庭へ😊🎵
日差しが暖かくてとても気持ちがよかったです💖

DSCN9786

気温をみてまた園庭遊び楽しみたいと思います✨

DSCN9785

 

この間、栄養士の先生が持ってきてくれた大きな筍を触りました👐
大きすぎて写真に入りきれません😅
大きな筍にみんなびっくり❗️❗️

DSCN9874

触ってみて筍の感触を楽しみましたよ😌💚

DSCN9865

DSCN9863

 

 

日々の中で、初めてのことを行なったり初めての物を見て触ったり色々な経験を楽しんでいます✨
その中でみんなもいろんな表情を見せてくれます💖
これからもブログの中で子どもたちの初めての表情や楽しい様子をお届けしたいと思います😊
次回もお楽しみに🐣

DSCN9776