もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

利用の様子のご紹介

こんにちは🙌もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です😊

 

寒さも少しずつ和らぎ、あたたかい日差しの日も増えてきましたね☀️

 

仙台市内でのインフルエンザの流行はやや落ち着いてきた印象ですが、まだまだ注意が必要です⚠

手洗い・うがいや、お部屋の換気・加湿、十分な睡眠とバランスの良い食事で、予防していきましょう👍

 

 

最近利用してくれたお友だちを紹介します✨

 

 

まずは兄妹で利用してくれたお友だち⭐️

 

お鍋でコトコト煮込みます😋美味しくできるかな❗️

DSCF6400

 

アンパンマンのマラカスがお気に入り😊お昼寝のときも一緒にねんねしたよ🎵

DSCF6404

 

ふたり一緒におやつタイム🍘もぐもぐ美味しいね~😉

DSCF6413

 

 

次は久しぶりの利用のお友だち🎵

 

ピアノをポロロン🎵足でも弾けたよ!きれいな音だね🎹

DSCF6449

 

ピンポーン❗️誰が出てくるかな?👀

DSCF6440

 

アンパンマンたちが飛び出してくるよ👀楽しいね~👍

DSCF6430

 

お部屋の定員は3名のため、兄弟一緒の利用も可能です❗️

もしものときはお問い合わせください🙌

その他

子どものやけどに注意

こんにちは⭐️もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です😉

 

雪が降り、寒い日が続いていますね⛄️

雪道は、凍っていたりと滑りやすいため、気を付けて歩きましょうね👍

 

 

 

子どものやけどについてのお話です!

 

やけどで救急車で運ばれたひとのうち、最も多いのは1歳児、次いで0歳児です。

 

やけどというとストーブやアイロンを思い浮かべるかもしれませんが、いちばん多い原因は、みそ汁やスープなどの熱い食べ物です☕️

 

1歳前後の子どもの身長は70~80㎝で、一般的なダイニングテーブルやコンロのグリル窓と同じ高さです。

テーブルやコンロに手が届いてしまうと、熱い食べ物に触れたり、食べ物をひっくり返して頭からかぶってしまう危険があります。

 

 

やけどはちょっと目を離した隙に起こるので、お家のなかに危険がないかチェックしてみましょう👍

 

〇炊飯器や電気ケトルのコードは、手の届かないところにありますか?

〇炊飯器やお鍋は、本体や蒸気にも触れられない位置に置いていますか?

〇みそ汁やスープ、コーヒーなどの熱い物は、子どもの手の届かないところに置いていますか?​​

〇使い捨てカイロや、湯たんぽ、ホットカーペットなどでも低温やけどを起こすことを知っていますか?

 

 

もしもやけどをしてしまったら💦

すぐに『流水』で冷やしましょう❗️服の上からやけどした場合は、服の上から流水をかけましょう。

無理に服を脱がせてしまうと、布に張り付いた皮膚がむけてしまうおそれがあります。

 

20分ほど冷やしてから、病院を受診しましょう🏥

 

やけどは予防できるので、家のなかの物の位置を見直したり、

子どもにも熱い物に近づいたり触らないこと、ふざけたりしないよう伝えていきましょう🙋

その他

関節の脱臼「肘内障」を知っていますか?

こんにちは🎵もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です😉

 

感染症が流行しており、病児室の予約が取りにくい状況になっています💦

希望通りに利用ができず申し訳ありません😰

キャンセルが出て当日に枠が空く場合もあるので、もしものときにはお電話ください🙏

 

 

小さい子どもに多く起こる、「肘内障」についてのお話をしていきます❗️

 

肘内障というのは、俗にいう「腕が抜けた」状態のことです。

肘が抜けた症状を「肘内障」と呼びますが、子どもの関節は柔らかいため、あご、指、ひざ、肩なども脱臼が起こりやすいと言われています。

 

お友だちに腕を引っ張られたり、手をつないでいた子どもが急に走り出した時などに起こりやすく、急に片腕をだらんとしたまま痛がって動かさなくなる症状がみられます。

 

2~6歳頃の子どもに多く、特に1~3歳の幼児に起こりやすいと言われています。

 

腕が抜けたという表現から、腕を引っ張れば治るのでは、と考えたりするかもしれませんが、間違いです🙅

引っ張ることで悪化する場合もあります⚠

 

早めの対処が大切なので、脱臼の疑いがあればすぐに病院を受診しましょう❗️

整形外科や小児科に相談してみてください👍

 

治ったあとも注意が必要です🙏

肘内障は再発することもあります!何度も抜けてしまう子がいたり、反対側の腕に起こることもあります。

特に肘内障発症後2週間は、腕を引っ張るなどの動作には十分気を付けてください💁

 

 

子どもは突然意図しない動きをするので、起こりやすい怪我のひとつです。

こういう怪我もあるんだな、と知っておいてもらえたらうれしいです🙌